完璧にデータを集めなければならないのか データ分析講座(その220)

投稿日

データ分析

 

【この連載の前回:データ分析講座(その219)現場感とデータ分析へのリンク】

データ分析・活用を始めようと考えたとき、データ収集から始めることがあります。そのとき、完璧にデータを集めようと考える人も少なくありません。しかし、データ分析・活用(データサイエンス実践)をする前に想像する必要そうなデータは、妄想にしかすぎません。今回は、「完璧にデータを集めなければならないという勘違い」というお話しをします。

【目次】
1.どう活用していいか分からない問題
2.妄想と現実のギャップ
3.データにも80:20の法則がある
4.2つの視点(使用頻度と影響度)
(1)使用頻度:よく使うデータ
(2)影響度:影響の大きなデータ

 

1.どう活用していいか分からない問題

いざデータ活用を始めようと考え、データをある程度集めたとき、次にようなつぶやきは以前からあります。「このデータ、どう活用していいか分からない」目的を明確に定めても、このつぶやきは起こりえます。

 

データ分析・活用(データサイエンス実践)をする前に、データを完璧に把握することは難しいのです。他社を参考にしても、自社の他部署を参考にしても、難しいのです。一人一人の人間が異なるように、データ分析・活用(データサイエンス実践)も異なります。参考にはなりますが、まったく同じにはなりません。

 

2.妄想と現実のギャップ

要するに、妄想と現実にはギャップがあるということです。データ分析・活用(データサイエンス実践)をすると、絶対必要と思ったデータがそれほど必要でなかったり、あればいいかなぐらいのデータが必要不可欠だったりします。想像もしなかったデータが見えたりします。多くの場合、想像していたデータとは異なるデータが必要になるのではないでしょうか。

 

何が必要なのかは、今あるデータや手に入りやすいデータだけででもいいから、データ分析・活用(データサイエンス実践)を実施してこないと見えてきません。

 

そのときはじめて……

  • すでにあるデータは?
  • 追加で入手できそうなデータは?
  • 購入できそうなデータは?
  • 他のデータで代替できないか?

……などを検討し、データ分析・活用(データサイエンス実践)を実施しながらデータ収集を検討し実施するのがいいでしょう。

 

3.データにも80:20の法則がある

パレートの法則で有名な「80:20の法則」ですが、データの世界にも当てはまる気がします。集めたデータが平等に使われるのではなく、よく使われるデータと、あまり使われないデータに分かれると言うことです。また、同じように使われたデータでも、影響度が大きいデータと、そうでもないデータもあります。

 

4.2つの視点(使用頻度と影響度)

幾つかの視点がありますが、例えば次の2つの視点で考えると分かりやすいでしょう。

  • 使用頻度
  • 影響度

絶対集めるべきデータは、使用頻度が高くかつ影響度の大きなデータです。データ分析・活用(データサイエンス実践)をする前や、データ分析を実施したり数理モデルを構築する前に、完璧に把握することは、非常に難しいと思います。

 

(1)使用頻度:よく使うデータ

データ分析・活用(データサイエンス実践)を色々実施していくと、よく使うデータとそうでもないデータがあることに気が付くと思います。とりあえずこのデータ項目はデータセットに含めておこう、という形で常にデータセットに登場するデータ項目があります。一方で、まったくデータセットに登場しないデータ項目もあります。

 

データ分析・活用(データサイエンス実践)をする前に、ある程度想像も付きますが、たまに想像もつかないようなデータ項目が、頻繁に活用されることがあります。業種や企業、部署などによって、頻繁に活用されるデータ項目が微妙に異なってきます。

 

1点注意点があります。データセットに登場しないデータ項目の理由が、欠測値や異常値だらけでデータが不完全であるという理由や、データ収集されていないという理由なども考えられます。「データが不完全であるという理由」や「データ収集されていないという理由」などの理由で、データセットから除外するのは止めましょう。必要そうであれば、不完全であろうが収集されていなかろうが、データセットの中に含めておきましょう。

 

実際は、データ分析やモデル構築などには使いませんが、「ちゃんとしたデータを集めよう」「データ収集する仕組みを作ろう」という感じの意識づけというかプレッシャーにもなりますし、「本当は必要だけど考慮されていない情報が何か」(解釈上重要)が分かり...

データ分析

 

【この連載の前回:データ分析講座(その219)現場感とデータ分析へのリンク】

データ分析・活用を始めようと考えたとき、データ収集から始めることがあります。そのとき、完璧にデータを集めようと考える人も少なくありません。しかし、データ分析・活用(データサイエンス実践)をする前に想像する必要そうなデータは、妄想にしかすぎません。今回は、「完璧にデータを集めなければならないという勘違い」というお話しをします。

【目次】
1.どう活用していいか分からない問題
2.妄想と現実のギャップ
3.データにも80:20の法則がある
4.2つの視点(使用頻度と影響度)
(1)使用頻度:よく使うデータ
(2)影響度:影響の大きなデータ

 

1.どう活用していいか分からない問題

いざデータ活用を始めようと考え、データをある程度集めたとき、次にようなつぶやきは以前からあります。「このデータ、どう活用していいか分からない」目的を明確に定めても、このつぶやきは起こりえます。

 

データ分析・活用(データサイエンス実践)をする前に、データを完璧に把握することは難しいのです。他社を参考にしても、自社の他部署を参考にしても、難しいのです。一人一人の人間が異なるように、データ分析・活用(データサイエンス実践)も異なります。参考にはなりますが、まったく同じにはなりません。

 

2.妄想と現実のギャップ

要するに、妄想と現実にはギャップがあるということです。データ分析・活用(データサイエンス実践)をすると、絶対必要と思ったデータがそれほど必要でなかったり、あればいいかなぐらいのデータが必要不可欠だったりします。想像もしなかったデータが見えたりします。多くの場合、想像していたデータとは異なるデータが必要になるのではないでしょうか。

 

何が必要なのかは、今あるデータや手に入りやすいデータだけででもいいから、データ分析・活用(データサイエンス実践)を実施してこないと見えてきません。

 

そのときはじめて……

  • すでにあるデータは?
  • 追加で入手できそうなデータは?
  • 購入できそうなデータは?
  • 他のデータで代替できないか?

……などを検討し、データ分析・活用(データサイエンス実践)を実施しながらデータ収集を検討し実施するのがいいでしょう。

 

3.データにも80:20の法則がある

パレートの法則で有名な「80:20の法則」ですが、データの世界にも当てはまる気がします。集めたデータが平等に使われるのではなく、よく使われるデータと、あまり使われないデータに分かれると言うことです。また、同じように使われたデータでも、影響度が大きいデータと、そうでもないデータもあります。

 

4.2つの視点(使用頻度と影響度)

幾つかの視点がありますが、例えば次の2つの視点で考えると分かりやすいでしょう。

  • 使用頻度
  • 影響度

絶対集めるべきデータは、使用頻度が高くかつ影響度の大きなデータです。データ分析・活用(データサイエンス実践)をする前や、データ分析を実施したり数理モデルを構築する前に、完璧に把握することは、非常に難しいと思います。

 

(1)使用頻度:よく使うデータ

データ分析・活用(データサイエンス実践)を色々実施していくと、よく使うデータとそうでもないデータがあることに気が付くと思います。とりあえずこのデータ項目はデータセットに含めておこう、という形で常にデータセットに登場するデータ項目があります。一方で、まったくデータセットに登場しないデータ項目もあります。

 

データ分析・活用(データサイエンス実践)をする前に、ある程度想像も付きますが、たまに想像もつかないようなデータ項目が、頻繁に活用されることがあります。業種や企業、部署などによって、頻繁に活用されるデータ項目が微妙に異なってきます。

 

1点注意点があります。データセットに登場しないデータ項目の理由が、欠測値や異常値だらけでデータが不完全であるという理由や、データ収集されていないという理由なども考えられます。「データが不完全であるという理由」や「データ収集されていないという理由」などの理由で、データセットから除外するのは止めましょう。必要そうであれば、不完全であろうが収集されていなかろうが、データセットの中に含めておきましょう。

 

実際は、データ分析やモデル構築などには使いませんが、「ちゃんとしたデータを集めよう」「データ収集する仕組みを作ろう」という感じの意識づけというかプレッシャーにもなりますし、「本当は必要だけど考慮されていない情報が何か」(解釈上重要)が分かります。

 

(2)影響度:影響の大きなデータ

いつもデータセットの中には登場するけど、正直あってもなくても、分析結果や予測結果などに大きな影響を与えないようなデータ項目もあります。

 

逆に、データセットの中にたまに登場するけど、ある課題解決上重要なデータ項目もあります。当然ですが、大きな影響を与えるようなデータ項目は、非常に重要です。先ほどの「使用頻度」と合わせると、次にようなマップを描けると思います。

 

データ分析

 

「使用頻度」も「影響度」も、実際にデータ分析・活用(データサイエンス実践)をしなければ、分かりません。「使用頻度」も「影響度」も高そうなデータを準備してみて、本当のところどうであろうかと検討しながら、出来る限りきちんと集め整備すべきデータと、そうでもないデータを見極めていく作業が必要になります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
現場感とデータ分析 データ分析講座(その219)

  【この連載の前回:データ分析講座(その218)見える化の魔力へのリンク】 データから新たな知見を得たい! という要望は、昔からありま...

  【この連載の前回:データ分析講座(その218)見える化の魔力へのリンク】 データから新たな知見を得たい! という要望は、昔からありま...


効果検証のための回帰不連続デザイン分析 データ分析講座(その214)

  効果検証をする方法は色々あります。前回(第213話|データによる効果検証とネクストアクション)で上げたのが以下の3つです。 AB...

  効果検証をする方法は色々あります。前回(第213話|データによる効果検証とネクストアクション)で上げたのが以下の3つです。 AB...


異常検知は最も始めやすいデータ活用の1つ データ分析講座(その207)

    単純な売上データも、ウェブサイトのアクセス状況も、工場などのセンサーから収集すされるデータも、時系列データです。多くのビジ...

    単純な売上データも、ウェブサイトのアクセス状況も、工場などのセンサーから収集すされるデータも、時系列データです。多くのビジ...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
中小企業のセキュリティ対策を考える

◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...

◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...


現場のExcel依存に注意しよう

 マイクロソフトの「Excel」は企業の業務遂行にとって欠かせないツールになりました。数字の集計、グラフの作成にとどまらず、作業伝票の発行、作業の管理、資...

 マイクロソフトの「Excel」は企業の業務遂行にとって欠かせないツールになりました。数字の集計、グラフの作成にとどまらず、作業伝票の発行、作業の管理、資...


電子メール、簡潔過ぎると逆効果

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...