高精度な予測モデルが「使えるモデル」とは限らない、データ分析講座(その306)

更新日

投稿日

高精度な予測モデルが「使えるモデル」とは限らない、データ分析講座(その306)

 

高精度な予測モデルが使えるモデルとは限りません。「使えるモデル」とは、ビジネスの現場で使えて、成果をだすモデルです。ビジネスの現場で予測モデルが使えるかどうかを考えるとき、幾つかの視点があります。今回は「高精度な予測モデルが『使えるモデル』とは限らない」というお話しをします。

【目次】

    【この連載の前回:2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)へのリンク】

    ◆データ分析講座の注目記事紹介

     

    1. よくある2つの視点

    ビジネスの現場で予測モデルが使えるかどうかを考えるとき、幾つかの視点があります。例えば、次の2つです。

    • 予測モデルが使えるかどうかを考えるときの視点 : スピード
    • 予測モデルが使えるかどうかを考えるときの視点 : 予測の外し方

    それぞれについて、説明します。

     

    2. 予測モデルが使えるかどうかを考えるときの視点 : スピード

    「スピード」は、使えるモデルかどうかを検討する上での、大きな視点の1つです。時間をかけて高精度な予測モデルを作るよりも、それなりの精度の予測モデルをスピーディに構築し活用する方が、ビジネス現場で必要とされるケースが多いからです。

     

    高精度な予測モデルが「使えるモデル」とは限らない、データ分析講座(その306)

     

    使いたいタイミングで使えないようでは、どんなに高精度でもビジネス成果を生むことはありません。

     

    ある寿司チェーンで、広告効果測定モデルおよび予測モデル、最適化モデルを構築しました。四半期ごとにモデルを更新(再学習)させていました。当初の計画では、データが揃ってから2日~3日必要でしたが、利用するマーケターの要望は次の日の朝まででした。2日後にアウトプットを出しても活用してもらえません。妥協点を探りながら、ビジネススピードを殺さないよう、どうにかする必要があります。

     

    3. 予測モデルが使えるかどうかを考えるときの視点 : 予測の外し方

    「予測の外し方」も、使えるモデルかどうかを検討する上での、大きな視点の1つです。

     

    予測精度が高くても、重要な局面で外すような予測モデルは使いものになりません。あるコンビニエンスストアで、近くのイベント会場でどのようなイベントが開催されるかで、おにぎりなどの需要を予測し発注をしていました。

     

    イベント開催日以外の日常を上手く予測できるより、イベント時の需要を予測出来たほうが良いでしょう。この需要の跳ねを上手く予測できれば売上も跳ね上がります。外すと廃棄を増やすか機会損失が大きくなるか、どちらかになります。上手く予測したいものです。 

     

    さらに、実測値よりも高く予測するのか低く予測するのかで、ビジネス的な意味合いが異なることがあります。その辺りも考慮する必要があります。

     

    あるコーヒーチェーンで、従業員のシフト管理のために来客数の予測モデルを構築しました。実際よりも予測値の方が小さく場合、シフトに入れる従業員の人数を少なくしてしまいます。実際よりも予測値の方が大きい場合、シフトに入れる従業員の人数を多くしてしまいます。

     

    4. 「使えるモデル」を確実に作れるようにはならない

    今「スピード」と「予測の外し方」という視点の典型例をお話ししましたが、他にも色々な視点があります。では色々な視点で知り多角的に考えればいいのか、となりますがそうではありません。このような視点をたくさん知り考え尽くしたからといって「使えるモ...

    高精度な予測モデルが「使えるモデル」とは限らない、データ分析講座(その306)

     

    高精度な予測モデルが使えるモデルとは限りません。「使えるモデル」とは、ビジネスの現場で使えて、成果をだすモデルです。ビジネスの現場で予測モデルが使えるかどうかを考えるとき、幾つかの視点があります。今回は「高精度な予測モデルが『使えるモデル』とは限らない」というお話しをします。

    【目次】

      【この連載の前回:2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)へのリンク】

      ◆データ分析講座の注目記事紹介

       

      1. よくある2つの視点

      ビジネスの現場で予測モデルが使えるかどうかを考えるとき、幾つかの視点があります。例えば、次の2つです。

      • 予測モデルが使えるかどうかを考えるときの視点 : スピード
      • 予測モデルが使えるかどうかを考えるときの視点 : 予測の外し方

      それぞれについて、説明します。

       

      2. 予測モデルが使えるかどうかを考えるときの視点 : スピード

      「スピード」は、使えるモデルかどうかを検討する上での、大きな視点の1つです。時間をかけて高精度な予測モデルを作るよりも、それなりの精度の予測モデルをスピーディに構築し活用する方が、ビジネス現場で必要とされるケースが多いからです。

       

      高精度な予測モデルが「使えるモデル」とは限らない、データ分析講座(その306)

       

      使いたいタイミングで使えないようでは、どんなに高精度でもビジネス成果を生むことはありません。

       

      ある寿司チェーンで、広告効果測定モデルおよび予測モデル、最適化モデルを構築しました。四半期ごとにモデルを更新(再学習)させていました。当初の計画では、データが揃ってから2日~3日必要でしたが、利用するマーケターの要望は次の日の朝まででした。2日後にアウトプットを出しても活用してもらえません。妥協点を探りながら、ビジネススピードを殺さないよう、どうにかする必要があります。

       

      3. 予測モデルが使えるかどうかを考えるときの視点 : 予測の外し方

      「予測の外し方」も、使えるモデルかどうかを検討する上での、大きな視点の1つです。

       

      予測精度が高くても、重要な局面で外すような予測モデルは使いものになりません。あるコンビニエンスストアで、近くのイベント会場でどのようなイベントが開催されるかで、おにぎりなどの需要を予測し発注をしていました。

       

      イベント開催日以外の日常を上手く予測できるより、イベント時の需要を予測出来たほうが良いでしょう。この需要の跳ねを上手く予測できれば売上も跳ね上がります。外すと廃棄を増やすか機会損失が大きくなるか、どちらかになります。上手く予測したいものです。 

       

      さらに、実測値よりも高く予測するのか低く予測するのかで、ビジネス的な意味合いが異なることがあります。その辺りも考慮する必要があります。

       

      あるコーヒーチェーンで、従業員のシフト管理のために来客数の予測モデルを構築しました。実際よりも予測値の方が小さく場合、シフトに入れる従業員の人数を少なくしてしまいます。実際よりも予測値の方が大きい場合、シフトに入れる従業員の人数を多くしてしまいます。

       

      4. 「使えるモデル」を確実に作れるようにはならない

      今「スピード」と「予測の外し方」という視点の典型例をお話ししましたが、他にも色々な視点があります。では色々な視点で知り多角的に考えればいいのか、となりますがそうではありません。このような視点をたくさん知り考え尽くしたからといって「使えるモデル」を確実に作れるようになるわけではありません。知らないよりもましというぐらいです。

       

      5. 結局のところコミュニケーション

      活用する現場の方が「これは使える!」と思ってもらえるかどうかが大きなポイントになります。机の上で悶々と考えるよりも重要なことは、しっかり現場の方とコミュニケーションを取ることです。

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      高橋 威知郎

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


      「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      分析結果が妥当かを、判断する前提知識とは データ分析講座(その77)

      ◆ 現場を知らなすぎると呆れられる分析者達  データ分析結果を疑われる時、それは「現場を知らなすぎる」と呆れられている時です。現場にいる人が自らデー...

      ◆ 現場を知らなすぎると呆れられる分析者達  データ分析結果を疑われる時、それは「現場を知らなすぎる」と呆れられている時です。現場にいる人が自らデー...


      継続性を持たせる「データドリブン化」の仕組み データ分析講座(その197)

          データによる継続的改善を実現するには、どのような仕組みを作ればいいのでしょうか。このような話しをすると、クラウドなどのアー...

          データによる継続的改善を実現するには、どのような仕組みを作ればいいのでしょうか。このような話しをすると、クラウドなどのアー...


      AIには効率性を追求させて、人は人間らしさを発揮 データ分析講座(その56)

      ◆ AIでデータの価値は最大化するかもしれないが、人は人間らしさを発揮する必要がある  数十年前に人工知能学会に参加していたとき、ここまでAI(人工...

      ◆ AIでデータの価値は最大化するかもしれないが、人は人間らしさを発揮する必要がある  数十年前に人工知能学会に参加していたとき、ここまでAI(人工...


      「情報マネジメント一般」の活用事例

      もっと見る
      レストランでのタブレット端末

              最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...

              最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...


      Web上で試作受注するツールを成功させるポイントとは

              今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必...

              今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必...


      ‐技術開発の目標について 第2回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その16)

       技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....

       技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....