データ活用の成果にはタイムラグがある データ分析講座(その293)

投稿日

データ分析講座(その293)データ活用の成果にはタイムラグがある

 

データ活用をする企業や組織などが増えていますが、データ活用には、即効性があるものもあれば、そうでないものもあります。即効性がありそうなデータ活用でも、しばらく様子を見たほうがいいものもあります。今回は「データ活用の成果にはタイムラグがある、と思ったほうがいいかもしれない」というお話しをします。

 

【目次】
1. 成果にラグがあるとは?
2. 成果がでてくる時期と、成果のデータを蓄積する期間
3. 継続力
4. 改善力

【この連載の前回:(その292)分析成果を上手く説明できていますか へのリンク】

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 成果にラグがあるとは?

ここで言うラグ(lag)とは、データ活用をしてから、その成果が確認されるまでの遅延時間(delay time)のことです。データ活用の成果が出てくるまでには、必ずラグがあります。ラグの長さも様々で、ほぼリアルタイムに成果を確認できるものもあれば、数か月後でないと成果を確認できないものもあります。

 

ほぼリアルタイムに成果を確認できるデータ活用であっても、そのデータ活用の良し悪しを即断即決するのは危ういです。ある程度の期間を儲け、成果に関するデータを収集し判断したほうがいいでしょう。なぜならば、たまたま良かった悪かった、という事があるからです。

 

2. 成果がでてくる時期と、成果のデータを蓄積する期間

要するに、データ活用するときには、以下の2点の時間を明確にしておく必要があるでしょう。

  • 成果がでてくる時期
  • 成果のデータを蓄積する期間

 

例えば、成果がでてくる時期がデータ活用開始後6か月後で、成果のデータを蓄積する期間を12か月間と設定したら、そのデータ活用の良し悪しを判断するには、データ開始後1年半後になるということです。例えば、成果がでてくる時期がデータ活用開始後即日で、成果のデータを蓄積する期間を1日間と設定したら、そのデータ活用の良し悪しを判断するには、データ開始後1日後になるということです。前者の例として営業リスト(受注確度や受注金額の予測値をもとに作成)、後者の例としてWebサイトなどのABテスト(デザインのA案とB案どちらがいいのかをサイト上でテスト)などです。

 

3. 継続力

データ活用で成果を出せるかどうかは、継続力が重要なポイントになります。

 

何事もそうですが、成果を出せるまで継続できるかどうかが、成功の大きな条件の1つと言えるでしょう。先ほども言いましたが、データ活用の成果が出てくるまでには、必ずラグがあります。少なくとも、成果がでてくる時期まで継続しないと、そのデータ活用の良し悪しを判断することはできません。そして、成果がでてくる時期まで継続したとしても、その良し悪しを判断するためのデータが蓄積する前に止めてしまったら、当然ながら良し悪しの判断を適切にすることもできません。

 

4. 改善力

継続することが重要だと言っても、だらだら継続してもいけません。改善しながら継続していくことが重...

データ分析講座(その293)データ活用の成果にはタイムラグがある

 

データ活用をする企業や組織などが増えていますが、データ活用には、即効性があるものもあれば、そうでないものもあります。即効性がありそうなデータ活用でも、しばらく様子を見たほうがいいものもあります。今回は「データ活用の成果にはタイムラグがある、と思ったほうがいいかもしれない」というお話しをします。

 

【目次】
1. 成果にラグがあるとは?
2. 成果がでてくる時期と、成果のデータを蓄積する期間
3. 継続力
4. 改善力

【この連載の前回:(その292)分析成果を上手く説明できていますか へのリンク】

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 成果にラグがあるとは?

ここで言うラグ(lag)とは、データ活用をしてから、その成果が確認されるまでの遅延時間(delay time)のことです。データ活用の成果が出てくるまでには、必ずラグがあります。ラグの長さも様々で、ほぼリアルタイムに成果を確認できるものもあれば、数か月後でないと成果を確認できないものもあります。

 

ほぼリアルタイムに成果を確認できるデータ活用であっても、そのデータ活用の良し悪しを即断即決するのは危ういです。ある程度の期間を儲け、成果に関するデータを収集し判断したほうがいいでしょう。なぜならば、たまたま良かった悪かった、という事があるからです。

 

2. 成果がでてくる時期と、成果のデータを蓄積する期間

要するに、データ活用するときには、以下の2点の時間を明確にしておく必要があるでしょう。

  • 成果がでてくる時期
  • 成果のデータを蓄積する期間

 

例えば、成果がでてくる時期がデータ活用開始後6か月後で、成果のデータを蓄積する期間を12か月間と設定したら、そのデータ活用の良し悪しを判断するには、データ開始後1年半後になるということです。例えば、成果がでてくる時期がデータ活用開始後即日で、成果のデータを蓄積する期間を1日間と設定したら、そのデータ活用の良し悪しを判断するには、データ開始後1日後になるということです。前者の例として営業リスト(受注確度や受注金額の予測値をもとに作成)、後者の例としてWebサイトなどのABテスト(デザインのA案とB案どちらがいいのかをサイト上でテスト)などです。

 

3. 継続力

データ活用で成果を出せるかどうかは、継続力が重要なポイントになります。

 

何事もそうですが、成果を出せるまで継続できるかどうかが、成功の大きな条件の1つと言えるでしょう。先ほども言いましたが、データ活用の成果が出てくるまでには、必ずラグがあります。少なくとも、成果がでてくる時期まで継続しないと、そのデータ活用の良し悪しを判断することはできません。そして、成果がでてくる時期まで継続したとしても、その良し悪しを判断するためのデータが蓄積する前に止めてしまったら、当然ながら良し悪しの判断を適切にすることもできません。

 

4. 改善力

継続することが重要だと言っても、だらだら継続してもいけません。改善しながら継続していくことが重要です。

 

例え、成果がでてくる時期の前であっても、これは不味いと思えば、改善したほうがいいでしょう。ただ、改善と思って実施したことが改悪であった、ということもあります。そうならないためには、即断即決ではなく、短時間であっても深い考察と言うか洞察が求められます。車のギアで例えると、坂道を下るときハイギアで爆走するのではなく、ローギアでエンジンブレーキを掛けつつ下るという感覚です。

 

次回に続きます。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
なぜ「解釈可能ML(機械学習)」が必要なのか? 主な手法と事例のご紹介(その3):データ分析講座(その358)

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「データ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「データ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...


クロスセクションデータとは データ分析講座(その102)

◆ 時系列データをクロスセクションデータとして分析するもったいなさ  世の中の多くのデータは、時間という概念が紐づいた時系列データ(※1)です。時間...

◆ 時系列データをクロスセクションデータとして分析するもったいなさ  世の中の多くのデータは、時間という概念が紐づいた時系列データ(※1)です。時間...


時系列データ データ分析講座(その33)

◆ 異常検知とデータ分析は、切っても切り離せない  モニタリングする指標の多くは、時系列データといわれるものです。時系列データとは、一定間隔(例:1...

◆ 異常検知とデータ分析は、切っても切り離せない  モニタリングする指標の多くは、時系列データといわれるものです。時系列データとは、一定間隔(例:1...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:データ指向ものづくりがもたらす高い生産性

 今、ものづくりの現場が目指すべきは「データ指向ものづくり」だと思います。 今回は、インダストリー4.0のような次世代ものづくりの大波への備えともなる 「...

 今、ものづくりの現場が目指すべきは「データ指向ものづくり」だと思います。 今回は、インダストリー4.0のような次世代ものづくりの大波への備えともなる 「...


電子メール、簡潔過ぎると逆効果

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...


簡易版DX/IoTから機械学習への移行

  DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に 産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると、DX...

  DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に 産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると、DX...