データ分析上必須な2つのロジカルシンキング データ分析講座(その198)

更新日

投稿日

 

 

ビジネス必須のスキルとしてロジカルシンキングというものがあります。系統図法という名称で呼ばれていたもので、昔から日本の製造業で使われていたQC7つ道具の1つです。ロジカルシンキングでは、系統図と呼ばれるロジックツリーを作ることが多いです。ロジックツリーの使い方や種類も色々です。特に、データ分析のテーマを考えるときは必須です。

今回は、「データ分析上必要な2つのロジカルシンキング」というお話しをします。

【目次】

1.系統図法とは?
2.系統図法で問題を課題化し解決策を考える流れ
【1】お困りごと(問題)の設定
【2】問題の要因(原因)の洗い出し
【3】原因(要因)の課題化
【4】課題の解決策の案出
【5】解決策のデータ活用の可能性検討

 

1.系統図法とは?

系統図法は、ロジックツリーとも呼ばれる定性分析手法の1つです。データ分析のテーマを考えるときは必須です。色々な系統図法があります。

 

データ分析のテーマを考えるときに、よく使われるのは次の2つです。

  • 問題の要因(原因)を掘り下げる系統図法(なぜなぜ分析)
  • 解決策を具体化する系統図法(どうする分析)

 

2.系統図法で問題を課題化し解決策を考える流れ

以下が、系統図法で問題を課題化し解決策を考える流れです。

【1】お困りごと(問題)の設定
【2】問題の要因(原因)の洗い出し
【3】原因(要因)の課題化
【4】課題の解決策の案出
【5】解決策のデータ活用の可能性検討

 

【1】お困りごと(問題)の設定

テーマ設定の入口は、現場の「お困りごと」(問題)です。ここでは、「理想(To-Be)と現状(As-Is)のギャップが生まれている状態」を「問題」と定義します。これをさらに「数値」でも表現しましょう。

 

データ分析

 

このような「ギャップ分析」を実施します。

 

【2】問題の要因(原因)の洗い出し

問題の要因(原因)の洗い出しで、「問題の要因(原因)を掘り下げる系統図法」(なぜなぜ分析)を使います。

 

データ分析

 

【3】原因(要因)の課題化

「問題の要因を掘り下げる系統図法」(なぜなぜ分析)で洗い出された原因(要因)に対し、「ギャップ分析」を実施し「課題」を考えていきます。「現状(As-Is)」が洗い出された原因(要因)で、「理想(To-Be)」が目指す姿です。

これが「課題」で、原因を課題と見なすことを「課題化」と言います。

 

データ分析

 

少なくとも、「現状(As-Is)」が課題なのではなく、「理想(To-Be)と現状(As-Is)のギャップが埋めること」が「課題」なんです。

 

【4】課題の解決策の案出

課題の解決策を案出するために、「解決策を具体化する系統図...

 

 

ビジネス必須のスキルとしてロジカルシンキングというものがあります。系統図法という名称で呼ばれていたもので、昔から日本の製造業で使われていたQC7つ道具の1つです。ロジカルシンキングでは、系統図と呼ばれるロジックツリーを作ることが多いです。ロジックツリーの使い方や種類も色々です。特に、データ分析のテーマを考えるときは必須です。

今回は、「データ分析上必要な2つのロジカルシンキング」というお話しをします。

【目次】

1.系統図法とは?
2.系統図法で問題を課題化し解決策を考える流れ
【1】お困りごと(問題)の設定
【2】問題の要因(原因)の洗い出し
【3】原因(要因)の課題化
【4】課題の解決策の案出
【5】解決策のデータ活用の可能性検討

 

1.系統図法とは?

系統図法は、ロジックツリーとも呼ばれる定性分析手法の1つです。データ分析のテーマを考えるときは必須です。色々な系統図法があります。

 

データ分析のテーマを考えるときに、よく使われるのは次の2つです。

  • 問題の要因(原因)を掘り下げる系統図法(なぜなぜ分析)
  • 解決策を具体化する系統図法(どうする分析)

 

2.系統図法で問題を課題化し解決策を考える流れ

以下が、系統図法で問題を課題化し解決策を考える流れです。

【1】お困りごと(問題)の設定
【2】問題の要因(原因)の洗い出し
【3】原因(要因)の課題化
【4】課題の解決策の案出
【5】解決策のデータ活用の可能性検討

 

【1】お困りごと(問題)の設定

テーマ設定の入口は、現場の「お困りごと」(問題)です。ここでは、「理想(To-Be)と現状(As-Is)のギャップが生まれている状態」を「問題」と定義します。これをさらに「数値」でも表現しましょう。

 

データ分析

 

このような「ギャップ分析」を実施します。

 

【2】問題の要因(原因)の洗い出し

問題の要因(原因)の洗い出しで、「問題の要因(原因)を掘り下げる系統図法」(なぜなぜ分析)を使います。

 

データ分析

 

【3】原因(要因)の課題化

「問題の要因を掘り下げる系統図法」(なぜなぜ分析)で洗い出された原因(要因)に対し、「ギャップ分析」を実施し「課題」を考えていきます。「現状(As-Is)」が洗い出された原因(要因)で、「理想(To-Be)」が目指す姿です。

これが「課題」で、原因を課題と見なすことを「課題化」と言います。

 

データ分析

 

少なくとも、「現状(As-Is)」が課題なのではなく、「理想(To-Be)と現状(As-Is)のギャップが埋めること」が「課題」なんです。

 

【4】課題の解決策の案出

課題の解決策を案出するために、「解決策を具体化する系統図法」(どうする分析)を使います。

 

データ分析

 

具体的なアクションが見えるまで、掘り下げます。

 

【5】解決策のデータ活用の可能性検討

データは「解決策」の中で活用します。

 

データ

 

つまり、お困りごと(問題)やその原因(要因)、課題が明確になっても、データを活用したほうがいいかどうかは分かりません。データで出来ることは、より良い解決策の実現だけです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SOR理論 データ分析講座(その132)

◆ なぜ見える化しても成果が出ないのか、その解をSOR理論から探る  データを溜めて見える化したのに上手くいかない要因は色々考えられます。その中の一...

◆ なぜ見える化しても成果が出ないのか、その解をSOR理論から探る  データを溜めて見える化したのに上手くいかない要因は色々考えられます。その中の一...


統計手法で役立つ、エクセル関数の整理

 PCを買うとMSオフィスが標準で入ってる場合が多いですし、ビジネス分野でも標準になっていることは、ご承知の通りです。仕事でエクセルを使う方はかなり多いと...

 PCを買うとMSオフィスが標準で入ってる場合が多いですし、ビジネス分野でも標準になっていることは、ご承知の通りです。仕事でエクセルを使う方はかなり多いと...


IT化が貧弱でも、すぐれた洞察力さえあればどうにかなる データ分析講座(その54)

◆ データ活用では、最後は洞察力がものをいう  今はビッグデータの時代と言われ、そのデータをどうにか活用しようと、大企業とベンチャー企業を中心に、し...

◆ データ活用では、最後は洞察力がものをいう  今はビッグデータの時代と言われ、そのデータをどうにか活用しようと、大企業とベンチャー企業を中心に、し...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐時代の流れを意識した開発テ-マの設定‐  製品・技術開発力強化策の事例(その5)

 前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...

 前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...


‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...


‐社内の問題克服による開発活動‐  製品・技術開発力強化策の事例(その14)

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...