新規拡大、既存奪い取りの判断指標とは データ分析講座(その259)

投稿日

情報マネジメント

 

売上増の方向性としては、次の2つがあります。

  • すでに市場にいる既存顧客を競合から奪い取る
  • 市場規模を拡大すべく市場外からの新規顧客を増やす

 

どちらを選択すべきか、そしてどの程度達成したのかを判断するのが、次の2つの指標です。

  • 市場浸透率
  • ブランド浸透率

 

この2つから作られるのが、浸透シェアです。浸透シェアは、市場シェアと密接な関係にある指標です。今回は「新規拡大か既存奪い取りを判断する指標『浸透率』と『浸透シェア』」というお話をします。

 

【目次】
1.市場浸透率
2.ブランド浸透率
3.浸透シェア
4.浸透率マップ

【この連載の前回:データ分析講座(その258)顧客生涯価値とはへのリンク】

 

1.市場浸透率

データ分析

 

市場浸透率とは、全人口(もしくは全世帯)における対象カテゴリーのユーザの割合です。ユーザの定義は、そのカテゴリーに応じたもので問題ありません。例えば……

  • 購入経験者
  • 月1以上の頻度で購入している人
  • 月1以上の頻度で利用している人
  • 家庭内にある1つ以上ある世帯
  • 有料会員
  • 無料会員

……などなど。

 

例えば、携帯電話。ユーザを購入経験者にしてしまうと、ガラケーの市場浸透率は高いと思います。ユーザを月1以上の頻度で利用している人にすると、ガラケーの市場浸透率は低くなることでしょう。例えば、洗濯機。ユーザを月1以上の頻度で購入している人にしてしまうと、洗濯機の市場浸透率は高いと思います。ユーザを家庭内にある1つ以上ある世帯にすると、洗濯機の市場浸透率は高くなることでしょう。

 

2.ブランド浸透率

データ分析

 

ブランド浸透率とは、全人口(もしくは全世帯)における対象ブランドのユーザの割合です。

 

ユーザの定義は、市場浸透率のユーザの定義と合わせます。当然ですが、ブランド浸透率の上限は、市場浸透率になります。市場浸透率が大きくならないことには、ブランド浸透率が大きく伸びることはありません。市場浸透率が小さく、その伸長率が低い場合には、自社ブランドで市場浸透率を伸ばす努力をするか、その市場から撤退するか、という判断になるかと思います。

 

また、市場浸透率が十分大きいのに、相対的にブランド浸透率が小さい場合、その市場内で競合から奪い取る必要が出てきます。何はともあれ、ブランド浸透率は市場浸透率と比較し分析するケースが多いです。

 

3.浸透シェア

データ分析

 

浸透シェアとは、ブランド浸透率を市場浸透率で割った値です。

 

もしくは、対象ブランドのユーザ数を対象カテゴリーのユーザ数で割った値です。市場浸透率に対する相対的なブランド浸透率の大きさを見る指標です。先程説明した市場浸透率とブランド浸透率と合わせてモニタリングすることが多いです。

 

4.浸透率マップ(横軸:市場浸透率、縦軸:浸透シェア)

3つの指標(市場浸透率・ブランド浸透率・浸透シェア)を時系列の棒グラフや折れ線でモニタリングするの...

情報マネジメント

 

売上増の方向性としては、次の2つがあります。

  • すでに市場にいる既存顧客を競合から奪い取る
  • 市場規模を拡大すべく市場外からの新規顧客を増やす

 

どちらを選択すべきか、そしてどの程度達成したのかを判断するのが、次の2つの指標です。

  • 市場浸透率
  • ブランド浸透率

 

この2つから作られるのが、浸透シェアです。浸透シェアは、市場シェアと密接な関係にある指標です。今回は「新規拡大か既存奪い取りを判断する指標『浸透率』と『浸透シェア』」というお話をします。

 

【目次】
1.市場浸透率
2.ブランド浸透率
3.浸透シェア
4.浸透率マップ

【この連載の前回:データ分析講座(その258)顧客生涯価値とはへのリンク】

 

1.市場浸透率

データ分析

 

市場浸透率とは、全人口(もしくは全世帯)における対象カテゴリーのユーザの割合です。ユーザの定義は、そのカテゴリーに応じたもので問題ありません。例えば……

  • 購入経験者
  • 月1以上の頻度で購入している人
  • 月1以上の頻度で利用している人
  • 家庭内にある1つ以上ある世帯
  • 有料会員
  • 無料会員

……などなど。

 

例えば、携帯電話。ユーザを購入経験者にしてしまうと、ガラケーの市場浸透率は高いと思います。ユーザを月1以上の頻度で利用している人にすると、ガラケーの市場浸透率は低くなることでしょう。例えば、洗濯機。ユーザを月1以上の頻度で購入している人にしてしまうと、洗濯機の市場浸透率は高いと思います。ユーザを家庭内にある1つ以上ある世帯にすると、洗濯機の市場浸透率は高くなることでしょう。

 

2.ブランド浸透率

データ分析

 

ブランド浸透率とは、全人口(もしくは全世帯)における対象ブランドのユーザの割合です。

 

ユーザの定義は、市場浸透率のユーザの定義と合わせます。当然ですが、ブランド浸透率の上限は、市場浸透率になります。市場浸透率が大きくならないことには、ブランド浸透率が大きく伸びることはありません。市場浸透率が小さく、その伸長率が低い場合には、自社ブランドで市場浸透率を伸ばす努力をするか、その市場から撤退するか、という判断になるかと思います。

 

また、市場浸透率が十分大きいのに、相対的にブランド浸透率が小さい場合、その市場内で競合から奪い取る必要が出てきます。何はともあれ、ブランド浸透率は市場浸透率と比較し分析するケースが多いです。

 

3.浸透シェア

データ分析

 

浸透シェアとは、ブランド浸透率を市場浸透率で割った値です。

 

もしくは、対象ブランドのユーザ数を対象カテゴリーのユーザ数で割った値です。市場浸透率に対する相対的なブランド浸透率の大きさを見る指標です。先程説明した市場浸透率とブランド浸透率と合わせてモニタリングすることが多いです。

 

4.浸透率マップ(横軸:市場浸透率、縦軸:浸透シェア)

3つの指標(市場浸透率・ブランド浸透率・浸透シェア)を時系列の棒グラフや折れ線でモニタリングするのもいいですが、例えば以下のような浸透率マップ(横軸:市場浸透率、縦軸:浸透シェア)を作りモニタリングするケースもあります。

データ分析

 

このとき、原点からの面積がブランド浸透率の値になります。

データ分析

 

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
リスク分析とセキュリティ脅威 制御システム(その3)

  【制御システム 連載目次】 1. セキュリティ脅威と歴史 2. サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 3. リスク分析とセキュ...

  【制御システム 連載目次】 1. セキュリティ脅威と歴史 2. サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 3. リスク分析とセキュ...


データ活用には製販分離は大きな壁 データ分析講座(その70)

◆ 製造業のデータ活用の壁 : 製販分離の効率化が壁になり不効率を生み出す  製造業であれ ITベンダーであれ、ある一定規模の企業体になると、どうし...

◆ 製造業のデータ活用の壁 : 製販分離の効率化が壁になり不効率を生み出す  製造業であれ ITベンダーであれ、ある一定規模の企業体になると、どうし...


ABテストからExcelでも出来る差の差推定へ データ分析講座(その301)

  ABテストとは、例えばユーザをA群(処置群)とB群(統制群)に分け、どちらのほうが好成績を納めるのかをデータで確かめたりするアプローチ...

  ABテストとは、例えばユーザをA群(処置群)とB群(統制群)に分け、どちらのほうが好成績を納めるのかをデータで確かめたりするアプローチ...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
P値で行う統計リテラシー判定

 「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...

 「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...


個票データの共用化でコストダウン

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...


‐技術開発の目標について 第1回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その15)

 前回の事例その14に続いて解説します。製品開発を目指している企業の中には、テ-マが見つかったら、または、アイデアが閃いたら開発に取り組む。そのような淡い...

 前回の事例その14に続いて解説します。製品開発を目指している企業の中には、テ-マが見つかったら、または、アイデアが閃いたら開発に取り組む。そのような淡い...