点過程データと時系列データ データ分析講座(その266)

投稿日

データ分析

 

時系列(time series)データと混同されやすいデータに点過程(point process)データがあります。点過程時系列データと呼ぶこともあり、通常の時系列データと混同されることが多々あります。そもそも時系列データとは何で、そして点過程データとは何なのかを知れば、混同することはないでしょう。今回は「点過程データと時系列データ」というお話しをします。

 

【目次】
1. 時系列データとは
2. 点過程データとは
3. 点過程データから時系列データを作る
4. 多くは点過程データとして記録されている
5. どうやって点過程データを集計し時系列データにするのか
6. 今回のまとめ

【この連載の前回:データ分析講座(その265)データは副産物ではなく血液であるへのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 時系列データとは

時系列データとは、ある時間の間隔で観測した結果のデータです。例えば、月ごとの受注件数、1日ごとの売上の合計、1時間ごとの平均気温などです。

特徴として……

  • ある時間間隔が設定されている
  • その時間間隔で集計されている

……が挙げられます。

では、点過程データはどのようなデータでしょうか?

 

2. 点過程データとは

点過程データとは、簡単に言うと、事象の発生を、発生した時刻とともに記録したデータです。例えば、受注発生とその時刻、営業訪問とその時刻、解約の申込みとその時刻、バナー広告のクッリクとその時刻、故障の発生とその時刻などです。

なんとなく違いが見えてきたのではないでしょう。

 

3. 点過程データから時系列データを作る

例えば、受注を記録した受注履歴データは点過程データです。その受注履歴データを、週単位や月単位、四半期単位などで集計した受注件数データは、時系列データです。このように、時系列データの元データが点過程データであるケースが多々あります。

 

点過程データを手にし分析するとき、分析対象のデータの状態として2パターンが考えられます。

  • 点過程データから時系列データを作り、時系列データに対しデータ分析を実施する
  • 点過程データそのものに対しデータ分析を実施する

実務的には、前者の「点過程データから時系列データを作り、時系列データに対しデータ分析を実施する」のが主流です。

 

4. 多くは点過程データとして記録されている

先程の受注履歴の例のように、多くの時系列なデータは、点過程データとして記録されています。そのため、点過程データとして記録されているデータを目の前にしたとき「このデータを使って、どのように時系列データ分析をすればいいのか?」と、面食らう方も少なくありません。

 

点過程データをそのまま分析するのではなく、点過程データを集計し時系列データにしてからデータ分析をすることが多い、という事実を知っていれば、面食らう可能性が少し低くなることでしょう。問題は、どうやって点過程データを集計し時系列データにするのか、という点かと思います。

 

5. どうやって点過程データを集計し時系列データにするのか

どのような時系列データが必要なのかは、どのようなデータ活用したいのかと密接に関係しています。

 

例えば、月単位の売上予測をしたいのなら、元の受注履歴データなどを月単位で売上高や売上個数などを合計し、時系列データを作ることになります。

 

例えば、購買間隔を分析したい場合には、この時系列データ(月単位の売上高や売上個数)は使えません。購買間隔の分析に適した時系列データを作る必要があります。

 

6. 今回のまとめ

今回は「点過程データと時系列データ」というお話しをしました。時系列(time series)データと混同されやすいデータがあ...

データ分析

 

時系列(time series)データと混同されやすいデータに点過程(point process)データがあります。点過程時系列データと呼ぶこともあり、通常の時系列データと混同されることが多々あります。そもそも時系列データとは何で、そして点過程データとは何なのかを知れば、混同することはないでしょう。今回は「点過程データと時系列データ」というお話しをします。

 

【目次】
1. 時系列データとは
2. 点過程データとは
3. 点過程データから時系列データを作る
4. 多くは点過程データとして記録されている
5. どうやって点過程データを集計し時系列データにするのか
6. 今回のまとめ

【この連載の前回:データ分析講座(その265)データは副産物ではなく血液であるへのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 時系列データとは

時系列データとは、ある時間の間隔で観測した結果のデータです。例えば、月ごとの受注件数、1日ごとの売上の合計、1時間ごとの平均気温などです。

特徴として……

  • ある時間間隔が設定されている
  • その時間間隔で集計されている

……が挙げられます。

では、点過程データはどのようなデータでしょうか?

 

2. 点過程データとは

点過程データとは、簡単に言うと、事象の発生を、発生した時刻とともに記録したデータです。例えば、受注発生とその時刻、営業訪問とその時刻、解約の申込みとその時刻、バナー広告のクッリクとその時刻、故障の発生とその時刻などです。

なんとなく違いが見えてきたのではないでしょう。

 

3. 点過程データから時系列データを作る

例えば、受注を記録した受注履歴データは点過程データです。その受注履歴データを、週単位や月単位、四半期単位などで集計した受注件数データは、時系列データです。このように、時系列データの元データが点過程データであるケースが多々あります。

 

点過程データを手にし分析するとき、分析対象のデータの状態として2パターンが考えられます。

  • 点過程データから時系列データを作り、時系列データに対しデータ分析を実施する
  • 点過程データそのものに対しデータ分析を実施する

実務的には、前者の「点過程データから時系列データを作り、時系列データに対しデータ分析を実施する」のが主流です。

 

4. 多くは点過程データとして記録されている

先程の受注履歴の例のように、多くの時系列なデータは、点過程データとして記録されています。そのため、点過程データとして記録されているデータを目の前にしたとき「このデータを使って、どのように時系列データ分析をすればいいのか?」と、面食らう方も少なくありません。

 

点過程データをそのまま分析するのではなく、点過程データを集計し時系列データにしてからデータ分析をすることが多い、という事実を知っていれば、面食らう可能性が少し低くなることでしょう。問題は、どうやって点過程データを集計し時系列データにするのか、という点かと思います。

 

5. どうやって点過程データを集計し時系列データにするのか

どのような時系列データが必要なのかは、どのようなデータ活用したいのかと密接に関係しています。

 

例えば、月単位の売上予測をしたいのなら、元の受注履歴データなどを月単位で売上高や売上個数などを合計し、時系列データを作ることになります。

 

例えば、購買間隔を分析したい場合には、この時系列データ(月単位の売上高や売上個数)は使えません。購買間隔の分析に適した時系列データを作る必要があります。

 

6. 今回のまとめ

今回は「点過程データと時系列データ」というお話しをしました。時系列(time series)データと混同されやすいデータがあります。点過程(point process)データです。時系列データとは、ある時間間隔で観測した結果のデータです。例えば、月ごとの受注件数、1日ごとの売上の合計、1時間ごとの平均気温などです。

 

点過程データとは、簡単に言うと、事象の発生を、発生した時刻とともに記録したデータです。例えば、受注発生とその時刻、営業訪問とその時刻、解約の申込みとその時刻、バナー広告のクッリクとその時刻、故障の発生とその時刻などです。

 

多くの時系列なデータは、点過程データとして記録され、多くの点過程データをそのまま分析するのは少ないでしょう。多くは、点過程データから時系列データを作り、時系列データに対しデータ分析を実施するのが主流です。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
マテリアルズ・インフォマティクス(MI)とは

  科学の研究を進めるときに実験は重要です。この実験で得られたデータは仮説の真偽を検討するために使用されます。これまで企業の研究開発で行う...

  科学の研究を進めるときに実験は重要です。この実験で得られたデータは仮説の真偽を検討するために使用されます。これまで企業の研究開発で行う...


深層課題の探求、データ分析で見逃される真実を捉える:データ分析講座(その339)

【目次】 課題解決はビジネスの核心であり、その手法やアプローチは絶えず磨き続けられています。その中で、「課題解決のためのフレームワー...

【目次】 課題解決はビジネスの核心であり、その手法やアプローチは絶えず磨き続けられています。その中で、「課題解決のためのフレームワー...


数値予測は9つのシナリオで実施する データ分析講座(その223)

  【この連載の前回:データ分析講座(その222)「相関」は曲がったことが大っ嫌いへのリンク】 ビジネスの現場で売上などの数値を予測する...

  【この連載の前回:データ分析講座(その222)「相関」は曲がったことが大っ嫌いへのリンク】 ビジネスの現場で売上などの数値を予測する...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
守秘義務は情報社会の命綱

  1. 顧客データの管理  O社は、技術志向のエンジニアリング会社です。 扱う製品の設計図には、さまざまな情報が含まれています。クライアントから...

  1. 顧客データの管理  O社は、技術志向のエンジニアリング会社です。 扱う製品の設計図には、さまざまな情報が含まれています。クライアントから...


レストランでのタブレット端末

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...


人的資源マネジメント:データ指向ものづくりがもたらす高い生産性

 今、ものづくりの現場が目指すべきは「データ指向ものづくり」だと思います。 今回は、インダストリー4.0のような次世代ものづくりの大波への備えともなる 「...

 今、ものづくりの現場が目指すべきは「データ指向ものづくり」だと思います。 今回は、インダストリー4.0のような次世代ものづくりの大波への備えともなる 「...