最近多いケーススタディ⑤「チャーン分析(離反顧客分析)」 データ分析講座(その192)

更新日

投稿日

 

 

データを使い販売力を効率的に高めるセールスアナリティクスには、3つの典型的なテーマがあります。

  • 新規顧客の獲得
  • 既存顧客の離反阻止
  • 既存顧客の取引額拡大

もしくは、3つを区別せず「売上」や「利益」、「コスト」という感じで合算して数字を分析する感じになるかもしれません。そういう意味では、典型的なテーマは3つではなく4つと言えるかもしれません。その中で、最近多いケーススタディを何回かに分けて紹介していきます。今回は、「チャーン分析(離反顧客分析)」のお話しをします。

【目次】

1.昔から頻繁に実施されるチャーン分析
(1)何をもって「離反」と見なすのか?
(2)離反したタイミングを予測する
(3)離反を予測するタイミング
2.離反要因や対策案をレコメンド

 

1.昔から頻繁に実施されるチャーン分析

今も昔も頻繁に実施されるデータ分析・活用が「チャーン分析」(離反顧客分析)です。3つの典型的なテーマの中の「既存顧客の離反阻止」のデータ分析・活用に該当します。似たようなデータ分析・活用は多々あります。

例えば製造業などで実施されているプレディクティブ・メンテナンス(予知保全)などです。プレディクティブ・メンテナンス(予知保全)は、製品に付けたセンサーからのデータを活用し、障害を発生前に予知し対処するデータ分析・活用です。「チャーン分析」(離反顧客分析)も同様に、既存顧客の離反を予知し対処するデータ分析・活用です。

 

(1)何をもって「離反」と見なすのか?

「チャーン分析」(離反顧客分析)では、通常はチャーンスコア(離反スコア、離反確率など)を計算することが多いです。チャーンスコアが高くなると離反する可能性があるということで、何かしらの対策が打たれます。このデータ分析・活用で最初に問題になってくるのが、「離反」の定義です。

 

初めて「チャーン分析」(離反顧客分析)を実施する場合、離反が定義されていないケースが多々あります。

離反の定義とは、例えば……

  • 継続契約の申し込みがなかった顧客を離反とする
  • 取引量が0の期間が半年になった顧客を離反とする
  • 取引量が0の期間が3カ月になったら休眠顧客とし、こちらからのアプローチに対し反応のない休眠顧客を離反とする

……などです。

 

明確な離反のタイミングの分からないケースも多いため、「離反」の定義が必要になります。そのため、「離反」の定義のためのデータ分析をする必要があります。

 

(2)離反したタイミングを予測する

 

データ分析

 

予測するのは、離反したタイミングです。離反が確定した時点ではありません。例えば、「取引量が0の期間が半年になった顧客を離反とする」と離反を定義したとき、2019年6月から2019年12月の間に取引量が0の顧客が離反した時点は「2019年6月」です。「2019年12月」ではありません。離反を予知するのは、顧客が離反した「2019年6月」です。

 

(3)離反を予測するタイミング

 

データ分析

 

「チャーン分析」(離反顧客分析)を実施する場合に考えておくべきことがあります。それは、離反を予測するタイミングです。離反の何カ月前に予測すべきか、ということです。

 

例えば、「明日中に、離反しそうですよ」と言われても現場は対応できないかもしれません。「3カ月後に、離反しそうですよ」であれ...

 

 

データを使い販売力を効率的に高めるセールスアナリティクスには、3つの典型的なテーマがあります。

  • 新規顧客の獲得
  • 既存顧客の離反阻止
  • 既存顧客の取引額拡大

もしくは、3つを区別せず「売上」や「利益」、「コスト」という感じで合算して数字を分析する感じになるかもしれません。そういう意味では、典型的なテーマは3つではなく4つと言えるかもしれません。その中で、最近多いケーススタディを何回かに分けて紹介していきます。今回は、「チャーン分析(離反顧客分析)」のお話しをします。

【目次】

1.昔から頻繁に実施されるチャーン分析
(1)何をもって「離反」と見なすのか?
(2)離反したタイミングを予測する
(3)離反を予測するタイミング
2.離反要因や対策案をレコメンド

 

1.昔から頻繁に実施されるチャーン分析

今も昔も頻繁に実施されるデータ分析・活用が「チャーン分析」(離反顧客分析)です。3つの典型的なテーマの中の「既存顧客の離反阻止」のデータ分析・活用に該当します。似たようなデータ分析・活用は多々あります。

例えば製造業などで実施されているプレディクティブ・メンテナンス(予知保全)などです。プレディクティブ・メンテナンス(予知保全)は、製品に付けたセンサーからのデータを活用し、障害を発生前に予知し対処するデータ分析・活用です。「チャーン分析」(離反顧客分析)も同様に、既存顧客の離反を予知し対処するデータ分析・活用です。

 

(1)何をもって「離反」と見なすのか?

「チャーン分析」(離反顧客分析)では、通常はチャーンスコア(離反スコア、離反確率など)を計算することが多いです。チャーンスコアが高くなると離反する可能性があるということで、何かしらの対策が打たれます。このデータ分析・活用で最初に問題になってくるのが、「離反」の定義です。

 

初めて「チャーン分析」(離反顧客分析)を実施する場合、離反が定義されていないケースが多々あります。

離反の定義とは、例えば……

  • 継続契約の申し込みがなかった顧客を離反とする
  • 取引量が0の期間が半年になった顧客を離反とする
  • 取引量が0の期間が3カ月になったら休眠顧客とし、こちらからのアプローチに対し反応のない休眠顧客を離反とする

……などです。

 

明確な離反のタイミングの分からないケースも多いため、「離反」の定義が必要になります。そのため、「離反」の定義のためのデータ分析をする必要があります。

 

(2)離反したタイミングを予測する

 

データ分析

 

予測するのは、離反したタイミングです。離反が確定した時点ではありません。例えば、「取引量が0の期間が半年になった顧客を離反とする」と離反を定義したとき、2019年6月から2019年12月の間に取引量が0の顧客が離反した時点は「2019年6月」です。「2019年12月」ではありません。離反を予知するのは、顧客が離反した「2019年6月」です。

 

(3)離反を予測するタイミング

 

データ分析

 

「チャーン分析」(離反顧客分析)を実施する場合に考えておくべきことがあります。それは、離反を予測するタイミングです。離反の何カ月前に予測すべきか、ということです。

 

例えば、「明日中に、離反しそうですよ」と言われても現場は対応できないかもしれません。「3カ月後に、離反しそうですよ」であれば現場は対応できるかもしれません。そのため現場の動き方によって、離反を予測するタイミングは変わってきます。

 

2.離反要因や対策案をレコメンド

チャーンスコアを求めるだけでなく、離反の要因を分析し提示したり、要因を提示するだけでなくアクション(対応策)をレコメンドしたりすることもあります。「チャーン分析」(離反顧客分析)と言っても、どのようなデータを取得できているかによって、できることが変わってきます。共通しているのは、チャーンスコアと求めるということです。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
上手くいくかどうかはテーマ設定次第  データ分析講座(その290)

  ビッグデータやDX、AIなどの掛け声とともに、データ活用に取り組む機会も増えてきたのではないでしょうか。しかし、データ活用のテーマには...

  ビッグデータやDX、AIなどの掛け声とともに、データ活用に取り組む機会も増えてきたのではないでしょうか。しかし、データ活用のテーマには...


データ活用の末路、データ分析講座(その309)その末路とは

  DX、AI、データサイエンス、機械学習、ディープラーニングなど、データ活用を目論むことが多くなった昨今です。ただデータ活用を過度に進め...

  DX、AI、データサイエンス、機械学習、ディープラーニングなど、データ活用を目論むことが多くなった昨今です。ただデータ活用を過度に進め...


CRM(顧客関係管理システム)とは データ分析講座(その39)

◆ CRMのデータ分析をダメにする〇〇管理という合言葉、すぐできる解決策とは?  CRM(顧客関係管理システム)などでやたらと出てくる言葉に、「〇〇...

◆ CRMのデータ分析をダメにする〇〇管理という合言葉、すぐできる解決策とは?  CRM(顧客関係管理システム)などでやたらと出てくる言葉に、「〇〇...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐情報収集と開発活動、営業の役割‐  製品・技術開発力強化策の事例(その12)

   前回の事例その11に続いて解説します。製品開発は完了したがどのように売れば良いのか、ベンチャ-ビジネスの相談や異業種交流の会合では特に売り方に関する...

   前回の事例その11に続いて解説します。製品開発は完了したがどのように売れば良いのか、ベンチャ-ビジネスの相談や異業種交流の会合では特に売り方に関する...


‐時代の流れを意識した開発テ-マの設定‐  製品・技術開発力強化策の事例(その5)

 前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...

 前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...


情報、常識の検証を考える

1、勝ち組と負け組を支配する情報  皆さんがご存じの大手予備校有名講師である林先生が、かつてテレビで「情報」に関して興味深いことをおっしゃっており、...

1、勝ち組と負け組を支配する情報  皆さんがご存じの大手予備校有名講師である林先生が、かつてテレビで「情報」に関して興味深いことをおっしゃっており、...