分析・活用の「テーマ」は何ですか データ分析講座(その179)

更新日

投稿日

データ分析

 

◆ 「このデータで、何ができるのか」という問いには気を付けよう

 最近喜ばしいことに、データが蓄積される機会が増えています。しかし、データがある程度蓄積されたとき、次のような問いがなされる場合があります。「このデータに対し、どのような分析をすればいいのか」「どの分析手法で、何が解決できるのか」「このデータで、何ができるのか」などです。今回は「『このデータで、何ができるのか』という問いには気を付けよう」というお話しです。

【目次】

1. データは、どんどん溜まる
(1)このデータ、何かに使えるんじゃない?
(2)「データ」を「にんじん」に置き換えて考えてみる
2. このデータで、何ができるの?
(1)冷蔵庫にある余り物でおいしい料理を作る
(2)にんじんを使った料理メニューを列挙せよ!
3. データの存在を忘れよう!
4. 今回のまとめ

 

1. データ分析:データは、どんどん溜まる

 データは恐ろしいことに、どんどん溜まってきます。溜め始めると、気づくととんでもない量になることも少なくありません。そのため、ある企業では、ある一定期間が過ぎたデータを捨てたりします。またある企業では、データを集約し(例:POSデータをレシート単位から1日単位に集計)、元のローデータを捨てたりします。

 そして、あることに気が付きます。このデータは何かに使えるかもしれない、ということです。

(1)このデータ、何かに使えるのではないか。

 昨今の、ビッグデータブームやデータサイエンス、機械学習、AIなどの耳障りのいいキーワードに乗せられ、「このデータ、何かに使えるんじゃないか」と問うてくる人も多いでしょう。「このデータ、何かに使えるんじゃないのか」の次に来る問いが、先ほど挙げた以下の問いです。

  • 「このデータに対し、どのような分析をすればいいのか」
  • 「どの分析手法で、何が解決できるのか」
  • 「このデータで、何ができるのか」

 当然の流れのようにも思えます。「データ」を「にんじん」に置き換えたらどうでしょうか。

(2)「データ」を「にんじん」に置き換えて考えてみる

 帰宅したらたくさんの「にんじん」が家にありました。「このにんじん、何かに使えるんじゃないのか」「料理」に使えるでしょう。問題は、にんじんを使う料理メニューがたくさんあることです。

 

2. データ分析:このデータで、何ができるのか

 先ほど挙げた以下の問いで、この「にんじん」の話しで置き換えてみます。

  • 「このデータに対し、どのような分析をすればいいのか」
  • 「どの分析手法で、何が解決できるのか」
  • 「このデータで、何ができるのか」

 次のようになりました。

  • 「このにんじんに対し、どのような調理をすればいいのか」
  • 「どの調理法で、何(料理メニュー)ができるのか」
  • 「このにんじんで、何(料理メニュー)ができるのか」

 このような問いを投げかけられたら、あたたは次にように思うかもしれません。

  • 「何を作りたいんだ!」
  • 「何を食べたいんだ!」

 データサイエンスもデータ分析も機械学習なども同じです。

  • 「何をしたいんだ!」

 要は、データ分析・活用の「テーマ」の問題です。

(1)冷蔵庫にある余り物でおいしい料理を作る

 冷蔵庫にある余り物で、おいしい料理を作るには熟練した何かが必要でしょう。蓄積されたデータから、気の利いたデータ分析をしたり、数理モデルを作り、ビジネス成果を出す人も同様に、熟練した何かが必要でしょう。

 生まれたときから持ち合わせた才能もあるかもしれませんが、多くの場合、熟練した何かが必要です。データから適切なデータ分析・活用のテーマを創造できる人は稀です。1,2年や5,6年程度の経験値では、通常は無理でしょう。ですので、、、

 「このデータで、何ができるのか」

 、、、という問いにが発せられたとき、次の問いをしましょう。

 「何をしたいんだ!」

 要は、データ分析・活用の「テーマ」は何ですか? ということです。

(2)にんじんを使った料理メニューを列挙せよ!

 「何をしたいんだ!」という問いの回答が、次のような場合は最悪です。

  •  「このデータで、何ができそうか、列挙して、、、」
  •  「にんじん」の例えで言えば、、、
  •  「にんじんを使った料理メニューを列挙せよ!」

 、、、という感じです。要は、データ分析・活用の「テーマ」候補を列挙しろ! というのです。無茶苦茶です。

 

3. データ分析:データの存在を忘れよう!

 溜まったデータの呪縛にとらわれたら大変です。このデータで何ができそうか...

データ分析

 

◆ 「このデータで、何ができるのか」という問いには気を付けよう

 最近喜ばしいことに、データが蓄積される機会が増えています。しかし、データがある程度蓄積されたとき、次のような問いがなされる場合があります。「このデータに対し、どのような分析をすればいいのか」「どの分析手法で、何が解決できるのか」「このデータで、何ができるのか」などです。今回は「『このデータで、何ができるのか』という問いには気を付けよう」というお話しです。

【目次】

1. データは、どんどん溜まる
(1)このデータ、何かに使えるんじゃない?
(2)「データ」を「にんじん」に置き換えて考えてみる
2. このデータで、何ができるの?
(1)冷蔵庫にある余り物でおいしい料理を作る
(2)にんじんを使った料理メニューを列挙せよ!
3. データの存在を忘れよう!
4. 今回のまとめ

 

1. データ分析:データは、どんどん溜まる

 データは恐ろしいことに、どんどん溜まってきます。溜め始めると、気づくととんでもない量になることも少なくありません。そのため、ある企業では、ある一定期間が過ぎたデータを捨てたりします。またある企業では、データを集約し(例:POSデータをレシート単位から1日単位に集計)、元のローデータを捨てたりします。

 そして、あることに気が付きます。このデータは何かに使えるかもしれない、ということです。

(1)このデータ、何かに使えるのではないか。

 昨今の、ビッグデータブームやデータサイエンス、機械学習、AIなどの耳障りのいいキーワードに乗せられ、「このデータ、何かに使えるんじゃないか」と問うてくる人も多いでしょう。「このデータ、何かに使えるんじゃないのか」の次に来る問いが、先ほど挙げた以下の問いです。

  • 「このデータに対し、どのような分析をすればいいのか」
  • 「どの分析手法で、何が解決できるのか」
  • 「このデータで、何ができるのか」

 当然の流れのようにも思えます。「データ」を「にんじん」に置き換えたらどうでしょうか。

(2)「データ」を「にんじん」に置き換えて考えてみる

 帰宅したらたくさんの「にんじん」が家にありました。「このにんじん、何かに使えるんじゃないのか」「料理」に使えるでしょう。問題は、にんじんを使う料理メニューがたくさんあることです。

 

2. データ分析:このデータで、何ができるのか

 先ほど挙げた以下の問いで、この「にんじん」の話しで置き換えてみます。

  • 「このデータに対し、どのような分析をすればいいのか」
  • 「どの分析手法で、何が解決できるのか」
  • 「このデータで、何ができるのか」

 次のようになりました。

  • 「このにんじんに対し、どのような調理をすればいいのか」
  • 「どの調理法で、何(料理メニュー)ができるのか」
  • 「このにんじんで、何(料理メニュー)ができるのか」

 このような問いを投げかけられたら、あたたは次にように思うかもしれません。

  • 「何を作りたいんだ!」
  • 「何を食べたいんだ!」

 データサイエンスもデータ分析も機械学習なども同じです。

  • 「何をしたいんだ!」

 要は、データ分析・活用の「テーマ」の問題です。

(1)冷蔵庫にある余り物でおいしい料理を作る

 冷蔵庫にある余り物で、おいしい料理を作るには熟練した何かが必要でしょう。蓄積されたデータから、気の利いたデータ分析をしたり、数理モデルを作り、ビジネス成果を出す人も同様に、熟練した何かが必要でしょう。

 生まれたときから持ち合わせた才能もあるかもしれませんが、多くの場合、熟練した何かが必要です。データから適切なデータ分析・活用のテーマを創造できる人は稀です。1,2年や5,6年程度の経験値では、通常は無理でしょう。ですので、、、

 「このデータで、何ができるのか」

 、、、という問いにが発せられたとき、次の問いをしましょう。

 「何をしたいんだ!」

 要は、データ分析・活用の「テーマ」は何ですか? ということです。

(2)にんじんを使った料理メニューを列挙せよ!

 「何をしたいんだ!」という問いの回答が、次のような場合は最悪です。

  •  「このデータで、何ができそうか、列挙して、、、」
  •  「にんじん」の例えで言えば、、、
  •  「にんじんを使った料理メニューを列挙せよ!」

 、、、という感じです。要は、データ分析・活用の「テーマ」候補を列挙しろ! というのです。無茶苦茶です。

 

3. データ分析:データの存在を忘れよう!

 溜まったデータの呪縛にとらわれたら大変です。このデータで何ができそうかだけを考え、ものすごく視野が狭まります。なので、一旦はデータの存在を忘れ、「お困りごと」を列挙するところから始めましょう!その中に、素敵なデータ分析・活用のテーマが眠っています。

 

4. データ分析:今回のまとめ

 今回は「『このデータで、何ができるのか』という問いには気を付けよう」というお話しをしました。データがある程度蓄積されたとき、次のような問いがなされる場合があります。

  • 「このデータに対し、どのような分析をすればいいのか」
  • 「どの分析手法で、何が解決できるのか」
  • 「このデータで、何ができるのか」

 このような問いが発せられたら、次にように問いましょう。

  • 「何をしたいんだ!」

 要は、データ分析・活用の「テーマ」は何ですか? ということです。データから適切なデータ分析・活用のテーマを創造できる人は稀です。そのため、一旦はデータの存在を忘れ、「お困りごと」を列挙するところから始めましょう!その中に、素敵なデータ分析・活用のテーマが眠っています。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
分析成果を上手く説明できていますか データ分析講座(その292)

  「データがあるから、何か分かるでしょ?」「とりあえず、AI(Deep Learning)で何かやれ!」「よし! デジタルトランスフォー...

  「データがあるから、何か分かるでしょ?」「とりあえず、AI(Deep Learning)で何かやれ!」「よし! デジタルトランスフォー...


データ分析・活用の2層構造の理解 データ分析講座(その89)

  ◆ ビッグデータ活用が上手くいかない時、データ分析・活用の2層構造を理解すればスッキリする  ビッグデータが叫ばれてから、データ分析やデ...

  ◆ ビッグデータ活用が上手くいかない時、データ分析・活用の2層構造を理解すればスッキリする  ビッグデータが叫ばれてから、データ分析やデ...


ビジネス現場は時系列データで溢れている データ分析講座(その303)

  あなたがビジネスでデータ活用を考えているなら、時系列データを避けることは出来ません。なぜならば、ビジネス現場は時系列データで溢れている...

  あなたがビジネスでデータ活用を考えているなら、時系列データを避けることは出来ません。なぜならば、ビジネス現場は時系列データで溢れている...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:製品開発の滞留を引き起こすファイルとは(その2)

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...


中小製造業のウェブ戦略

 中小製造業がウェブサイトを立ち上げる際、その目的として「自社の信用力を高めるための会社概要的な役割」と考える経営者も少なくない。しかし、当社のクライアン...

 中小製造業がウェブサイトを立ち上げる際、その目的として「自社の信用力を高めるための会社概要的な役割」と考える経営者も少なくない。しかし、当社のクライアン...


‐販路開拓に関する問題 第1回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その17)

 前回の事例その16に続いて解説します。開発が完了したから販売先を探す。そのような考え方で開発に従事することは根本的に間違っている事は既に述べました。開発...

 前回の事例その16に続いて解説します。開発が完了したから販売先を探す。そのような考え方で開発に従事することは根本的に間違っている事は既に述べました。開発...