SNSデータの活用とは データ分析講座(その96)

更新日

投稿日

データ分析

◆ データの力が政治を動かし始めた時代

 今回は「データの力が政治を動かし始めた時代」というお話しです。2018年10月21日の日経新聞の朝刊の一面「データの世紀(News & Trend)」に「米政治、マネー vs SNS 中間選挙24万ツイート分析 民主の拡散力、共和の5倍」という記事が掲載されていました。現時点で民主党のほうがSNSを上手く活用している、という内容で「データの力が政治を動かし始めた。」と結論づけられています。

 その結論は、11/6の米中間選挙の下院議員候補が1~10月上旬にツイッターで投稿した24万件を日経新聞がデータ分析を行った結果得られたものです。そもそも統計学的なデータ分析は、政治・行政のためのものだったのではないのかと、不思議な感じがしました。

1. データ分析: 米国選挙のデジタル化

 アメリカで選挙のデジタル化が大々的に報道されたのが、2008年に民主党のオバマ氏が大統領に当選した時です。インターネットを活用し選挙資金を集め当選しました。その後は共和党のトランプ氏がSNSを駆使した結果、約2倍の資金を集めたヒラリー・クリントン氏を破り大統領に当選するなどインターネットは資金集めにも活用できる上、資金的に劣勢でも上手く使えば跳ねのけられることが証明されました。

2. データ分析: 政治算術

 政治算術は、17世紀のイギリスで開発され始めたものでウィリアム・ペティの本が有名です。Wikipediaでは「社会構造・動態を数値に置き換えて国力を測り、将来予測を立てる政治算術」となっています。「データの力が政治を動かし始めた」といわれると、大昔から「政治算術」があるのではないかと思うのでした。

 これ以外にプリンストン大の今井さんが書かれた「社会科学のためのデータ分析入門(Quantitative Social Science An Introduction)」などは大変面白い本です。この本の中でも選挙予測が取り上げられています。

3. データ分析: 古代ローマ

 政治・行政のデータ分析の歴史は古く、少なくとも古代ローマ時代には既にあったようです。ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 – 紀元14年)であるアウグストゥスが、人口調査を実施し分析していることが分かっています。国民から確実な徴兵や徴税を行う必要があるため実施したといわれています。日本でも大化の改新時に班田収授法という法律のもと300年以上の長きにわたり調査分析が実施されています。

4. データ分析: 何が新しいのか

 要するに、古代からデータ分析を活用し政治・行政が行われ「データの力が政治を動かし始めた。」といわれると、私のような行政機関でデータ分析に関わってきた人間からすると「えっ!」と驚いたり「古代からそうだろ!」などと思ったりしてしまいます。

 見出しや書き出し部分だけでなく、記事はきちんと読むべきもので、読んでみればなるほど面白く「データの力が政治を動かし始めた」とは言い得て妙だと感じ入りました。厳密にいうと「SNSを使った候補者自らの発信によって当選が左右される時代になり始めた」のではないかと思います。そういう意味では古代にはなかった新しい現象です。

5.「データの力が政治を動かし始めた」というために必要なこととは?

 「データの力が政治を動かし始めた」というためには最低限「SNSなどのデータを分析し、その分析結果を生かして当選した」ということろまで行き着くか、さらに「SNSなどのデータを活用することで、より良い政治が実現し始めた」という結果が見えると「本当にそうだね」となる気がします。

 先ほど「『データの力が政治を動かし始めた』とはなかなかのものだ」と述べました。なぜそう思ったのかといいますと「SNSで拡散するのは『テキストデータ』であって、そのテキストデータという名のデータが拡散さることで選挙が左右されれば、確...

データ分析

◆ データの力が政治を動かし始めた時代

 今回は「データの力が政治を動かし始めた時代」というお話しです。2018年10月21日の日経新聞の朝刊の一面「データの世紀(News & Trend)」に「米政治、マネー vs SNS 中間選挙24万ツイート分析 民主の拡散力、共和の5倍」という記事が掲載されていました。現時点で民主党のほうがSNSを上手く活用している、という内容で「データの力が政治を動かし始めた。」と結論づけられています。

 その結論は、11/6の米中間選挙の下院議員候補が1~10月上旬にツイッターで投稿した24万件を日経新聞がデータ分析を行った結果得られたものです。そもそも統計学的なデータ分析は、政治・行政のためのものだったのではないのかと、不思議な感じがしました。

1. データ分析: 米国選挙のデジタル化

 アメリカで選挙のデジタル化が大々的に報道されたのが、2008年に民主党のオバマ氏が大統領に当選した時です。インターネットを活用し選挙資金を集め当選しました。その後は共和党のトランプ氏がSNSを駆使した結果、約2倍の資金を集めたヒラリー・クリントン氏を破り大統領に当選するなどインターネットは資金集めにも活用できる上、資金的に劣勢でも上手く使えば跳ねのけられることが証明されました。

2. データ分析: 政治算術

 政治算術は、17世紀のイギリスで開発され始めたものでウィリアム・ペティの本が有名です。Wikipediaでは「社会構造・動態を数値に置き換えて国力を測り、将来予測を立てる政治算術」となっています。「データの力が政治を動かし始めた」といわれると、大昔から「政治算術」があるのではないかと思うのでした。

 これ以外にプリンストン大の今井さんが書かれた「社会科学のためのデータ分析入門(Quantitative Social Science An Introduction)」などは大変面白い本です。この本の中でも選挙予測が取り上げられています。

3. データ分析: 古代ローマ

 政治・行政のデータ分析の歴史は古く、少なくとも古代ローマ時代には既にあったようです。ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 – 紀元14年)であるアウグストゥスが、人口調査を実施し分析していることが分かっています。国民から確実な徴兵や徴税を行う必要があるため実施したといわれています。日本でも大化の改新時に班田収授法という法律のもと300年以上の長きにわたり調査分析が実施されています。

4. データ分析: 何が新しいのか

 要するに、古代からデータ分析を活用し政治・行政が行われ「データの力が政治を動かし始めた。」といわれると、私のような行政機関でデータ分析に関わってきた人間からすると「えっ!」と驚いたり「古代からそうだろ!」などと思ったりしてしまいます。

 見出しや書き出し部分だけでなく、記事はきちんと読むべきもので、読んでみればなるほど面白く「データの力が政治を動かし始めた」とは言い得て妙だと感じ入りました。厳密にいうと「SNSを使った候補者自らの発信によって当選が左右される時代になり始めた」のではないかと思います。そういう意味では古代にはなかった新しい現象です。

5.「データの力が政治を動かし始めた」というために必要なこととは?

 「データの力が政治を動かし始めた」というためには最低限「SNSなどのデータを分析し、その分析結果を生かして当選した」ということろまで行き着くか、さらに「SNSなどのデータを活用することで、より良い政治が実現し始めた」という結果が見えると「本当にそうだね」となる気がします。

 先ほど「『データの力が政治を動かし始めた』とはなかなかのものだ」と述べました。なぜそう思ったのかといいますと「SNSで拡散するのは『テキストデータ』であって、そのテキストデータという名のデータが拡散さることで選挙が左右されれば、確かに『データが政治を動かし始めた』ということになるな」と思ったからです。

6. データ分析: SNSのデータをどう活用すべきか

 選挙でのデータ活用という視点を一旦わきに置いて考えると、実務的にはSNSのデータをどのように活用すべきか、ということが重要でしょう。

 そのデータを活用にするにしても「SNSデータは、誰の声なのか」という問題もあります。商材のターゲット外であれば、それほど敏感になる必要はないかもしれません。ただ、SNSで炎上するのは悪い情報のケースが多いことでしょう。たとえ商材のターゲットの外が発信し騒いでいる情報だとしても、ターゲットの目に留まればそれは由々しき事態です。

 自社でSNSを使った情報を発信するのであれば、データを収集しビジネスに貢献するよう適切に運用する必要性が出てきます。そのことを実現するのにデータ分析がキーになってくるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
マテリアルズ・インフォマティクス(MI)とは

  科学の研究を進めるときに実験は重要です。この実験で得られたデータは仮説の真偽を検討するために使用されます。これまで企業の研究開発で行う...

  科学の研究を進めるときに実験は重要です。この実験で得られたデータは仮説の真偽を検討するために使用されます。これまで企業の研究開発で行う...


データ分析・活用で成果を出すには知識のじならしが重要そうだ データ分析講座(その188)

  企業内にデータ分析の専門部署を作ったとき、上手く前進するケースとそうでないケースで、何が異なるのだろうかと考えてみました。要は、私の知...

  企業内にデータ分析の専門部署を作ったとき、上手く前進するケースとそうでないケースで、何が異なるのだろうかと考えてみました。要は、私の知...


過去のデータの扱い方とは データ分析講座(その2)

 ◆ 過去のデータを紐解けるようになると、預言者になる不思議  「データから分かるのって、過去のこと。知りたいのは、これからどうすべきかをなんだ」素朴な...

 ◆ 過去のデータを紐解けるようになると、預言者になる不思議  「データから分かるのって、過去のこと。知りたいのは、これからどうすべきかをなんだ」素朴な...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐情報収集で配慮すべき事項(第1回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その9)

 前回の事例その8に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...

 前回の事例その8に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...


‐技術開発の目標について 第2回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その16)

 技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....

 技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....


ソフトウェア特許とは(その1)

 色々と定義はありますが、ソフトウェア特許とは、よく言うビジネスモデル特許であり、情報システムの特許です。言葉に差はあると思いますが、我々実務家は、ソフト...

 色々と定義はありますが、ソフトウェア特許とは、よく言うビジネスモデル特許であり、情報システムの特許です。言葉に差はあると思いますが、我々実務家は、ソフト...