PPDACサイクルとは データ分析講座(その124)

更新日

投稿日

データ分析

◆ 小さくデータサイエンスを始めるならPPDACサイクル

 データとドメイン(営業・マーケティング・生産・経営などの現場)を結びつけ、データサイエンスで成果を出したい場合、小さく始め大きく波及させるのが定石です。いきなり大きく始めようとするとなかなか上手く進みません。ということで「小さく始めよう!」となっても、思うように進められないかもしれません。例えば小さく始めるためのテーマ設定でつまずくかもしれません。データ活用には個々の問題をデータ活用で解決するものと、日常的なデータドリブンな状態を作るものがあります。

 個々の問題をデータ活用で解決するための分析マネジメントフレームワークに、PPDACというものがあります。最終的な目的が「日常的なデータドリブンな状態を作る」ことでも、最初はPPDACサイクルを使うと上手くいきます。今回は「小さくデータサイエンスを始めるならPPDACサイクル」というお話しをします。

1、PPDACサイクルとは

 PPDACサイクルとは、1990年代に作られた問題解決のための分析マネジメントサイクルで、次の5つからなります。

  • P(Problem、課題設定)
  • P(Plan、計画)
  • D(Data、データ収集)
  • A(Analysis、分析)
  • C(Conclusion、とりあえずの結論)

 このサイクルの優れているところは、実用的で誰でも使えることです。小中学生がデータ分析を活用した問題解決力を身につけるための授業などでも使われています。

2、とりあえずの結論

 PPDACサイクルは慎重に1度回すというよりも、気軽に高速にたくさん回します。PPDACサイクルを1回転するたびに「とりあえずの結論(Conclusion)」を出し、結論を都度修正していきます。この「とりあえずの結論」は関係者でレビューし、必要があれば何度でもPPDACサイクルを回していきます。PPDACサイクルそのものに興味のある方は「拙著(2015)『ロジカルデータ分析』 日経BP」を読んでいただければと思います。

3、問題は「どのテーマを選ぶか」

 小さくデータサイエンスを始めるにしても、問題は「どのテーマを選ぶのか」になるかと思います。例えば次のようなアプローチ方法があります。

ステップ1: とりあえずのテーマの設定

  • ステップ1-1: 抱えている問題(困りごと)をもとにテーマ候補の洗い出し
  • ステップ1-2: テーマ候補に対し今あるデータから何ができそうか検討
  • ステップ1-3: テスト的に実務でトライアルできそうなテーマの決定

ステップ2: テーマの今後の取り扱いの検討

  • ステップ2-1: テスト的に実務でトライアル
  • ステップ2-2: テーマの取り扱いの検討
  • ステップ2-3: 小さく始めるテーマの決定

4、2つのPPDACサイクル

 このアプローチの場合、例えば以下の2つのPPDACサイクルを回すことになります。

  • 「ステップ1:とりあえずのテーマの設定」のためのPPDACサイクル
  • 「ステップ2:テーマの今後の取り扱いの検討」のためのPPDACサイクル

 次に簡単に説明します。

(1) 「ステップ1:とりあえずのテーマの設定」のためのPPDACサイクル

P(Problem、課題設定)

 現場で抱えている問題(困りごと)から洗い出したテーマ候補の中から、筋のよさそうなテーマを課題として設定します。

  • As-Is(現状)アプローチとTo-Be(理想)の2つのアプローチがあります
  • As-Is(現状)アプローチとは先ず現状の困りごとを洗い出し、洗い出した困りごとに対して理想の状態を想像し問題点(As-IsとTo-Beのギャップ)を出していく方法です
  • To-Be(理想)アプローチは先ず理想の状態を定義し、理想と大きくかけ離れた現状から問題点(As-IsとTo-Beのギャップ)を出していくやりかたです
  • 問題点(As-IsとTo-Beのギャップ)から、筋のよさそうなテーマ(例:やり易く成果の大きそう)を課題として設定します。

P(Plan、計画)

 筋のよさそうなテーマ(例:やり易く成果の大きそう)に対し、D(Data、データ収集)からA(Analysis、分析)、C(Conclusion、とりあえずの結論)までの計画を立てます。今回のD(Data、データ収集)からA(Analysis、分析)、C(Conclusion、とりあえずの結論)までの計画だけでなく、データサイエンスが上手く運用に乗った状態(データドリブン営業やデータドリブンマーケティングなど)の、分析ストーリーや活用ストーリーといったその先のことまで計画します。さらに荒くてもいいので、テスト的な実務トライアルをする場合の計画もしておきます。

D(Data、データ収集)

 テーマの課題解決に役立ちそうなデータを集め準備します。場合によっては、現場にしかデータが無かったり(例:担当者のPCや現場のサーバーにしかない)、他社にお願いするケースも出てきます。さらに、今回の分析のために、簡易的にデータ収集を新たに実施する必要もでてきます。

A(Analysis、分析)

 テーマとして成り立ちそうかを検討するために、集めたデータに対し、データ分析や数理モデル構築などを実施します。想像とは異なる発見が色々でてきます。

C(Conclusion、とりあえずの結論)

 データ分析や数理モデル構築した結果をもとに、現状のデータで何ができそうか、どのようなデータがあれば良さそうか、必要なデータはすぐに集めることができそうか、などを検討します。結論の例としては、テスト的に実務でトライアルできそうなテーマである、データがもう少し溜まってから検討し直す、新たに筋のよさそうなテーマが発見された、などです。

(2)「ステップ2:テーマの今後の取り扱いの検討」のためのPPDACサイクル

P(P...

データ分析

◆ 小さくデータサイエンスを始めるならPPDACサイクル

 データとドメイン(営業・マーケティング・生産・経営などの現場)を結びつけ、データサイエンスで成果を出したい場合、小さく始め大きく波及させるのが定石です。いきなり大きく始めようとするとなかなか上手く進みません。ということで「小さく始めよう!」となっても、思うように進められないかもしれません。例えば小さく始めるためのテーマ設定でつまずくかもしれません。データ活用には個々の問題をデータ活用で解決するものと、日常的なデータドリブンな状態を作るものがあります。

 個々の問題をデータ活用で解決するための分析マネジメントフレームワークに、PPDACというものがあります。最終的な目的が「日常的なデータドリブンな状態を作る」ことでも、最初はPPDACサイクルを使うと上手くいきます。今回は「小さくデータサイエンスを始めるならPPDACサイクル」というお話しをします。

1、PPDACサイクルとは

 PPDACサイクルとは、1990年代に作られた問題解決のための分析マネジメントサイクルで、次の5つからなります。

  • P(Problem、課題設定)
  • P(Plan、計画)
  • D(Data、データ収集)
  • A(Analysis、分析)
  • C(Conclusion、とりあえずの結論)

 このサイクルの優れているところは、実用的で誰でも使えることです。小中学生がデータ分析を活用した問題解決力を身につけるための授業などでも使われています。

2、とりあえずの結論

 PPDACサイクルは慎重に1度回すというよりも、気軽に高速にたくさん回します。PPDACサイクルを1回転するたびに「とりあえずの結論(Conclusion)」を出し、結論を都度修正していきます。この「とりあえずの結論」は関係者でレビューし、必要があれば何度でもPPDACサイクルを回していきます。PPDACサイクルそのものに興味のある方は「拙著(2015)『ロジカルデータ分析』 日経BP」を読んでいただければと思います。

3、問題は「どのテーマを選ぶか」

 小さくデータサイエンスを始めるにしても、問題は「どのテーマを選ぶのか」になるかと思います。例えば次のようなアプローチ方法があります。

ステップ1: とりあえずのテーマの設定

  • ステップ1-1: 抱えている問題(困りごと)をもとにテーマ候補の洗い出し
  • ステップ1-2: テーマ候補に対し今あるデータから何ができそうか検討
  • ステップ1-3: テスト的に実務でトライアルできそうなテーマの決定

ステップ2: テーマの今後の取り扱いの検討

  • ステップ2-1: テスト的に実務でトライアル
  • ステップ2-2: テーマの取り扱いの検討
  • ステップ2-3: 小さく始めるテーマの決定

4、2つのPPDACサイクル

 このアプローチの場合、例えば以下の2つのPPDACサイクルを回すことになります。

  • 「ステップ1:とりあえずのテーマの設定」のためのPPDACサイクル
  • 「ステップ2:テーマの今後の取り扱いの検討」のためのPPDACサイクル

 次に簡単に説明します。

(1) 「ステップ1:とりあえずのテーマの設定」のためのPPDACサイクル

P(Problem、課題設定)

 現場で抱えている問題(困りごと)から洗い出したテーマ候補の中から、筋のよさそうなテーマを課題として設定します。

  • As-Is(現状)アプローチとTo-Be(理想)の2つのアプローチがあります
  • As-Is(現状)アプローチとは先ず現状の困りごとを洗い出し、洗い出した困りごとに対して理想の状態を想像し問題点(As-IsとTo-Beのギャップ)を出していく方法です
  • To-Be(理想)アプローチは先ず理想の状態を定義し、理想と大きくかけ離れた現状から問題点(As-IsとTo-Beのギャップ)を出していくやりかたです
  • 問題点(As-IsとTo-Beのギャップ)から、筋のよさそうなテーマ(例:やり易く成果の大きそう)を課題として設定します。

P(Plan、計画)

 筋のよさそうなテーマ(例:やり易く成果の大きそう)に対し、D(Data、データ収集)からA(Analysis、分析)、C(Conclusion、とりあえずの結論)までの計画を立てます。今回のD(Data、データ収集)からA(Analysis、分析)、C(Conclusion、とりあえずの結論)までの計画だけでなく、データサイエンスが上手く運用に乗った状態(データドリブン営業やデータドリブンマーケティングなど)の、分析ストーリーや活用ストーリーといったその先のことまで計画します。さらに荒くてもいいので、テスト的な実務トライアルをする場合の計画もしておきます。

D(Data、データ収集)

 テーマの課題解決に役立ちそうなデータを集め準備します。場合によっては、現場にしかデータが無かったり(例:担当者のPCや現場のサーバーにしかない)、他社にお願いするケースも出てきます。さらに、今回の分析のために、簡易的にデータ収集を新たに実施する必要もでてきます。

A(Analysis、分析)

 テーマとして成り立ちそうかを検討するために、集めたデータに対し、データ分析や数理モデル構築などを実施します。想像とは異なる発見が色々でてきます。

C(Conclusion、とりあえずの結論)

 データ分析や数理モデル構築した結果をもとに、現状のデータで何ができそうか、どのようなデータがあれば良さそうか、必要なデータはすぐに集めることができそうか、などを検討します。結論の例としては、テスト的に実務でトライアルできそうなテーマである、データがもう少し溜まってから検討し直す、新たに筋のよさそうなテーマが発見された、などです。

(2)「ステップ2:テーマの今後の取り扱いの検討」のためのPPDACサイクル

P(Problem、課題設定)

 ※「ステップ1:とりあえずのテーマの設定」のためのPPDACサイクルの「C(Conclusion、とりあえずの結論)」

P(Plan、計画)

 テスト的に実務でトライアルするための実施計画や、どのような情報(定量的なデータや定性的な情報など)を収集するのか計画します。この時、検討時の評価基準の設計(成果の大きさ、やり易さ、など)も併せてします。

D(Data、データ収集)

 テスト的に実務でトライアルし、単に発生したデータだけでなく、定性的な情報も併せて集めます。

A(Analysis、分析)

 テーマの取り扱いを今後どうすべきかを検討するために、情報(定量的なデータや定性的な情報など)や評価基準(成果の大きさ、やり易さ、など)をもとに分析します。

C(Conclusion、とりあえずの結論)

 テーマの取り扱いを今後どうすべきかを検討し結論を出します。結論例として、とりあえず小さく始めてみるテーマ、データ収集から始めるべきテーマ、再度トライアル実施してみるテーマなど、です。

5、期間

 経験値ですが、ステップ1で約2ヶ月~3ヶ月かかります。ステップ2は、テスト的な実務トライアルの期間の長さによって異なります。短いものだと1日、長いものだと1年近くかかるものもあります。テスト的な実務トライアルの期間の長くかかる場合には、ステップ2が小さく始めたデータサイエンスの第一歩と見なしてもいいかもしれません。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
5つのデータ分析 データ分析講座(その224)

  【この連載の前回:データ分析講座(その223)数値予測は9つのシナリオで実施するへのリンク】 ◆関連解説『情報マネジメントとは』 ...

  【この連載の前回:データ分析講座(その223)数値予測は9つのシナリオで実施するへのリンク】 ◆関連解説『情報マネジメントとは』 ...


データ分析・活用のテーマ データ分析講座(その176)

  ◆ データ分析・活用テーマ、上からのテーマと下からのテーマ  データサイエンスを実践するときのテーマ、要はデータ分析・活用のテーマで...

  ◆ データ分析・活用テーマ、上からのテーマと下からのテーマ  データサイエンスを実践するときのテーマ、要はデータ分析・活用のテーマで...


データ分析から垣間見られる人となり:データ分析講座(その173)

  ◆ データ分析の結果をどう扱うか  同じ事実でも、そこから導き出されることは人によって異なります。同じデータ分析結果に対し、どのよう...

  ◆ データ分析の結果をどう扱うか  同じ事実でも、そこから導き出されることは人によって異なります。同じデータ分析結果に対し、どのよう...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐情報収集で配慮すべき事項(第2回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その10)

 前回の事例その9に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...

 前回の事例その9に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...


‐情報収集で配慮すべき事項(第3回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その11)

 前回の事例その10に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明...

 前回の事例その10に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明...


‐販路開拓に関する問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その18)

 販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....

 販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....