PDCAサイクルとOODAループの根本的な違い データ分析講座(その41)

更新日

投稿日

情報マネジメント

【目次】

    ◆ OODAは先進的で、PDCAサイクルは遅れている?と聞かれましたが

     データ分析系の講座で、OODAループの話をした時のことです。私は、「データのビジネス活用で上手くいきたいならOODAループを回せ!」ということを、その講座の中で申しました。もともと、私は国で安全保障系のデータ分析をしていたので、OODAループは身近だったのですが、一般のビジネスの世界では、あまり馴染みのないもののようです。その後、受講生の中の熱心な方から、次のような質問をメールで受けました。

     『 OODAループを色々調べていたのですが、「PDCAサイクルは時代遅れで、OODAループの時代だ」「PDCAは古く、OODAループが新しいやり方だ」「PDCAを捨て、OODAに移行しないとダメだ」ということで、正しいですか? 』

     私は正直驚きました。PDCAサイクルなどのマネジメント・サイクルと、OODAループなどのオペレーショナル・サイクルは全く違うものだからです。データ活用にとって、マネジメント・サイクルとオペレーション・サイクルの適切なコラボレーションは必要です。どちらかが欠けると、データ活用が上手くいかない可能性が高くなります。今回は、PDCAサイクルとOODAループの根本的な違いについてお話しいたします。

    1. PDCAサイクルの復習

     ある程度、ビジネス経験のある方であれば、PDCAサイクルは非常に馴染みの深いものでしょう。PDCAサイクルは、マネジメント・サイクルの1つで、仕事を進めるうえで非常に便利なツールです。

    • P(Plan、計画)
    • D(Do、実行)
    • C(Check、評価)
    • A(Act、改善)

     簡単に復習します。

     P(Plan、計画)で計画を作り、D(Do、実行)で計画に沿って実行します。D(Do、実行)した結果を、C(Check、評価)で振り返り、問題があればA(Act、改善)で改善します。それを繰り返すだけです。多くの方は、何気なく日常生活の中で実施していることでしょう。

     例えば、受験勉強。P(Plan、計画)で学習計画を作り、D(Do、実行)で日々勉強をし、C(Check、評価)でその勉強の成果を模擬テストなどで評価します。問題があれば、A(Act、改善)で勉強のやり方を変えたり、学習計画を見直したり、志望校を変えたりします。このように、多くの人は子供のころから何気なくPDCAサイクルを回しています。PDCAサイクルは、マネジメント・サイクルの1つで、ものごとを管理するためのサイクルです。「管理」というところに焦点を置いています。「実行(Operation)」ではなく「管理(Management)」です。ちなみに、マネジメント・サイクルには他にも色々あります。私がよく使うのが、PDSサイクル(Plan-Do-See)です。イメージとしては、PDCAサイクルのCheckとActがSeeに該当します。

    2. OODAループとは

     軍事行動をオペレーション(Operation)と言います。オペレーション(Operation)を管理するのが、マネジメント(Management)です。OODAループはオペレーション(Operation)に該当し、PDCAサイクルはマネジメント(Management)に該当します。要するに、PDCAサイクルとOODAループは全く別物で、どっちが優れているとか、どちらに移行すべきとか、そういう議論は、おかしなことになります。OODAループは以下の4つからなります。

    • O(Observe、観測
    • O(Orient、方向付け
    • D(Decide、評価決定
    • A(Act、実行

     O(Observe、観測)で、起こっていることを観測します。データを使う場合には、指標のモニタリングになります。観測した結果、何か問題があれば、その問題の要因を考えます。ちなみに、O(Observe、観測)はあくまでも過去の話しで、未来のことについては何も語りません。O(Orient、方向付け)で、未来を考えます。そのまま、今まで通りに実行するとどうなるのか? とか、問題が起こっているので、対策したらどうなるのか? などです。現在から未来に向けた方向性を考えます。

     D(Decide、評価決定)で、何をやるのかを決断します。今まで通り実行するのか? 問題を解決するために別の何かを実行するのか? などです。A(Act、実行)では、D(Decide、評価決定)で決めたことをただ実行するだけです。このとき、データなどの情報を収集されます。このように、OODAループは、現場の人が動くためのオペレーション・サイクル(Operational Cycle)です。再度言いますが、PDCAサイクルは、マネジメント・サイクル(Management Cycle)であって、オペレーション・サイクル(Operational Cycle)ではありません。

     そのため、ビジネス・プロセス(業務プロセス)という視点でも全く異なります。PDCAサイクルはマネジメント・プロセス(Management Process)であり、OODAループはオペレーション・プロセス(Operational Process)です。OODAループも多くの方は、何気なく日常生活の中で実施していることでしょう。

     例えば、受験勉強。PDCAサイクルのP(Plan、計画)で学習計画を作り、D(Do、実行)で勉強する。このD(Do、実行)で、先ず1日の学習時間や覚えた英単語数、問題集の進捗などが問題がないかどうかを確認します。O(Observe、観測)です。もし問題があれば、今後に向けて対策を考えます。それが、Orient、方向付けです。覚えるべき英単語数に問題があるとすれば、「覚える英単語数を減らす」「学習時間を増やす」「お風呂などの空き時間を活用する」「そのまま対策を打たず進める」などが対策案です。

     その対策案の中から、実際に実行するのを選ぶのが、D(Decide、評価決定)です。これ以上学習時間を増やすのは無理だから「学習時間を増やす」という案は却下しよう、受験勉強を始めたばかりだから様子見のために「そのまま対策を打たず進める」でしばらくいこう、などと評価検討し決めていきます。OODAループの結果を、PDCAサイクルのC(Check、評価)で振り返り、問題があればA(Act、改善)で改善します。このように、多くの人は子供のころから何気なく、OODAループを実施しています。

    3. PDCAサイクルの代わりに、PDSサイクル

     OODAループはオペレーション(Operation)に該当し、PDCAサイクルはマネジメント(Management)に該当します。つまり、OODAループとは、オペレーション(Operation)のためのサイクルで、PDCAサイクルのD(Do、実行)に該当します。D(Do、実行)を詳細化したものと捉えてもよいでしょう。ここで1つ問題が起こります。

     OODAループとPDCAサイクルに「A(Act)」という単語がでてくるのです。意味は全く違います。OODAループの「A(Act)」は「実行」を意味し、PDCAサイクルの「A(A...

    情報マネジメント

    【目次】

      ◆ OODAは先進的で、PDCAサイクルは遅れている?と聞かれましたが

       データ分析系の講座で、OODAループの話をした時のことです。私は、「データのビジネス活用で上手くいきたいならOODAループを回せ!」ということを、その講座の中で申しました。もともと、私は国で安全保障系のデータ分析をしていたので、OODAループは身近だったのですが、一般のビジネスの世界では、あまり馴染みのないもののようです。その後、受講生の中の熱心な方から、次のような質問をメールで受けました。

       『 OODAループを色々調べていたのですが、「PDCAサイクルは時代遅れで、OODAループの時代だ」「PDCAは古く、OODAループが新しいやり方だ」「PDCAを捨て、OODAに移行しないとダメだ」ということで、正しいですか? 』

       私は正直驚きました。PDCAサイクルなどのマネジメント・サイクルと、OODAループなどのオペレーショナル・サイクルは全く違うものだからです。データ活用にとって、マネジメント・サイクルとオペレーション・サイクルの適切なコラボレーションは必要です。どちらかが欠けると、データ活用が上手くいかない可能性が高くなります。今回は、PDCAサイクルとOODAループの根本的な違いについてお話しいたします。

      1. PDCAサイクルの復習

       ある程度、ビジネス経験のある方であれば、PDCAサイクルは非常に馴染みの深いものでしょう。PDCAサイクルは、マネジメント・サイクルの1つで、仕事を進めるうえで非常に便利なツールです。

      • P(Plan、計画)
      • D(Do、実行)
      • C(Check、評価)
      • A(Act、改善)

       簡単に復習します。

       P(Plan、計画)で計画を作り、D(Do、実行)で計画に沿って実行します。D(Do、実行)した結果を、C(Check、評価)で振り返り、問題があればA(Act、改善)で改善します。それを繰り返すだけです。多くの方は、何気なく日常生活の中で実施していることでしょう。

       例えば、受験勉強。P(Plan、計画)で学習計画を作り、D(Do、実行)で日々勉強をし、C(Check、評価)でその勉強の成果を模擬テストなどで評価します。問題があれば、A(Act、改善)で勉強のやり方を変えたり、学習計画を見直したり、志望校を変えたりします。このように、多くの人は子供のころから何気なくPDCAサイクルを回しています。PDCAサイクルは、マネジメント・サイクルの1つで、ものごとを管理するためのサイクルです。「管理」というところに焦点を置いています。「実行(Operation)」ではなく「管理(Management)」です。ちなみに、マネジメント・サイクルには他にも色々あります。私がよく使うのが、PDSサイクル(Plan-Do-See)です。イメージとしては、PDCAサイクルのCheckとActがSeeに該当します。

      2. OODAループとは

       軍事行動をオペレーション(Operation)と言います。オペレーション(Operation)を管理するのが、マネジメント(Management)です。OODAループはオペレーション(Operation)に該当し、PDCAサイクルはマネジメント(Management)に該当します。要するに、PDCAサイクルとOODAループは全く別物で、どっちが優れているとか、どちらに移行すべきとか、そういう議論は、おかしなことになります。OODAループは以下の4つからなります。

      • O(Observe、観測
      • O(Orient、方向付け
      • D(Decide、評価決定
      • A(Act、実行

       O(Observe、観測)で、起こっていることを観測します。データを使う場合には、指標のモニタリングになります。観測した結果、何か問題があれば、その問題の要因を考えます。ちなみに、O(Observe、観測)はあくまでも過去の話しで、未来のことについては何も語りません。O(Orient、方向付け)で、未来を考えます。そのまま、今まで通りに実行するとどうなるのか? とか、問題が起こっているので、対策したらどうなるのか? などです。現在から未来に向けた方向性を考えます。

       D(Decide、評価決定)で、何をやるのかを決断します。今まで通り実行するのか? 問題を解決するために別の何かを実行するのか? などです。A(Act、実行)では、D(Decide、評価決定)で決めたことをただ実行するだけです。このとき、データなどの情報を収集されます。このように、OODAループは、現場の人が動くためのオペレーション・サイクル(Operational Cycle)です。再度言いますが、PDCAサイクルは、マネジメント・サイクル(Management Cycle)であって、オペレーション・サイクル(Operational Cycle)ではありません。

       そのため、ビジネス・プロセス(業務プロセス)という視点でも全く異なります。PDCAサイクルはマネジメント・プロセス(Management Process)であり、OODAループはオペレーション・プロセス(Operational Process)です。OODAループも多くの方は、何気なく日常生活の中で実施していることでしょう。

       例えば、受験勉強。PDCAサイクルのP(Plan、計画)で学習計画を作り、D(Do、実行)で勉強する。このD(Do、実行)で、先ず1日の学習時間や覚えた英単語数、問題集の進捗などが問題がないかどうかを確認します。O(Observe、観測)です。もし問題があれば、今後に向けて対策を考えます。それが、Orient、方向付けです。覚えるべき英単語数に問題があるとすれば、「覚える英単語数を減らす」「学習時間を増やす」「お風呂などの空き時間を活用する」「そのまま対策を打たず進める」などが対策案です。

       その対策案の中から、実際に実行するのを選ぶのが、D(Decide、評価決定)です。これ以上学習時間を増やすのは無理だから「学習時間を増やす」という案は却下しよう、受験勉強を始めたばかりだから様子見のために「そのまま対策を打たず進める」でしばらくいこう、などと評価検討し決めていきます。OODAループの結果を、PDCAサイクルのC(Check、評価)で振り返り、問題があればA(Act、改善)で改善します。このように、多くの人は子供のころから何気なく、OODAループを実施しています。

      3. PDCAサイクルの代わりに、PDSサイクル

       OODAループはオペレーション(Operation)に該当し、PDCAサイクルはマネジメント(Management)に該当します。つまり、OODAループとは、オペレーション(Operation)のためのサイクルで、PDCAサイクルのD(Do、実行)に該当します。D(Do、実行)を詳細化したものと捉えてもよいでしょう。ここで1つ問題が起こります。

       OODAループとPDCAサイクルに「A(Act)」という単語がでてくるのです。意味は全く違います。OODAループの「A(Act)」は「実行」を意味し、PDCAサイクルの「A(Act)」は「改善」を意味します。非常に紛らわしいことです。PDCAサイクルの代わりに、PDSサイクルと使うとどうでしょうか? 

       「A(Act)」という単語が出てきません。私が、PDSサイクルを好んで使う理由です。そのため、ビジネスデータを使い営業生産性や販促効率を高めるセールスアナリティクスを実現するときに使うツールとして、弊社では、マネジメント・サイクルとしてPDSサイクル、オペレーション・サイクルとしてOODAループを推奨しています。

      4. マネジメント・サイクルとオペレーション・サイクル

       最近、OODAループというツールに注目される方が増えています。安全保障系の分野では、昔からあるオペレーション・サイクルの1つです。オペレーションとは、実際の軍事行動のことを意味します。

       例えばビジネスであれば、現場の営業パーソンの日々の営業活動や、現場のマーケターの日々の販促活動などです。現場の営業活動や販促活動などを管理するツールとして、例えばPDCAサイクルが従来からあります。このような中、「PDCAサイクルは時代遅れで、OODAループの時代だ!」「PDCAは古く、OODAループが新しいやり方だ!」「PDCAを捨て、OODAに移行しないとダメだ!」という風潮もあるそうですが、そもそもPDCAサイクルとOODAループは全く別物です。OODAループはオペレーション(Operation)に該当し、PDCAサイクルはマネジメント(Management)に該当するからです。

       現場が動くためのOODAループ、それを管理するためのPDCAサイクルといった感じになります。マネジメント・サイクルとオペレーション・サイクルの適切なコラボレーションが、データ活用の第1歩です。

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      高橋 威知郎

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


      「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      管理会計の5つの指標を出発点に指標設計 データ分析講座(その21)

        ◆ データ分析が上手くいかないなと感じたら、管理会計視点で指標(KPIやKGIなど)を見直そう  最近いくつかの企業の方からよく聞く...

        ◆ データ分析が上手くいかないなと感じたら、管理会計視点で指標(KPIやKGIなど)を見直そう  最近いくつかの企業の方からよく聞く...


      レコメンドのためのデータ分析:データ分析講座(その172)

        ◆ 何をすべきかを見える化する「レコメンド」のためのデータ分析  データを分析することで、例えば次の2種類の情報を得ることができます...

        ◆ 何をすべきかを見える化する「レコメンド」のためのデータ分析  データを分析することで、例えば次の2種類の情報を得ることができます...


      効果の見えないデータ分析に明日はない データ分析講座(その76)

      ◆ 効果の見えないデータ分析に明日はない  本格的にデータ分析を実務で活用する、またはすでに利用しているのなら、その効果を金額換算したほうが良いでし...

      ◆ 効果の見えないデータ分析に明日はない  本格的にデータ分析を実務で活用する、またはすでに利用しているのなら、その効果を金額換算したほうが良いでし...


      「情報マネジメント一般」の活用事例

      もっと見る
      デジタルデータの保存とは

              今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...

              今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...


      中小製造業のウェブ戦略

       中小製造業がウェブサイトを立ち上げる際、その目的として「自社の信用力を高めるための会社概要的な役割」と考える経営者も少なくない。しかし、当社のクライアン...

       中小製造業がウェブサイトを立ち上げる際、その目的として「自社の信用力を高めるための会社概要的な役割」と考える経営者も少なくない。しかし、当社のクライアン...


      現場情報の自動収集に道具だてを

       一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...

       一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...