見える化検討からアクション評価へ データ分析講座(その242)

更新日

投稿日

データ分析

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

もっともシンプルなデータ活用の1つが「見える化」です。多くの企業では、売上などは「見える化」しています。そう考えると、データ活用していない企業は本来ありません。ただ、上手い具合に活用しているかとなると、疑問符が付きます。今回は、「『見える化』を検討するきっかけからアクション評価へ」というお話しをします。

 

【目次】
1.もっともシンプルなデータ活用は「見える化」である
2.データ活用していない企業は存在しない
3.データからアクションが生まれるとき
4.その「見える化」でいい感じのアクションできていますか?
5.検討するきっかけから、アクション評価へ

 

【この連載の前回:データ分析講座(その241)見える化だけで成果を出すのは指標設計しだいへのリンク】

1.もっともシンプルなデータ活用は「見える化」である

もっともシンプルなデータ活用は、データを集計し表やグラフで表現した「見える化」でしょう。単にデータを集計するだけですので、非常にシンプルです。「うちの会社はデータ活用のような高尚なことはしていない」と言われる方がたまにいますが、1年間に1度もデータを集計したことのない企業は存在しないと思います。

 

2.データ活用していない企業は存在しない

例えば、売上データはどうでしょうか?恐らく、年や月の単位で集計したり、取引先別で集計したり、そのぐらいは実施していると思います。少なくとも、年単位で売上を集計していない、ということはあり得ません。

 

なぜならば、決算処理で必要だからです。利益計算も税金計算もできません。利益や税金の計算そのものも、データの集計です。つまり、企業活動していれば、何かしらデータの集計は発生し、何かしらのデータを集計し活用をしています。

 

3.データからアクションが生まれるとき

先ほどの売上データの例ですと、決算処理をし利益や税金を求めることに活用しています。

そこで恐らく……

  • 売上が昨年より良かったとか
  • 利益が昨年より少なかったとか
  • 払う税金が高いなとか

……色々と感じるかと思います。そして……

  • この調子で頑張ろうとか
  • 無駄なコストを削ろうとか
  • 新しいことにチャレンジしようとか

……次のアクションを思い浮かぶかと思います。

 

そして何かしらのアクションを検討し実施するかと思います。例えば……

  • 例年通りでいこう
  • マス広告のコストを削ろう
  • 新規事業を加速するためにその部門の人を増やそう

このように、データからアクションが生まれます。

 

4.その「見える化」でいい感じのアクションできていますか?

問題は、そのアクションがいい感じのものなのか、ということです。

例えば……

  • 「例年通りのアクション」という帰結は、いい感じのアクションなのか?
  • 「マス広告のコストを削る」という帰結は、いい感じのアクションなのか?
  • 「新規事業に人員投入する」という帰結は、いい感じのアクションなのか?

……ということです。それをデータで根拠づけられたら、嬉しいですね。

 

5.検討するきっかけから、アクション評価へ

どの会社でも実施している「見える化」とは、売上を見て「ヤバいよ、ヤバいよ、ヤバいよ」ということで対策を考え始めるための「見える化」でしょう。それはそれで重要ですし、それで済むならそれで十分です。可能ならば、対...

データ分析

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

もっともシンプルなデータ活用の1つが「見える化」です。多くの企業では、売上などは「見える化」しています。そう考えると、データ活用していない企業は本来ありません。ただ、上手い具合に活用しているかとなると、疑問符が付きます。今回は、「『見える化』を検討するきっかけからアクション評価へ」というお話しをします。

 

【目次】
1.もっともシンプルなデータ活用は「見える化」である
2.データ活用していない企業は存在しない
3.データからアクションが生まれるとき
4.その「見える化」でいい感じのアクションできていますか?
5.検討するきっかけから、アクション評価へ

 

【この連載の前回:データ分析講座(その241)見える化だけで成果を出すのは指標設計しだいへのリンク】

1.もっともシンプルなデータ活用は「見える化」である

もっともシンプルなデータ活用は、データを集計し表やグラフで表現した「見える化」でしょう。単にデータを集計するだけですので、非常にシンプルです。「うちの会社はデータ活用のような高尚なことはしていない」と言われる方がたまにいますが、1年間に1度もデータを集計したことのない企業は存在しないと思います。

 

2.データ活用していない企業は存在しない

例えば、売上データはどうでしょうか?恐らく、年や月の単位で集計したり、取引先別で集計したり、そのぐらいは実施していると思います。少なくとも、年単位で売上を集計していない、ということはあり得ません。

 

なぜならば、決算処理で必要だからです。利益計算も税金計算もできません。利益や税金の計算そのものも、データの集計です。つまり、企業活動していれば、何かしらデータの集計は発生し、何かしらのデータを集計し活用をしています。

 

3.データからアクションが生まれるとき

先ほどの売上データの例ですと、決算処理をし利益や税金を求めることに活用しています。

そこで恐らく……

  • 売上が昨年より良かったとか
  • 利益が昨年より少なかったとか
  • 払う税金が高いなとか

……色々と感じるかと思います。そして……

  • この調子で頑張ろうとか
  • 無駄なコストを削ろうとか
  • 新しいことにチャレンジしようとか

……次のアクションを思い浮かぶかと思います。

 

そして何かしらのアクションを検討し実施するかと思います。例えば……

  • 例年通りでいこう
  • マス広告のコストを削ろう
  • 新規事業を加速するためにその部門の人を増やそう

このように、データからアクションが生まれます。

 

4.その「見える化」でいい感じのアクションできていますか?

問題は、そのアクションがいい感じのものなのか、ということです。

例えば……

  • 「例年通りのアクション」という帰結は、いい感じのアクションなのか?
  • 「マス広告のコストを削る」という帰結は、いい感じのアクションなのか?
  • 「新規事業に人員投入する」という帰結は、いい感じのアクションなのか?

……ということです。それをデータで根拠づけられたら、嬉しいですね。

 

5.検討するきっかけから、アクション評価へ

どの会社でも実施している「見える化」とは、売上を見て「ヤバいよ、ヤバいよ、ヤバいよ」ということで対策を考え始めるための「見える化」でしょう。それはそれで重要ですし、それで済むならそれで十分です。可能ならば、対策案であるアクションを検討するときにもデータを活用してみてはいかがでしょうか。最もシンプルなのは、対策案であるアクションを定量的に評価するというデータ活用です。定量的な評価結果をもとに、どのアクションが一番いい感じなのかを検討し、実施するアクションを決めるということです。端的に言うと、意思決定のためのデータ活用です。

 

次回に続きます。

 

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データ環境によって成長が大きく異なるAI データ分析講座(その123)

◆ ぐれるAI、オタクになるAI  フェイクニュースという言葉があります。ねつ造の有無とは関係なく、結果的に誤った偽情報を報道することですが、それと...

◆ ぐれるAI、オタクになるAI  フェイクニュースという言葉があります。ねつ造の有無とは関係なく、結果的に誤った偽情報を報道することですが、それと...


IoT「 モノのインターネット化」とは(その1)

1. IoTの目的と狙い  IoTとは、下図のように「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット化」と訳します。パソコンなどの...

1. IoTの目的と狙い  IoTとは、下図のように「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット化」と訳します。パソコンなどの...


プロダクト・データサイエンス:データ分析講座(その321)3つのDS業務タイプ

  商品やサービスなどを開発して販売することで収益を得るビジネスモデルは非常に多いですが、例えば、車を開発しディーラー経由で販売する、クラ...

  商品やサービスなどを開発して販売することで収益を得るビジネスモデルは非常に多いですが、例えば、車を開発しディーラー経由で販売する、クラ...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
中小企業のセキュリティ対策を考える

◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...

◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...


守秘義務は情報社会の命綱

  1. 顧客データの管理  O社は、技術志向のエンジニアリング会社です。 扱う製品の設計図には、さまざまな情報が含まれています。クライアントから...

  1. 顧客データの管理  O社は、技術志向のエンジニアリング会社です。 扱う製品の設計図には、さまざまな情報が含まれています。クライアントから...


Excelの帳票を見直そう

 オフィス業務においては、マイクロソフトOfficeがデファクトスタンダードになっています。とりわけ活用されているのはExcelでしょう。Excelを使う...

 オフィス業務においては、マイクロソフトOfficeがデファクトスタンダードになっています。とりわけ活用されているのはExcelでしょう。Excelを使う...