最近多いケーススタディ⑥「モニタリング指標の異常検知」 データ分析講座(その193)

更新日

投稿日

 

 

データを使い販売力を効率的に高めるセールスアナリティクスには、3つの典型的なテーマがあります。

  • 新規顧客の獲得
  • 既存顧客の離反阻止
  • 既存顧客の取引額拡大

もしくは、3つを区別せず「売上」や「利益」、「コスト」という感じで合算して数字を分析する感じになるかもしれません。そういう意味では、典型的なテーマは3つではなく4つと言えるかもしれません。その中で、最近多いケーススタディを何回かに分けて紹介していきます。今回は、「モニタリング指標の異常検知」のお話しをします。

【目次】

1.新規顧客と既存顧客が区別できないデータもある
(1)そもそも、「売上」や「利益」、「コスト」という感じで合算して数字を分析するケースも多い
(2)注目すべき指標を見える化しモニタリングするケースは多い
(3)目的変数Yだけでも始められる
2.イノベーションが起こったと表現することもある

 

1.新規顧客と既存顧客が区別できないデータもある

データの状況によっては、3つの典型的なテーマである「新規顧客の獲得」「既存顧客の離反阻止」「既存顧客の取引額拡大」が難しい場合もあります。

 

例えば、小売店のPOSデータなどは売上までは分かりますが、誰が購入したのかまでは追えない場合が多いので、「新規顧客の獲得」「既存顧客の離反阻止」「既存顧客の取引額拡大」といったデータ分析・活用が明確にできないかもしれません。

 

3つを区別するのが難しい場合には、3つを区別せず合算した数字で分析するしかありません。

 

(1)そもそも、「売上」や「利益」、「コスト」という感じで合算して数字を分析するケースも多い

そもそも、「新規顧客の獲得」「既存顧客の離反阻止」「既存顧客の取引額拡大」の前に、3つを区別せず「売上」や「利益」、「コスト」という感じで合算して数字を分析するケースも多いでしょう。

 

例えば.……

  • 昨年と今年の売上を比較する
  • 日々モニタリングしている売上に異常がないか監視する
  • 先月のキャンペーンに効果があったのかを評価する
  • 売上に異常が起こりそうかを予知する

……などです。

 

(2)注目すべき指標を見える化しモニタリングするケースは多い


注目すべき指標(例:売上やコスト、利益、客数、客単価など)を、年度・半期・四半期・月などの単位で評価をしたり、日々モニタリングし監視したりすることはあると思います。このようなデータ分析・活用を「モニタリング指標の異常検知」と言います。

 

(3)目的変数Yだけでも始められる

 

データ分析

 

このデータ分析・活用の特徴は、注目すべき指標(例:売上やコスト、利益、客数、客単価など)のデータだけでも実施できるため、すぐにでも始められるという点です。もちろん、注目すべき指標(例:売上やコスト、利益、客数、客単価など)のデータ以外の、注目すべき指標に影響を与える要因に関するデータもあれば、より精緻なデータ分析・活用になります。

 

「注目すべき指標」を「目的変数Y」、「注目すべき指標に影響を与える要因」を「説明変数X」という表現することもあります。

 

2.イノベーションが起こったと表現することもある

「注目すべき指標」である「目的変数Y」が異常かどうかを評価するとき、通常は「目...

 

 

データを使い販売力を効率的に高めるセールスアナリティクスには、3つの典型的なテーマがあります。

  • 新規顧客の獲得
  • 既存顧客の離反阻止
  • 既存顧客の取引額拡大

もしくは、3つを区別せず「売上」や「利益」、「コスト」という感じで合算して数字を分析する感じになるかもしれません。そういう意味では、典型的なテーマは3つではなく4つと言えるかもしれません。その中で、最近多いケーススタディを何回かに分けて紹介していきます。今回は、「モニタリング指標の異常検知」のお話しをします。

【目次】

1.新規顧客と既存顧客が区別できないデータもある
(1)そもそも、「売上」や「利益」、「コスト」という感じで合算して数字を分析するケースも多い
(2)注目すべき指標を見える化しモニタリングするケースは多い
(3)目的変数Yだけでも始められる
2.イノベーションが起こったと表現することもある

 

1.新規顧客と既存顧客が区別できないデータもある

データの状況によっては、3つの典型的なテーマである「新規顧客の獲得」「既存顧客の離反阻止」「既存顧客の取引額拡大」が難しい場合もあります。

 

例えば、小売店のPOSデータなどは売上までは分かりますが、誰が購入したのかまでは追えない場合が多いので、「新規顧客の獲得」「既存顧客の離反阻止」「既存顧客の取引額拡大」といったデータ分析・活用が明確にできないかもしれません。

 

3つを区別するのが難しい場合には、3つを区別せず合算した数字で分析するしかありません。

 

(1)そもそも、「売上」や「利益」、「コスト」という感じで合算して数字を分析するケースも多い

そもそも、「新規顧客の獲得」「既存顧客の離反阻止」「既存顧客の取引額拡大」の前に、3つを区別せず「売上」や「利益」、「コスト」という感じで合算して数字を分析するケースも多いでしょう。

 

例えば.……

  • 昨年と今年の売上を比較する
  • 日々モニタリングしている売上に異常がないか監視する
  • 先月のキャンペーンに効果があったのかを評価する
  • 売上に異常が起こりそうかを予知する

……などです。

 

(2)注目すべき指標を見える化しモニタリングするケースは多い


注目すべき指標(例:売上やコスト、利益、客数、客単価など)を、年度・半期・四半期・月などの単位で評価をしたり、日々モニタリングし監視したりすることはあると思います。このようなデータ分析・活用を「モニタリング指標の異常検知」と言います。

 

(3)目的変数Yだけでも始められる

 

データ分析

 

このデータ分析・活用の特徴は、注目すべき指標(例:売上やコスト、利益、客数、客単価など)のデータだけでも実施できるため、すぐにでも始められるという点です。もちろん、注目すべき指標(例:売上やコスト、利益、客数、客単価など)のデータ以外の、注目すべき指標に影響を与える要因に関するデータもあれば、より精緻なデータ分析・活用になります。

 

「注目すべき指標」を「目的変数Y」、「注目すべき指標に影響を与える要因」を「説明変数X」という表現することもあります。

 

2.イノベーションが起こったと表現することもある

「注目すべき指標」である「目的変数Y」が異常かどうかを評価するとき、通常は「目的変数Y」を予測し、その予測値と実測値に顕著な乖離がある場合に、異常と判断をします。構築する「数理モデル」(予測モデル)は「今までを表現したもの」です。

 

この場合の「予測値」は「今までであればどうなるのか」という値です。今までと異なることが起こると、予測値と実測値が乖離します。

 

そのため、「今までとは異なる何かが起こった」ということで、「異常が起こった」とは言わずに「イノベーションが起こった」という表現をすることがあります。

 

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
AIによるデータ分析、「拡張分析」とは:データ分析講座(その316)

  数年前から拡張分析(Augmented Analytics)の時代が来ると叫ばれていました。拡張分析(Augmented Analyt...

  数年前から拡張分析(Augmented Analytics)の時代が来ると叫ばれていました。拡張分析(Augmented Analyt...


間接部門のプロセス改善とは 人材育成・組織・マネジメント(その1)

    【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る ...

    【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る ...


災害時の対処とデータ分析・活用 データ分析講座(その169)

  ◆ 災害予測は難しいが、データを使った災害対応は可能  データを使った災害予測は非常に難しいようです。特に、自然現象が相手となる天災...

  ◆ 災害予測は難しいが、データを使った災害対応は可能  データを使った災害予測は非常に難しいようです。特に、自然現象が相手となる天災...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
生産スピード向上と品質管理

 電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...

 電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...


‐技術開発の目標について 第2回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その16)

 技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....

 技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....


‐時代の流れを意識した開発テ-マの設定‐  製品・技術開発力強化策の事例(その5)

 前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...

 前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...