疑われたデータ分析のメリット データ分析講座(その163)

更新日

投稿日

データ分析

 

◆ “当たり前の結果”で共感を得ることから始めよう

 データを使うことに不慣れな組織や人の場合、データから導き出された結果に対し極端な反応をします。あり得ない期待を抱くか、もしくは無関心かのどちらかです。なぜ両極端に振れるのか分かりませんが、その振れ具合が最近大きくなっています。今回は「データ分析のメリットを疑われたら、当たり前の結果を当たり前に出さないといけない」というお話しをします。

 

【目次】

1.両極端に振れる
(1)あり得ない期待を抱くケース
(2)データ分析・活用の多くは地味な改善

2.無関心の壁
(1)当たり前の結果を、当たり前に出す
(2)その先にすべきこと

3.今回のまとめ

 

1.両極端に振れる

 現実を見ていないというのは、恐ろしいものです。現実とは「データ分析・活用とはどのようなものか」という現実です。この場合、組織レベルというよりも、人レベルで両極端になってしまいます。一つは、あり得ない期待を抱くケースです。もう一つは無関心なケースです。無関心なケースよりも、あり得ない期待を抱くケースの方がいいのではないか、という考え方もありますが、なかなか難しい問題です。

(1)あり得ない期待を抱くケース

 データ分析やデータサイエンス、ビッグデータ、機械学習、AIに対し、あり得ない期待を抱く組織や人は確かに存在します。データと真摯(しんし)に向き合ったことのある人であれば、そのような幻想を抱くことは、まずありません。あり得ない期待とは「魔法」や「切り札」、「突破口」などといった期待です。このような期待は持たない方がいいでしょう。なぜならば、多くの場合あり得ないからです。

(2)データ分析・活用の多くは地味な改善

 データ分析・活用の多くは地味な改善です。例えば、日々の業務の改善、提供サービスの改善、製品の改善(改良)などです。米AmazonなどのECサイトが、購買履歴や商品の閲覧履歴などを利用して商品をレコメンド(おすすめ)するエンジンを利用していることでしょう。リアル店舗であれば、店員さんがお客さまに商品をおすすめします。それを、ウェブ上の店舗では、レコメンドエンジンを使い商品を紹介します。恐らく、データを使って商品レコメンドという業務(もちろん、人ではなくコンピューターの業務)を日々改善していると思います。それを手作業で改善するのか、コンピューターで自動的に改善するのか、という問題はありますが、地味なデータを使い改善活動していることでしょう。

 

2.無関心の壁

 次に、無関心なケースです。データの有無や質、データ分析の実施の有無や質、データサイエンティストの有無や質、そもそものIT環境の整備状況など全く関係なく、現場が無関心の場合、データ分析・活用はあり得ません。そのような場合、どのようにすればいいのでしょうか。私の結論は「当たり前の結果を、当たり前に出す」ということになります。

 では「当たり前の結果を、当たり前に出す」とは、どういうことでしょうか。

(1)当たり前の結果を、当たり前に出す

 無関心なケースの場合、データマイニング的な分析結果として「データから発見した何か」を、現場に持っていっても総スカン状態になります。「感覚と合わない」この一言で撃沈です。であれば、まずは「当たり前の結果を、当たり前に出す」ことをした方がいいのです。現場から「分かる、分かる」、「感覚と一致する」、「やっぱり」このようなフレーズが飛び出すと、一歩前進です。このフレーズを出すには、データから「当たり前の結果を、当たり前に出す」ことを実施するだけです。

(2)その先にすべきこと

 現場から「分かる、分かる」などのフレーズが出たら、次にすべきことがあります。それは「データ分析だから導き出せた何か」を提示することです。例えば、法人相手のビジネスの場合、顧客の離反を防ぐために「訪問」が有効であることは、営業の現場の人は何となく知っています。そのことを、データから導き出せば「やっぱり、そうだよね」と言われることでしょう。そこまでは、データを分析しなくても、現場の人も感づいています。

 そこで、次のような「データ分析だから導き出せた何か」を、現場の営業パーソンに...

データ分析

 

◆ “当たり前の結果”で共感を得ることから始めよう

 データを使うことに不慣れな組織や人の場合、データから導き出された結果に対し極端な反応をします。あり得ない期待を抱くか、もしくは無関心かのどちらかです。なぜ両極端に振れるのか分かりませんが、その振れ具合が最近大きくなっています。今回は「データ分析のメリットを疑われたら、当たり前の結果を当たり前に出さないといけない」というお話しをします。

 

【目次】

1.両極端に振れる
(1)あり得ない期待を抱くケース
(2)データ分析・活用の多くは地味な改善

2.無関心の壁
(1)当たり前の結果を、当たり前に出す
(2)その先にすべきこと

3.今回のまとめ

 

1.両極端に振れる

 現実を見ていないというのは、恐ろしいものです。現実とは「データ分析・活用とはどのようなものか」という現実です。この場合、組織レベルというよりも、人レベルで両極端になってしまいます。一つは、あり得ない期待を抱くケースです。もう一つは無関心なケースです。無関心なケースよりも、あり得ない期待を抱くケースの方がいいのではないか、という考え方もありますが、なかなか難しい問題です。

(1)あり得ない期待を抱くケース

 データ分析やデータサイエンス、ビッグデータ、機械学習、AIに対し、あり得ない期待を抱く組織や人は確かに存在します。データと真摯(しんし)に向き合ったことのある人であれば、そのような幻想を抱くことは、まずありません。あり得ない期待とは「魔法」や「切り札」、「突破口」などといった期待です。このような期待は持たない方がいいでしょう。なぜならば、多くの場合あり得ないからです。

(2)データ分析・活用の多くは地味な改善

 データ分析・活用の多くは地味な改善です。例えば、日々の業務の改善、提供サービスの改善、製品の改善(改良)などです。米AmazonなどのECサイトが、購買履歴や商品の閲覧履歴などを利用して商品をレコメンド(おすすめ)するエンジンを利用していることでしょう。リアル店舗であれば、店員さんがお客さまに商品をおすすめします。それを、ウェブ上の店舗では、レコメンドエンジンを使い商品を紹介します。恐らく、データを使って商品レコメンドという業務(もちろん、人ではなくコンピューターの業務)を日々改善していると思います。それを手作業で改善するのか、コンピューターで自動的に改善するのか、という問題はありますが、地味なデータを使い改善活動していることでしょう。

 

2.無関心の壁

 次に、無関心なケースです。データの有無や質、データ分析の実施の有無や質、データサイエンティストの有無や質、そもそものIT環境の整備状況など全く関係なく、現場が無関心の場合、データ分析・活用はあり得ません。そのような場合、どのようにすればいいのでしょうか。私の結論は「当たり前の結果を、当たり前に出す」ということになります。

 では「当たり前の結果を、当たり前に出す」とは、どういうことでしょうか。

(1)当たり前の結果を、当たり前に出す

 無関心なケースの場合、データマイニング的な分析結果として「データから発見した何か」を、現場に持っていっても総スカン状態になります。「感覚と合わない」この一言で撃沈です。であれば、まずは「当たり前の結果を、当たり前に出す」ことをした方がいいのです。現場から「分かる、分かる」、「感覚と一致する」、「やっぱり」このようなフレーズが飛び出すと、一歩前進です。このフレーズを出すには、データから「当たり前の結果を、当たり前に出す」ことを実施するだけです。

(2)その先にすべきこと

 現場から「分かる、分かる」などのフレーズが出たら、次にすべきことがあります。それは「データ分析だから導き出せた何か」を提示することです。例えば、法人相手のビジネスの場合、顧客の離反を防ぐために「訪問」が有効であることは、営業の現場の人は何となく知っています。そのことを、データから導き出せば「やっぱり、そうだよね」と言われることでしょう。そこまでは、データを分析しなくても、現場の人も感づいています。

 そこで、次のような「データ分析だから導き出せた何か」を、現場の営業パーソンに提示したことがあります。それは「離反される訪問回数の閾値(しきいち)」です。年間何回訪問すればいいのかといった「目安」を提示したということです。

 

3.今回のまとめ

 今回は「データ分析のメリットを疑われたら、当たり前の結果を当たり前に出さないといけない」というお話しをしました。データを使うことに不慣れな組織の場合、データから導き出された結果に対し極端な反応をします。あり得ない期待を抱くか、もしくは無関心か、のどちらかです。なぜ両極端に振れるのか分かりませんが、その振れ具合が最近大きくなっています。

 無関心なケースの場合「当たり前の結果を、当たり前に出す」といいでしょう。それだけだと「当たり前のことが分かっただけだよね」となりますので「データ分析だから導き出せた何か」を提示することが必要になります。要するに、当たり前のことをデータで示し共感を得、さらに深い部分をデータ分析で導き出すということです。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
時系列データに対するクロスバリデーション法、データ分析講座(その307)

    ビジネスの世界では、売上などの時系列データを使い予測モデルを構築し、近未来を予測しながらビジネス活動する人や組織があり...

    ビジネスの世界では、売上などの時系列データを使い予測モデルを構築し、近未来を予測しながらビジネス活動する人や組織があり...


複数の季節変動成分のある時系列データ データ分析講座(その272)

  売上などの時系列データには、周期性があります。周期性の中で、期間の決まっているものを季節性と言ったりします。例えば、1日単位の売上デー...

  売上などの時系列データには、周期性があります。周期性の中で、期間の決まっているものを季節性と言ったりします。例えば、1日単位の売上デー...


データ分析・活用で成果を出すには知識のじならしが重要そうだ データ分析講座(その188)

  企業内にデータ分析の専門部署を作ったとき、上手く前進するケースとそうでないケースで、何が異なるのだろうかと考えてみました。要は、私の知...

  企業内にデータ分析の専門部署を作ったとき、上手く前進するケースとそうでないケースで、何が異なるのだろうかと考えてみました。要は、私の知...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
現場情報の自動収集に道具だてを

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...


電子メール、簡潔過ぎると逆効果

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...


‐社内の問題克服による開発活動‐  製品・技術開発力強化策の事例(その14)

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...