ビジネス・インテリジェンスツールとは データ分析講座(その35)

更新日

投稿日

データ分析

◆ ビッグデータ駆動型を目指し、ビジネス・インテリジェンスツールを導入

 「ビッグデータ駆動型を目指し、BIツールを導入したけど成果が出ずイライラする」先日お会いした、某企業の執行役の愚痴です。BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールとは、データを分析するスキルが高くなくとも、簡単に分析できるツールです。有名なところでは、QV(クリック・ビュー)やTablueau(タブロー)、PowerBIなどがあります。PowerBIには、無料版まであります。そして、経営者から現場の営業パーソンまで、幅広く使えるのが特徴です。自分の知りたいことを、分析の専門家に頼むことなく、さくっと自分で分析できる。非常に素晴らしいツールです。

1. データ分析:「見える化」すれば何かが起きると「夢」を見る

 昔からある、データ活用の都市伝説に、「見える化」というものがあります。

 「見える化」すれば、何かが起こるかもしれないという幻想を抱くことです。データを集め、加工・集計・分析すると、良いことが起こるかもしれないという都市伝説です。データを集め「見える化」しても、多くの場合、単に見えるようになっただけで、何も起こりません。IT投資とその業務にかかわった工数だけ、お金が流出しただけです。

 最近、BIツールが流行していますが、BIツールを導入し「見える化」しても何も起こりません。単に、BI導入コストと運用コストなどがかかるだけです。もちろん、上手くBIツールを活用している企業もあります。すべてのBIツール導入企業が失敗しているわけではありません。BIツール導入することで大きな成果をあげ、先ほど紹介したQVやTablueau、PowerBIなどの既製のBIツールを止め、自社開発する企業もあります。

2. データ分析の質が悪いかと勘違いする

 BIツール導入の上手くいかない企業が次に考えるのが、「データ分析の質」です。質の高いデータ分析ができるようになれば、BIツールを上手く活用しビジネス成果を得られるのではないか、というのです。データ分析の質を高めるために、社員にセミナーを受講させたり、データ分析の専門家に一度頼んでみたりする企業も、少なくありません。既にBIツールで成果の出ている企業であれば、データ分析の質を高めることは可能です。しかし、簡単な集計レベルでさえビジネス成果の出せない企業の場合、データ分析の質をいくら高めても、BIツールで成果が出ることは難しいでしょう。

3. データ分析の専門家に頼んでみたが

 社員にセミナーを受講させてもらちが明かないので、大金を投入しデータ分析の専門家に頼む企業もあります。

 データ分析の専門家に頼むと、ものすごい分析をしてきます。それなりの分析結果を出してくるかもしれません。多くの場合、当たり前の結果しか出てきませんが、それでも今まで見たことのない分析結果はでてくることでしょう。例えば、なんちゃら回帰分析の結果を出してきたり、ディシジョンツリーで何かしら結果を出してきたり、ディープラーニングでもの予測精度の高い成果を見せつけられたりします。問題は、データ分析の専門家がいないと、これらの分析ができない、ということです。

 人財が足りない! データ分析の人財が社内にいない! よしディープラーニングだ! RやPythonでバリバリ分析できる人財が必要だ! データサイエンティストを中途採用しよう!余力のある企業では、機械学習エンジニアやデータサイエンティストを積極的に採用する企業もあります

4. データ分析の専門家が来た

 BIツールのような、簡単な分析ツールでさえビジネス成果の出せない企業に、機械学習エンジニアやデータサイエンティストがやってきても、大変苦労するだけです。

 私にも経験がありますが、このような企業に入社した機械学習エンジニアやデータサイエンティストは、間違いなく変人扱いされます。悪い意味でも、良い意味でもです。BIツールでできるのは、せいぜいクロス集計までです。クロス集計という武器で、色々な分析をしていきます。クロス集計はデータ分析の基本中の基本です。そして、データ分析に慣れていない人でも、クロス集計のカラクリは理解できますし、感覚的にクロス集計結果も分かります。

 しかし、機械学習エンジニアやデータサイエンティストがやる分析は、クロス集計以上の不思議な分析をしてきます。多くの人は、分析のカラクリは理解できないし、感覚的にその結果が本当に正しいのかもわかりません。

 もし、BIツールでそれなりのビジネス成果を出していく企業であれば、そんな機械学習エンジニアやデータサイエンティストの出した分析結果を信じることでしょう。自分たちがしたデータ分析を、さらに発展させたという認識があるからです。

 良い意味で機械学習エンジニアやデータサイエンティストは変人扱いされます。しかし、BIツールでほとんど成果の出していない企業は、信じません。ビジネス成果がでるかどうか分からないデータを、さらにわけの分からないやり方で、わけの分からないことをしていると思うことでしょう。悪い意味で機械学習エンジニアやデータサイエンティストは変人扱いされます。この話しは、私の妄想でもなんでもなく、実際にあった話です。

5. データ分析:どう分析するかよりも、どう活かすのか

 では、どうすればよいのか。答えは簡単です。

 「どう分析するかよりも、どう活かすのか」に尽きます。BIツールで「見える化」し、誰もが自由に分析できるようになったとき、そのBIツールは使う経営者はどのように「活かすのか?」、そのB...

データ分析

◆ ビッグデータ駆動型を目指し、ビジネス・インテリジェンスツールを導入

 「ビッグデータ駆動型を目指し、BIツールを導入したけど成果が出ずイライラする」先日お会いした、某企業の執行役の愚痴です。BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールとは、データを分析するスキルが高くなくとも、簡単に分析できるツールです。有名なところでは、QV(クリック・ビュー)やTablueau(タブロー)、PowerBIなどがあります。PowerBIには、無料版まであります。そして、経営者から現場の営業パーソンまで、幅広く使えるのが特徴です。自分の知りたいことを、分析の専門家に頼むことなく、さくっと自分で分析できる。非常に素晴らしいツールです。

1. データ分析:「見える化」すれば何かが起きると「夢」を見る

 昔からある、データ活用の都市伝説に、「見える化」というものがあります。

 「見える化」すれば、何かが起こるかもしれないという幻想を抱くことです。データを集め、加工・集計・分析すると、良いことが起こるかもしれないという都市伝説です。データを集め「見える化」しても、多くの場合、単に見えるようになっただけで、何も起こりません。IT投資とその業務にかかわった工数だけ、お金が流出しただけです。

 最近、BIツールが流行していますが、BIツールを導入し「見える化」しても何も起こりません。単に、BI導入コストと運用コストなどがかかるだけです。もちろん、上手くBIツールを活用している企業もあります。すべてのBIツール導入企業が失敗しているわけではありません。BIツール導入することで大きな成果をあげ、先ほど紹介したQVやTablueau、PowerBIなどの既製のBIツールを止め、自社開発する企業もあります。

2. データ分析の質が悪いかと勘違いする

 BIツール導入の上手くいかない企業が次に考えるのが、「データ分析の質」です。質の高いデータ分析ができるようになれば、BIツールを上手く活用しビジネス成果を得られるのではないか、というのです。データ分析の質を高めるために、社員にセミナーを受講させたり、データ分析の専門家に一度頼んでみたりする企業も、少なくありません。既にBIツールで成果の出ている企業であれば、データ分析の質を高めることは可能です。しかし、簡単な集計レベルでさえビジネス成果の出せない企業の場合、データ分析の質をいくら高めても、BIツールで成果が出ることは難しいでしょう。

3. データ分析の専門家に頼んでみたが

 社員にセミナーを受講させてもらちが明かないので、大金を投入しデータ分析の専門家に頼む企業もあります。

 データ分析の専門家に頼むと、ものすごい分析をしてきます。それなりの分析結果を出してくるかもしれません。多くの場合、当たり前の結果しか出てきませんが、それでも今まで見たことのない分析結果はでてくることでしょう。例えば、なんちゃら回帰分析の結果を出してきたり、ディシジョンツリーで何かしら結果を出してきたり、ディープラーニングでもの予測精度の高い成果を見せつけられたりします。問題は、データ分析の専門家がいないと、これらの分析ができない、ということです。

 人財が足りない! データ分析の人財が社内にいない! よしディープラーニングだ! RやPythonでバリバリ分析できる人財が必要だ! データサイエンティストを中途採用しよう!余力のある企業では、機械学習エンジニアやデータサイエンティストを積極的に採用する企業もあります

4. データ分析の専門家が来た

 BIツールのような、簡単な分析ツールでさえビジネス成果の出せない企業に、機械学習エンジニアやデータサイエンティストがやってきても、大変苦労するだけです。

 私にも経験がありますが、このような企業に入社した機械学習エンジニアやデータサイエンティストは、間違いなく変人扱いされます。悪い意味でも、良い意味でもです。BIツールでできるのは、せいぜいクロス集計までです。クロス集計という武器で、色々な分析をしていきます。クロス集計はデータ分析の基本中の基本です。そして、データ分析に慣れていない人でも、クロス集計のカラクリは理解できますし、感覚的にクロス集計結果も分かります。

 しかし、機械学習エンジニアやデータサイエンティストがやる分析は、クロス集計以上の不思議な分析をしてきます。多くの人は、分析のカラクリは理解できないし、感覚的にその結果が本当に正しいのかもわかりません。

 もし、BIツールでそれなりのビジネス成果を出していく企業であれば、そんな機械学習エンジニアやデータサイエンティストの出した分析結果を信じることでしょう。自分たちがしたデータ分析を、さらに発展させたという認識があるからです。

 良い意味で機械学習エンジニアやデータサイエンティストは変人扱いされます。しかし、BIツールでほとんど成果の出していない企業は、信じません。ビジネス成果がでるかどうか分からないデータを、さらにわけの分からないやり方で、わけの分からないことをしていると思うことでしょう。悪い意味で機械学習エンジニアやデータサイエンティストは変人扱いされます。この話しは、私の妄想でもなんでもなく、実際にあった話です。

5. データ分析:どう分析するかよりも、どう活かすのか

 では、どうすればよいのか。答えは簡単です。

 「どう分析するかよりも、どう活かすのか」に尽きます。BIツールで「見える化」し、誰もが自由に分析できるようになったとき、そのBIツールは使う経営者はどのように「活かすのか?」、そのBIツールは使う現場の営業パーソンはどのように「活かすのか?」を、何よりも先に考える必要があります。

 「どう活かすのか?」が欠落していると、「見える化」してもどう活かせばよいのか分かりません。どんなに素晴らしい「データ分析」をしても活かせません。そもそも、どのようなデータが必要なのかも分からないことでしょう。感情面で考えると、BIツールを導入すると「何が嬉しいのか?」。極端に言うと、BIツールを導入すると「だれだけ売上が向上するのか?」もしくは「どれだけ業務が効率化されるのか?」と言うことです。

 例えば、営業会議用のExcelを使った集計やパワーポイントの資料作成が、BIツールが導入さらたことで無くなった。丸1日かかっていた作業がBIツール導入することで2時間に短縮された。営業活動に人員を集中できるようになり、同じ人件費で売上が1.1倍になった。などなど。「どう活かすか」が分かれば、「どのような分析結果や指標があれば嬉しいのか」が分かり、そのために「どのようなデータがあればよいのか」が分かります。「ビッグデータ駆動型を目指し、BIツールを導入したけど成果が出ずイライラする」と仰っていた某企業の執行役の方に、同じ話をしましたが「うーん」と唸っていました。

 次回は、MA(マーケティング・オートメーション)について解説します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規拡大、既存奪い取りの判断指標とは データ分析講座(その259)

  売上増の方向性としては、次の2つがあります。 すでに市場にいる既存顧客を競合から奪い取る 市場規模を拡大すべく市場外からの新規...

  売上増の方向性としては、次の2つがあります。 すでに市場にいる既存顧客を競合から奪い取る 市場規模を拡大すべく市場外からの新規...


上手くいくかどうかはテーマ設定次第  データ分析講座(その290)

  ビッグデータやDX、AIなどの掛け声とともに、データ活用に取り組む機会も増えてきたのではないでしょうか。しかし、データ活用のテーマには...

  ビッグデータやDX、AIなどの掛け声とともに、データ活用に取り組む機会も増えてきたのではないでしょうか。しかし、データ活用のテーマには...


分析成果を上手く説明できていますか データ分析講座(その292)

  「データがあるから、何か分かるでしょ?」「とりあえず、AI(Deep Learning)で何かやれ!」「よし! デジタルトランスフォー...

  「データがあるから、何か分かるでしょ?」「とりあえず、AI(Deep Learning)で何かやれ!」「よし! デジタルトランスフォー...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
電子メール、簡潔過ぎると逆効果

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...


簡易版DX/IoTから機械学習への移行

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...


レストランでのタブレット端末

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...