登録のメリット

  • 企業からの信頼感、親近感をアップ!
  • あなたを必要とする方からのアクセスを増加!
  • あなたの指導スキルやネットワークを拡大!

士業や一般専門家の紹介サイトは数多くありますが、ものづくり専門家に特化した紹介サイトは他にありません。

※ここでの「ものづくり」とは、製造そのものに限定せず、事業戦略、商品企画、研究、開発、設計、生産技術、生産管理、調達、品質管理、人財など関連するすべてのプロセスをカバーするいわゆる「拓かれたものづくり」を扱っています

専門家登録資料請求

ものづくりドットコムの機能

あなたのブランディング・サポーター

個人で活動する専門家はクライアント候補からの信頼を得ることが最重要課題です。ものづくりドットコムは一定の水準を確認して登録しますので、登録専門家というだけで、第一関門をクリアします。またお名前をネット検索されたときに、ものづくりドットコムのプロフィールページが上位に表示されますので、良い第一印象を与えることが可能になります。

あなたの広報担当者

プロフィールページだけでなく、講師をするセミナーや発表するシンポジウム、講演会、大きな成果が出た実績、受賞など、あなたの活動や能力をアピールするトピックスは、サイト上のコーナーや発行するメルマガ、Facebookページなどへ多角的に展開し、集客を図ります。

あなたの営業秘書

ものづくりドットコム上に掲載した記事やQ&Aの読者そしてメールマガジンやFacebook/Twitterでの積極的な発信を受け取った製造業関係者から、登録専門家に直接問い合わせがあり、また事務局への依頼に対しては条件に合った専門家を紹介します。

あなたのアドバイザー

クライアントとの接し方、集客の仕方、ネットの使い方などの専門家研修会を隔月で開催し、コンサルタントとしてのスキルを上げることができます。また、プロフィールやコンテンツは掲載前にスタッフが目を通し、理解しやすく検索にも表示されやすく編集します。自主セミナーを開催したい、小冊子を作りたい、ホームページ/ブログ/Facebookページを作りたいといったご希望にもお応えします。

あなたのビジネス・パートナー

専門家研修会後の懇親会や、連携組織との交流会、製造業との交流会を通して、業務パートナーやクライアント候補とのリアルネットワーキングの機会を提供します。

ものづくりドットコム登録専門家の特典

ものづくりドットコムの専門家の特典には、たとえば次のようなものがあります。
※2016/8現在。これら以外にも専門家の特典は順次強化していきます

1. ネットからの直接業務問合せ (マッチング1)
2. 当社が連携する組織、団体からの業務依頼 (マッチング2)
3. セミナー会社への講師登壇斡旋
4. 工業新聞や製造業向け雑誌への記事執筆斡旋
5. 自主セミナー/依頼セミナーの案内告知
6. 自主セミナーの開催支援
7. セミナーDVDを共同制作し、販売数に応じて権利料支払い
8. 執筆投稿を掲載して潜在クライアントを誘引
9. 専門家研修会参加費の特別割引
10. サイト・メルマガ広告の特別割引

マッチング1のプロセス

1. まずはご専門の分野に関する解説文や事例をご提供頂き、サイト内に掲載します。

2. 高い被検索性を活かして、ユーザー(ネット検索者)のアクセスを待ちます。

3. 多彩なメディアへの露出でトップページにアクセスしたユーザーへは、「ものづくり工学マトリクス」に基づく課題-解決支援機能により、適切なコンテンツに導きます。

4. コンテンツを閲覧したユーザーが内容に共感し、著者への信頼感、親近感が生まれます。

5. Q&Aコーナーの質問に丁寧に回答する事でも同様の効果があります。

6. ユーザーがより具体的な課題を抱えている場合に、プロフィールの問い合わせ機能を利用して、あるいは掲載された専門家のURLに直接相談します。

登録専門家からのご推薦の言葉

登録専門家・本田陽広

登録専門家・本田陽広

登録する事でセミナー講師、講演依頼、業務相談や指導依頼を多数受けるようになり、共同制作したDVDの販売先から問合せもきています。専門家プロモーションの頼もしいパートナーとして推薦します。

登録専門家・浪江一公様

登録専門家・浪江一公

私は2008年に経営コンサルティング会社を立ち上げました。昨年ものづくりドットコムのサービス提供開始と同時に会員となっています。小規模なコンサルティグ会社の問題点は、自社の活動を知らしめるマーケティング活動の弱さにありますが、この点において、もの造り革新ナビのサービスを通じ、自社の活動を広く知らしめられることは大きなメリットです。加えて、会員を対象とした様々なセミナーの開催は、それ自体が有効な学びの場となると同時に、同じような悩みや問題を抱える他の会員の方々との意見交換の場でもあり、そこでの得られたインサイトは、実際の経営にも活かしています。

登録専門家・前田康秀

登録専門家・前田康秀

弊社は札幌を拠点に全国の企業様へ5S改革の指導をしております。札幌と云っても地方ですので、全国への情報発信に大変苦労しておりました。昨年に「ものづくりドットコム」の会員とさせて頂き、特に関東中心ですがマーケティングの幅を広げることが出来たのも、ものづくりドットコムの御蔭と大変感謝しております。
また、会員向けの情報も多く提供していただいておりますので、自分自身の勉強にもなりますし、経営戦略の良きパートナーとしても活用させていただいております。お客様もそうですが、これから登録される皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。

登録専門家・松村晴彦

登録専門家・松村晴彦

私はトヨタ式資材管理システムのコンサルティングからスタートし、その後ムダ取りや制約論理を活用した生産性改善指導もおこなうようになってきています。とりわけ資材管理はニッチな領域ではあるものの改善効果が高くこれまでウェブサイトやブログなどでアピールしてはきたもののなかなか周知されていないことにもどかしさを感じていました。ものづくりドットコムはサイトのオープン時期より会員となり、キーワードで記事を投稿しまたQ&Aで回答した結果、自社サイトへのアクセス数が飛躍的に伸びました。また、ものづくりドットコムを通じて他の専門家の見方や考え方も学ぶことができるなど自己研鑽の場としても活用させていただいております。ものづくりドットコムのサイトで一人でも多くの皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。

よくあるご質問 ( Q&A )

Q1.登録するための費用を教えてください。

A1.実績豊かなA登録と、比較的経験の浅いB登録に分かれており、下の表にそれぞれの登録費用と利用できる機能を示します。

登録費用と利用できる機能

Q2.協賛金とは何ですか?

A2.ものづくりドットコムは、「製造業の課題を専門家の知識と経験で解決する」というミッションの元に集まった専門家の共同体です。その点でサービスの対価というよりは、協賛金と呼ぶのがふさわしいと考えています。

Q3.登録すれば案件が受注できますか?

A3.ものづくりドットコムの魅力は圧倒的なコンテンツ量で、製造業関係者から大量のアクセスを獲得している点です。専門家登録して、コンテンツを投稿したりセミナー案内を掲載することで、製造業クライアント候補との接点を増やします。その結果として案件を受注する可能性が増します。またオンラインでの問い合わせだけでなく、当社への依頼や、専門家同士の業務照会も増えています。

Q4.投稿する記事は書き下ろしですか?

A4.他専門家著作物のコピペはもちろん不可ですが、ご本人の著作であれば他で発表済みのものでもご投稿ください。ものづくりドットコムの標準フォーマットに合わせて、当方で編集して掲載します。

Q5.コンサルティング企業です。複数人登録の割引はありますか?

A.A5.同一組織からの申込みは年間協賛金が2人目2割引き、3人目3割引き、4人目4割引き、5人目以降はすべて5割引きです。詳しくは登録資料請求後、送付するパンフレットを参照してください。
また別途法人契約していただくと、法人のプロフィールページも掲載できます。

Q6.セミナーや主催イベントを宣伝してもらえますか?

A.A6.本人が登壇するセミナーは自主開催、第3者開催に関わらず掲載し、FacebookページとTwitter、メルマガで拡散します。
その他イベントの情報をいただいた時は、内容によって上記いずれかの媒体にて拡散します。当方の判断にお任せ願います。

Q7.お試し無料期間はありませんか?

A7.ごさいませんが、隔月で登録専門家が集まる研修会がありますので、そこで登録者の評価を聞いていただけます。

プレゼント