販売力を高めるデータ分析の技術 データ分析講座(その185)

更新日

投稿日

情報マネジメント

 

◆ 販売力を高めるデータ分析の技術

多くの企業にあるデータの1つが、販売系のデータだと思います。売上を計上する上で、必ず必要になるため、何らかの形で必ず社内にあるはずです。ただ、その販売系のデータが、分析という観点で、綺麗な形になっているかどうかは別問題です。今回は「販売力を高めるデータ分析の技術」というお話しをします。

【目次】

1.ビジネスアナリティクス

2.セールスアナリティクス

3.重要なのはツールではない
(1)まずは、今あるデータから始めよ

4.3つの典型テーマ

5.今回のまとめ

 

1.ビジネスアナリティクス

ビジネス系のデータ分析・活用を「ビジネスアナリティクス」という用語で表現したりします。ちなみに、アナリシスとアナリティクスは異なります。アナリシスとは、ざっくり言うと個々の分析行為です。

アナリティクスとは、Business + Applied Maths + Computer Programmingです。分析ツールと分析手法を使用し問題を解決します。

 

2.セールスアナリティクス

ビジネスアナリティクスは、ざっくりと「商品力を高めるアナリティクス」と「販売力を高めるアナリティクス」に分かれることでしょう。セールスアナリティクスは後者で、「販売力を高めるデータ分析の技術」です。

データを使い、すでにある商品やサービスを、効率的に収益をあげるのが、セールスアナリティクスです。

 

3.重要なのはツールではない

正直、セールスアナリティクスを実現するツールは何でも構いません。CRMシステムでもいいですし、Excelでもいいです。BIツールでもいいですし、パワポでも構いません。

分析ツールも、有料のSASでもいいですし、無料のPythonでもいいです。ExcelやAccessなどのマイクロソフトのオフィス系のソフトでも構いません。

重要なのは、どのようなデータを、どのように料理し、どのように活用するのか、です。一言でいえば、データ分析・活用の方法論です。

 

(1)まずは、今あるデータから始めよ

先ほども述べましたが、多くの企業にあるデータの1つが、販売系のデータだと思います。販売力を高めるデータ分析をするには、当然ですが販売系のデータを使うのですから、好都合です。販売系のデータとは、売上データや取引データ、購買履歴データなどのことです。

今あるデータで、悩みながら分析を進めていくと、他にどのようなデータが必要であるかとか、普段どのようにデータを整備しておこうかなど、色々なアイデアが出てくるかと思います。

 

4.3つの典型テーマ

販売系のデータ分析の、3つの典型テーマです。

  • 新規顧客の獲得
  • 既存顧客の離反阻止
  • 既存顧客の取引額拡大

もしくは、3つを区別せず「売上」という感じで合算して分析する感じになるでしょう。単純に集計してグラフを作り、見比べるところから始めるだけでも、何かしらインサイトを得られると思います。

それ以上のことを実施するときは、数理統計学に基づいた分析や、将来予測や異常検知などを実現する数理モデルを構築し、活用することになります。

 

5.今回のまとめ

今回は、「販売力を高めるデータ分析の技術」というお話しをしました。ビジネス系のデータ分析・活用を「ビジネスアナリティクス」ということがあります。ビジネスアナリティクスは、ざっくりと「商品力を高めるアナリティクス」と「販売力を...

情報マネジメント

 

◆ 販売力を高めるデータ分析の技術

多くの企業にあるデータの1つが、販売系のデータだと思います。売上を計上する上で、必ず必要になるため、何らかの形で必ず社内にあるはずです。ただ、その販売系のデータが、分析という観点で、綺麗な形になっているかどうかは別問題です。今回は「販売力を高めるデータ分析の技術」というお話しをします。

【目次】

1.ビジネスアナリティクス

2.セールスアナリティクス

3.重要なのはツールではない
(1)まずは、今あるデータから始めよ

4.3つの典型テーマ

5.今回のまとめ

 

1.ビジネスアナリティクス

ビジネス系のデータ分析・活用を「ビジネスアナリティクス」という用語で表現したりします。ちなみに、アナリシスとアナリティクスは異なります。アナリシスとは、ざっくり言うと個々の分析行為です。

アナリティクスとは、Business + Applied Maths + Computer Programmingです。分析ツールと分析手法を使用し問題を解決します。

 

2.セールスアナリティクス

ビジネスアナリティクスは、ざっくりと「商品力を高めるアナリティクス」と「販売力を高めるアナリティクス」に分かれることでしょう。セールスアナリティクスは後者で、「販売力を高めるデータ分析の技術」です。

データを使い、すでにある商品やサービスを、効率的に収益をあげるのが、セールスアナリティクスです。

 

3.重要なのはツールではない

正直、セールスアナリティクスを実現するツールは何でも構いません。CRMシステムでもいいですし、Excelでもいいです。BIツールでもいいですし、パワポでも構いません。

分析ツールも、有料のSASでもいいですし、無料のPythonでもいいです。ExcelやAccessなどのマイクロソフトのオフィス系のソフトでも構いません。

重要なのは、どのようなデータを、どのように料理し、どのように活用するのか、です。一言でいえば、データ分析・活用の方法論です。

 

(1)まずは、今あるデータから始めよ

先ほども述べましたが、多くの企業にあるデータの1つが、販売系のデータだと思います。販売力を高めるデータ分析をするには、当然ですが販売系のデータを使うのですから、好都合です。販売系のデータとは、売上データや取引データ、購買履歴データなどのことです。

今あるデータで、悩みながら分析を進めていくと、他にどのようなデータが必要であるかとか、普段どのようにデータを整備しておこうかなど、色々なアイデアが出てくるかと思います。

 

4.3つの典型テーマ

販売系のデータ分析の、3つの典型テーマです。

  • 新規顧客の獲得
  • 既存顧客の離反阻止
  • 既存顧客の取引額拡大

もしくは、3つを区別せず「売上」という感じで合算して分析する感じになるでしょう。単純に集計してグラフを作り、見比べるところから始めるだけでも、何かしらインサイトを得られると思います。

それ以上のことを実施するときは、数理統計学に基づいた分析や、将来予測や異常検知などを実現する数理モデルを構築し、活用することになります。

 

5.今回のまとめ

今回は、「販売力を高めるデータ分析の技術」というお話しをしました。ビジネス系のデータ分析・活用を「ビジネスアナリティクス」ということがあります。ビジネスアナリティクスは、ざっくりと「商品力を高めるアナリティクス」と「販売力を高めるアナリティクス」に分かれることでしょう。

セールスアナリティクスは後者で、すでにある商品やサービスの収益をデータを使いを効率的にあげる「販売力を高めるデータ分析の技術」です。多くの企業にあるデータの1つが、販売系のデータだと思います。売上を計上する上で、必ず必要でしょう。

販売系のデータ分析の、3つの典型テーマです。

  • 新規顧客の獲得
  • 既存顧客の離反阻止
  • 既存顧客の取引額拡大

もしくは、3つを区別せず「売上」という感じで合算して分析する感じになるでしょう。単純に集計してグラフを作り、見比べるところから始めるだけでも、何かしたインサイトを得られると思います。まずは、今ある販売系のデータを分析するところから始めてみましょう!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
非構造化データにまで拡大! ビッグデータの活用で変わるものづくり

 近年、大量データを分析して、顧客や市場、あるいは自社の現状を定量的に把握し、そこから人間の勘だけでは分からない新たな知見を見出し、それをマーケティングや...

 近年、大量データを分析して、顧客や市場、あるいは自社の現状を定量的に把握し、そこから人間の勘だけでは分からない新たな知見を見出し、それをマーケティングや...


階層時系列データと予測モデル構築 データ分析講座(その270)

  ビジネスの現場で目にする多くのデータは時系列データです。例えば、売上やセンサーデータなどです。さらに、ビジネスの現場で目にする多くの時...

  ビジネスの現場で目にする多くのデータは時系列データです。例えば、売上やセンサーデータなどです。さらに、ビジネスの現場で目にする多くの時...


データ分析・活用のテーマ選びとは データ分析講座(その177)

    ◆ データ分析:修羅の道を歩むデータサイエンティスト。  世の中不思議なもので、確実な足元に転がっている幸福よりも、存在...

    ◆ データ分析:修羅の道を歩むデータサイエンティスト。  世の中不思議なもので、確実な足元に転がっている幸福よりも、存在...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
中小企業のセキュリティ対策を考える

◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...

◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...


たかがWord、されどWord

 マイクロソフトOfficeはどこでも使われているので、ITリテラシーとしてWordを使えることが求められます。『 Wordが使える 』と言っても、そのレ...

 マイクロソフトOfficeはどこでも使われているので、ITリテラシーとしてWordを使えることが求められます。『 Wordが使える 』と言っても、そのレ...


情報、常識の検証を考える

1、勝ち組と負け組を支配する情報  皆さんがご存じの大手予備校有名講師である林先生が、かつてテレビで「情報」に関して興味深いことをおっしゃっており、...

1、勝ち組と負け組を支配する情報  皆さんがご存じの大手予備校有名講師である林先生が、かつてテレビで「情報」に関して興味深いことをおっしゃっており、...