新規拡大、既存奪い取りの判断指標とは データ分析講座(その259)

投稿日

情報マネジメント

 

売上増の方向性としては、次の2つがあります。

  • すでに市場にいる既存顧客を競合から奪い取る
  • 市場規模を拡大すべく市場外からの新規顧客を増やす

 

どちらを選択すべきか、そしてどの程度達成したのかを判断するのが、次の2つの指標です。

  • 市場浸透率
  • ブランド浸透率

 

この2つから作られるのが、浸透シェアです。浸透シェアは、市場シェアと密接な関係にある指標です。今回は「新規拡大か既存奪い取りを判断する指標『浸透率』と『浸透シェア』」というお話をします。

 

【目次】
1.市場浸透率
2.ブランド浸透率
3.浸透シェア
4.浸透率マップ

【この連載の前回:データ分析講座(その258)顧客生涯価値とはへのリンク】

 

1.市場浸透率

データ分析

 

市場浸透率とは、全人口(もしくは全世帯)における対象カテゴリーのユーザの割合です。ユーザの定義は、そのカテゴリーに応じたもので問題ありません。例えば……

  • 購入経験者
  • 月1以上の頻度で購入している人
  • 月1以上の頻度で利用している人
  • 家庭内にある1つ以上ある世帯
  • 有料会員
  • 無料会員

……などなど。

 

例えば、携帯電話。ユーザを購入経験者にしてしまうと、ガラケーの市場浸透率は高いと思います。ユーザを月1以上の頻度で利用している人にすると、ガラケーの市場浸透率は低くなることでしょう。例えば、洗濯機。ユーザを月1以上の頻度で購入している人にしてしまうと、洗濯機の市場浸透率は高いと思います。ユーザを家庭内にある1つ以上ある世帯にすると、洗濯機の市場浸透率は高くなることでしょう。

 

2.ブランド浸透率

データ分析

 

ブランド浸透率とは、全人口(もしくは全世帯)における対象ブランドのユーザの割合です。

 

ユーザの定義は、市場浸透率のユーザの定義と合わせます。当然ですが、ブランド浸透率の上限は、市場浸透率になります。市場浸透率が大きくならないことには、ブランド浸透率が大きく伸びることはありません。市場浸透率が小さく、その伸長率が低い場合には、自社ブランドで市場浸透率を伸ばす努力をするか、その市場から撤退するか、という判断になるかと思います。

 

また、市場浸透率が十分大きいのに、相対的にブランド浸透率が小さい場合、その市場内で競合から奪い取る必要が出てきます。何はともあれ、ブランド浸透率は市場浸透率と比較し分析するケースが多いです。

 

3.浸透シェア

データ分析

 

浸透シェアとは、ブランド浸透率を市場浸透率で割った値です。

 

もしくは、対象ブランドのユーザ数を対象カテゴリーのユーザ数で割った値です。市場浸透率に対する相対的なブランド浸透率の大きさを見る指標です。先程説明した市場浸透率とブランド浸透率と合わせてモニタリングすることが多いです。

 

4.浸透率マップ(横軸:市場浸透率、縦軸:浸透シェア)

3つの指標(市場浸透率・ブランド浸透率・浸透シェア)を時系列の棒グラフや折れ線でモニタリングするの...

情報マネジメント

 

売上増の方向性としては、次の2つがあります。

  • すでに市場にいる既存顧客を競合から奪い取る
  • 市場規模を拡大すべく市場外からの新規顧客を増やす

 

どちらを選択すべきか、そしてどの程度達成したのかを判断するのが、次の2つの指標です。

  • 市場浸透率
  • ブランド浸透率

 

この2つから作られるのが、浸透シェアです。浸透シェアは、市場シェアと密接な関係にある指標です。今回は「新規拡大か既存奪い取りを判断する指標『浸透率』と『浸透シェア』」というお話をします。

 

【目次】
1.市場浸透率
2.ブランド浸透率
3.浸透シェア
4.浸透率マップ

【この連載の前回:データ分析講座(その258)顧客生涯価値とはへのリンク】

 

1.市場浸透率

データ分析

 

市場浸透率とは、全人口(もしくは全世帯)における対象カテゴリーのユーザの割合です。ユーザの定義は、そのカテゴリーに応じたもので問題ありません。例えば……

  • 購入経験者
  • 月1以上の頻度で購入している人
  • 月1以上の頻度で利用している人
  • 家庭内にある1つ以上ある世帯
  • 有料会員
  • 無料会員

……などなど。

 

例えば、携帯電話。ユーザを購入経験者にしてしまうと、ガラケーの市場浸透率は高いと思います。ユーザを月1以上の頻度で利用している人にすると、ガラケーの市場浸透率は低くなることでしょう。例えば、洗濯機。ユーザを月1以上の頻度で購入している人にしてしまうと、洗濯機の市場浸透率は高いと思います。ユーザを家庭内にある1つ以上ある世帯にすると、洗濯機の市場浸透率は高くなることでしょう。

 

2.ブランド浸透率

データ分析

 

ブランド浸透率とは、全人口(もしくは全世帯)における対象ブランドのユーザの割合です。

 

ユーザの定義は、市場浸透率のユーザの定義と合わせます。当然ですが、ブランド浸透率の上限は、市場浸透率になります。市場浸透率が大きくならないことには、ブランド浸透率が大きく伸びることはありません。市場浸透率が小さく、その伸長率が低い場合には、自社ブランドで市場浸透率を伸ばす努力をするか、その市場から撤退するか、という判断になるかと思います。

 

また、市場浸透率が十分大きいのに、相対的にブランド浸透率が小さい場合、その市場内で競合から奪い取る必要が出てきます。何はともあれ、ブランド浸透率は市場浸透率と比較し分析するケースが多いです。

 

3.浸透シェア

データ分析

 

浸透シェアとは、ブランド浸透率を市場浸透率で割った値です。

 

もしくは、対象ブランドのユーザ数を対象カテゴリーのユーザ数で割った値です。市場浸透率に対する相対的なブランド浸透率の大きさを見る指標です。先程説明した市場浸透率とブランド浸透率と合わせてモニタリングすることが多いです。

 

4.浸透率マップ(横軸:市場浸透率、縦軸:浸透シェア)

3つの指標(市場浸透率・ブランド浸透率・浸透シェア)を時系列の棒グラフや折れ線でモニタリングするのもいいですが、例えば以下のような浸透率マップ(横軸:市場浸透率、縦軸:浸透シェア)を作りモニタリングするケースもあります。

データ分析

 

このとき、原点からの面積がブランド浸透率の値になります。

データ分析

 

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データ分析の専門部署を新設するときの留意点とは データ分析講座(その57)

◆ 「データ分析の専門部署」は、現場を知る人財との混合チームがいい。「手法偏重者」には気をつけよう。  今回は、データ分析の専門部署を維持発展させて...

◆ 「データ分析の専門部署」は、現場を知る人財との混合チームがいい。「手法偏重者」には気をつけよう。  今回は、データ分析の専門部署を維持発展させて...


なぜ「解釈可能ML(機械学習)」が必要なのか? 主な手法と事例のご紹介(その1):データ分析講座(その356)

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「データ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「データ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...


分析結果が妥当かを、判断する前提知識とは データ分析講座(その77)

◆ 現場を知らなすぎると呆れられる分析者達  データ分析結果を疑われる時、それは「現場を知らなすぎる」と呆れられている時です。現場にいる人が自らデー...

◆ 現場を知らなすぎると呆れられる分析者達  データ分析結果を疑われる時、それは「現場を知らなすぎる」と呆れられている時です。現場にいる人が自らデー...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
レストランでのタブレット端末

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...


デジタルデータの保存とは

        今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...

        今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...


‐情報収集で配慮すべき事項(第3回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その11)

 前回の事例その10に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明...

 前回の事例その10に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明...