情報分析官必読の三大古典とは データ分析講座(その98)

更新日

投稿日

情報分析

◆ 分析官必読の世界三大古典

 今回は「分析官必読の世界三大古典」についてお話しします。2500年経っても本質は変わらないはずです。以前データ分析の定義をやや広げ情報分析とした場合、その歴史は古く紀元前からあるとお話しました。データ分析、情報分析する上で非常に重要な古典です。

 もちろん、コンピューターなど無い時代ですから小難しい数学が登場することも具体的な分析手法の説明があるわけでもありません。しかし、いまだに読み継がれているには、情報分析の本質があるに違いありません。

1. 分析官必読の世界三大古典 

 情報分析の本質をとらえた分析官が読むべき古典は、次の3冊です。

  • 孫武『孫子』
  • クラウゼビッツ『戦争論』
  • 宮本武蔵『五輪の書』

 書籍ですので、人によって読み方や感じ方、実社会で生かす方法は異なりますが、データ分析・情報分析の世界では生かせる内容ばかりです。

2. 孫武『孫子』

 孫武は、紀元前の古代中国(春秋時代)の武将で軍事思想家で孫子と呼ばれました。兵法書「孫子」の著者といわれています。

 有名な言葉として、次のようなことなどがありますが、私なりの解釈でデータ分析・活用に当てはめるとデータを含めた情報を上手く活用することで「過去の振り返り」と「現状の把握」「未来を先読み」することで、過去の失敗を二度と繰り返さず、勝つためのベクトル(方向性とリソース投入量など)を決め、データ分析活用を実践することとなります。

  • 彼を知り己らば、百戦殆うからず
  • 天を知り地れば、勝は乃ち全うす
  • 先に戦地に処りて敵を待つ者は佚し
  • 後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は労す 

3. クラウゼビッツ『戦争論』

 データ分析をしていて、次のような体験をしたことはないでしょうか。

  • 分析結果同士が矛盾している
  • 分析結果が現実に起こっていることと整合しない
  • 集めたデータに違和感がある

 クラウゼヴィッツは『戦略論』の中で、情報の危うさを指摘しています。情報のほとんどは霧の中に包まれ分からず、またそのいくつかは間違っており、そして矛盾もある。したがって、人が正しい判断ができるように精神の均衡を保つ必要があるわけです。

 つまり、データ分析・活用も結局は人なのです。コンピューターでもAI(人工知能)でもなく、キーになるのは人です。ちなみに、クラウゼヴィッツは、ナポレオン戦争時のプロイセンの軍人で、少将にまでなりました。単なる軍人ではなく、軍事学者(陸軍大学校校長も歴任)です。彼の死後1832年に『戦争論』が発表されました。

4. 宮本武蔵『五輪の書』

 宮本武蔵は、戦国から江戸時代初期の剣術家で芸術家でもあります。二刀を用いる二天一流兵法の開祖とされ、13歳で初めて新当流の有馬喜兵衛と決闘した結果勝利し、以来29歳までに60余回の勝負を行い、すべてに勝利したといわれています。彼は次のようなこと...

情報分析

◆ 分析官必読の世界三大古典

 今回は「分析官必読の世界三大古典」についてお話しします。2500年経っても本質は変わらないはずです。以前データ分析の定義をやや広げ情報分析とした場合、その歴史は古く紀元前からあるとお話しました。データ分析、情報分析する上で非常に重要な古典です。

 もちろん、コンピューターなど無い時代ですから小難しい数学が登場することも具体的な分析手法の説明があるわけでもありません。しかし、いまだに読み継がれているには、情報分析の本質があるに違いありません。

1. 分析官必読の世界三大古典 

 情報分析の本質をとらえた分析官が読むべき古典は、次の3冊です。

  • 孫武『孫子』
  • クラウゼビッツ『戦争論』
  • 宮本武蔵『五輪の書』

 書籍ですので、人によって読み方や感じ方、実社会で生かす方法は異なりますが、データ分析・情報分析の世界では生かせる内容ばかりです。

2. 孫武『孫子』

 孫武は、紀元前の古代中国(春秋時代)の武将で軍事思想家で孫子と呼ばれました。兵法書「孫子」の著者といわれています。

 有名な言葉として、次のようなことなどがありますが、私なりの解釈でデータ分析・活用に当てはめるとデータを含めた情報を上手く活用することで「過去の振り返り」と「現状の把握」「未来を先読み」することで、過去の失敗を二度と繰り返さず、勝つためのベクトル(方向性とリソース投入量など)を決め、データ分析活用を実践することとなります。

  • 彼を知り己らば、百戦殆うからず
  • 天を知り地れば、勝は乃ち全うす
  • 先に戦地に処りて敵を待つ者は佚し
  • 後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は労す 

3. クラウゼビッツ『戦争論』

 データ分析をしていて、次のような体験をしたことはないでしょうか。

  • 分析結果同士が矛盾している
  • 分析結果が現実に起こっていることと整合しない
  • 集めたデータに違和感がある

 クラウゼヴィッツは『戦略論』の中で、情報の危うさを指摘しています。情報のほとんどは霧の中に包まれ分からず、またそのいくつかは間違っており、そして矛盾もある。したがって、人が正しい判断ができるように精神の均衡を保つ必要があるわけです。

 つまり、データ分析・活用も結局は人なのです。コンピューターでもAI(人工知能)でもなく、キーになるのは人です。ちなみに、クラウゼヴィッツは、ナポレオン戦争時のプロイセンの軍人で、少将にまでなりました。単なる軍人ではなく、軍事学者(陸軍大学校校長も歴任)です。彼の死後1832年に『戦争論』が発表されました。

4. 宮本武蔵『五輪の書』

 宮本武蔵は、戦国から江戸時代初期の剣術家で芸術家でもあります。二刀を用いる二天一流兵法の開祖とされ、13歳で初めて新当流の有馬喜兵衛と決闘した結果勝利し、以来29歳までに60余回の勝負を行い、すべてに勝利したといわれています。彼は次のようなことを言っています。

  • 物事の景気と云事は我が智力強ければ必ず見ゆる所なり
  • 物毎につき拍子は有ものなれども取分け兵法の拍子鍛錬なくては及びがたき所なり

 先ほど、データ分析・活用も結局は人だと言いました。では、特別な人が必要なのでしょうか。

 宮本武蔵が「智力強ければ必ず見ゆる」と言っている通り、どうにかなるものだと思います。ですが「鍛錬なくては及びがたき」と言うように、常日頃からのトレーニングが必要でしょう。データ分析・活用は人がキーとなりますがその人は決して特別な人ではありません。それなりの人がトレーニングを積めば何とかなる、そういうことだと思います。いかがでしょうか。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データの活かしどころを具体化することの重要性 データ分析講座(その49)

  ◆ データ活用の成否に企業規模は関係ないが、成功確率に差がある理由  数年前に統計学やビッグデータというキーワードが注目され、今では機械...

  ◆ データ活用の成否に企業規模は関係ないが、成功確率に差がある理由  数年前に統計学やビッグデータというキーワードが注目され、今では機械...


DS人財に求められる力 データ分析講座(その159)

  ◆ DS人財に求められる「3つの力」  今回は「データドリブンで成果を出し続けるデータサイエンティスト(DS)人財に求められる『3つ...

  ◆ DS人財に求められる「3つの力」  今回は「データドリブンで成果を出し続けるデータサイエンティスト(DS)人財に求められる『3つ...


マテリアルズ・インフォマティクス(MI)とは

  科学の研究を進めるときに実験は重要です。この実験で得られたデータは仮説の真偽を検討するために使用されます。これまで企業の研究開発で行う...

  科学の研究を進めるときに実験は重要です。この実験で得られたデータは仮説の真偽を検討するために使用されます。これまで企業の研究開発で行う...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
既存コア技術強化のためのオープン・イノベーション:富士フイルムの例

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...


‐時代の流れを意識した開発テ-マの設定‐  製品・技術開発力強化策の事例(その5)

 前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...

 前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...


‐販路開拓に関する問題 第1回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その17)

 前回の事例その16に続いて解説します。開発が完了したから販売先を探す。そのような考え方で開発に従事することは根本的に間違っている事は既に述べました。開発...

 前回の事例その16に続いて解説します。開発が完了したから販売先を探す。そのような考え方で開発に従事することは根本的に間違っている事は既に述べました。開発...