メタ知識とデータカタログ データ分析講座(その69)

更新日

投稿日

情報マネジメント

◆ データ分析の属人化を避けるためのメタ知識とデータカタログ

 データ分析の特徴として、「属人化しやすい」という特徴があります。

 なぜか属人化してしまい、一人ひとりやり方が異なり、分析ツールさえ異なるケースが多々あります。そもそもの、ローデータの加工の仕方まで異なったりします。どのようなやり方が良いのかは、もはや分からず、その人にとって最適と思われるやり方になっているのでしょう。しかし、共通化や共有化したほうがよさそうなことも多々あります。

 属人化したものの多くは、メタ知識と呼ばれるものです。そして、メタ知識の多くはすぐに身につくものではありません。もちろん、共有化されたところで、すぐに身に着け活かすことは難しいかもしれません。しかし、知らずに個人の努力で身に着けるより、知っていて個人の努力で身に着けるほうが、身に着けるスピードは全然異なります。

 今回は、「データ分析の属人化を避けるためのメタ知識とデータカタログ」というお話しをいたします。

1. データ分析のメタ知識とは

 メタ知識とは、知識のための知識と言われています。例えば、やり方などの方法論です。

 そのメタ知識をよく管理するために、ナレッジマネジメントなどの諸手法や、知識工学などの学術などがあります。今回はそのような小難しい話しはいたしません。データ分析で考えると、どのようなメタ知識があるでしょうか?

 パッと思いつくのは、データ分析プロセス。他には、各分析手法の手続き、失敗例など。データという視点で見ると、ローデータがどのようなものなのかの知識や、そのデータの価値、データ加工の仕方などです。さらに、分析結果の見せ方や伝え方、活用の仕方などもメタ知識になることでしょう。

 要するに、データ分析そのものやその活用を考える上で重要な知識全般になるわけです。その知識そのものが、データ分析やその活用を左右しかねない強力な力を持っています。例えば、データ分析の失敗事例を共有するだけで、人財の成長スピードが加速します。

 単に、失敗を先取りできるだけでなく、失敗そのものが新たな価値になり資産化するため、失敗した者の心に「貢献感」が醸成されます。要するに、「失敗≒悪」ではなく「失敗≒資産」ということで気持ちが楽になるということです。

 メタ知識には、負の経験(例:失敗例など)を価値というプラスに変えるパワーがあります。そして、データ分析のメタ知識の中で最も整備しやすいモノの中に、「データカタログ」というものがあります。

2. データカタログとは何か

 最近、オープンデータの流通が増えています。

 日本でも、政府や各自治体などで積極的にオープンデータを流通させる動きに出ています。例えば、DATA.GO.JPなどです。

 その中で重要になってくるのが、データのカタログ化、データカタログを作ろうという動きがあります。ちなみに、データカタログとは、データそのまのではなく「データの名刺」のようなものです。要するに、データそのものではなくそのデータの「データカタログ」を流通させ、どのようなデータなのかを理解するできるようにし、そのデータカタログを見てそのデータが欲しいと考えたとき、はじめてそのデータを取得する、ということです。

 すぐデータを取得できる場合もあれば、データカタログに記載されている機関に連絡しデータを請求するという場合にもあります。

 データカタログは、オープンデータが先行していますが社内データでも活用できます。社内データをカタログ化することで、どのようなデータがどこにあり、どのようにすれば入手できるのかが分かるようになります。

 データ分析を社内活用するとき、ぜひやっていただきたいと思います。いきなりすべての社内データをカタログ化することはできないかもしれませんが、必要なものから一つ一つカタログ化するのがよいでしょう。例えば、営業やマーケティング系のデータ(例:売上データ、販促データなど)は、カタログ化しやすいて思います。

3. データカタログとは、どのようなものなのか

 HTMLなどのWeb技術の標準化団体であるW3C(World Wide Web Consortium)で、データカタログは標準化されています。DCAT(Data Catalog Vocabulary )と呼ばれ、実際に多くのオープンデータはDCATに準拠しています。

 ちなみに、HTMLはハイパーリンクによってテキスト間の情報空間を構築しています。このようなデータカタログの試みはLOD(Linked Open Data、リンクト・オープン・データ)とも呼ばれ、データ同士をリンクさせるデータのウェブの構築をします。

 DCATに準拠した形で社内データのカタログ化を進めればよい、ということになります。そうすることで、オープンデータとも連携が取りやすくなり、単に社内データだけの分析よりも幅が広がります。ちなみに、DCATはRDF(Resource Description Framework)と呼ばれるメタデータの記述方式で記述されています。

 Apacheが、RDFのためのフリーの色々なツールを公開しています。Apache Jena(http://jena.apache.org/)です。例えば、RDFのクエリ言語であるSPARQLやRDFストアとしてFusekiというものがあります。FusekiにデータをロードしてSPARQL検索するという感じです。

 ちょっと小難しい話しをしましたが、この辺りは社内SEや興味のありそうな方にお願いすればよいでしょう。重要なのは、DCATに準拠することです。では、具体的にどのようなデータ項目なのか? ということになりますが、RDFの形式で書かれたデータモデルを見ても、慣れていない方から見れば苦痛そのものです。

4. DATA.GO.JPの場合

 政府のオープンデータサイトであるDATA.GO.JPの開発者向け情報(http://www.data.go.jp/for-developer/)で、ダウンロードしてみると、どのようなものか分かりやすいかと思います。何やら面倒な気もしますが、Apache Jenaでシステムを構築するかどうか以前に、Excelベースでもよいので、データの名刺であるデータカタログを整備するのがよいかと思います。

 データ分析のメタ知識の中で、最も整備しやすいのが「データカタログ」です。このデータカタログを整備したら、次に、そのデータでどのような分析をしたのか、どのようなビジネス成果をだしたのか、などを追加情報と付け加えることで、データ分析のメタ知識の共通化や共有化が進み、属人化したものが赤裸々に表に現れてくることでしょう。

5. データカタログを整備してデータ分析活用を推進する

 今回は、「データ分析の属人化を避けるためのメタ知識とデータカタログ...

情報マネジメント

◆ データ分析の属人化を避けるためのメタ知識とデータカタログ

 データ分析の特徴として、「属人化しやすい」という特徴があります。

 なぜか属人化してしまい、一人ひとりやり方が異なり、分析ツールさえ異なるケースが多々あります。そもそもの、ローデータの加工の仕方まで異なったりします。どのようなやり方が良いのかは、もはや分からず、その人にとって最適と思われるやり方になっているのでしょう。しかし、共通化や共有化したほうがよさそうなことも多々あります。

 属人化したものの多くは、メタ知識と呼ばれるものです。そして、メタ知識の多くはすぐに身につくものではありません。もちろん、共有化されたところで、すぐに身に着け活かすことは難しいかもしれません。しかし、知らずに個人の努力で身に着けるより、知っていて個人の努力で身に着けるほうが、身に着けるスピードは全然異なります。

 今回は、「データ分析の属人化を避けるためのメタ知識とデータカタログ」というお話しをいたします。

1. データ分析のメタ知識とは

 メタ知識とは、知識のための知識と言われています。例えば、やり方などの方法論です。

 そのメタ知識をよく管理するために、ナレッジマネジメントなどの諸手法や、知識工学などの学術などがあります。今回はそのような小難しい話しはいたしません。データ分析で考えると、どのようなメタ知識があるでしょうか?

 パッと思いつくのは、データ分析プロセス。他には、各分析手法の手続き、失敗例など。データという視点で見ると、ローデータがどのようなものなのかの知識や、そのデータの価値、データ加工の仕方などです。さらに、分析結果の見せ方や伝え方、活用の仕方などもメタ知識になることでしょう。

 要するに、データ分析そのものやその活用を考える上で重要な知識全般になるわけです。その知識そのものが、データ分析やその活用を左右しかねない強力な力を持っています。例えば、データ分析の失敗事例を共有するだけで、人財の成長スピードが加速します。

 単に、失敗を先取りできるだけでなく、失敗そのものが新たな価値になり資産化するため、失敗した者の心に「貢献感」が醸成されます。要するに、「失敗≒悪」ではなく「失敗≒資産」ということで気持ちが楽になるということです。

 メタ知識には、負の経験(例:失敗例など)を価値というプラスに変えるパワーがあります。そして、データ分析のメタ知識の中で最も整備しやすいモノの中に、「データカタログ」というものがあります。

2. データカタログとは何か

 最近、オープンデータの流通が増えています。

 日本でも、政府や各自治体などで積極的にオープンデータを流通させる動きに出ています。例えば、DATA.GO.JPなどです。

 その中で重要になってくるのが、データのカタログ化、データカタログを作ろうという動きがあります。ちなみに、データカタログとは、データそのまのではなく「データの名刺」のようなものです。要するに、データそのものではなくそのデータの「データカタログ」を流通させ、どのようなデータなのかを理解するできるようにし、そのデータカタログを見てそのデータが欲しいと考えたとき、はじめてそのデータを取得する、ということです。

 すぐデータを取得できる場合もあれば、データカタログに記載されている機関に連絡しデータを請求するという場合にもあります。

 データカタログは、オープンデータが先行していますが社内データでも活用できます。社内データをカタログ化することで、どのようなデータがどこにあり、どのようにすれば入手できるのかが分かるようになります。

 データ分析を社内活用するとき、ぜひやっていただきたいと思います。いきなりすべての社内データをカタログ化することはできないかもしれませんが、必要なものから一つ一つカタログ化するのがよいでしょう。例えば、営業やマーケティング系のデータ(例:売上データ、販促データなど)は、カタログ化しやすいて思います。

3. データカタログとは、どのようなものなのか

 HTMLなどのWeb技術の標準化団体であるW3C(World Wide Web Consortium)で、データカタログは標準化されています。DCAT(Data Catalog Vocabulary )と呼ばれ、実際に多くのオープンデータはDCATに準拠しています。

 ちなみに、HTMLはハイパーリンクによってテキスト間の情報空間を構築しています。このようなデータカタログの試みはLOD(Linked Open Data、リンクト・オープン・データ)とも呼ばれ、データ同士をリンクさせるデータのウェブの構築をします。

 DCATに準拠した形で社内データのカタログ化を進めればよい、ということになります。そうすることで、オープンデータとも連携が取りやすくなり、単に社内データだけの分析よりも幅が広がります。ちなみに、DCATはRDF(Resource Description Framework)と呼ばれるメタデータの記述方式で記述されています。

 Apacheが、RDFのためのフリーの色々なツールを公開しています。Apache Jena(http://jena.apache.org/)です。例えば、RDFのクエリ言語であるSPARQLやRDFストアとしてFusekiというものがあります。FusekiにデータをロードしてSPARQL検索するという感じです。

 ちょっと小難しい話しをしましたが、この辺りは社内SEや興味のありそうな方にお願いすればよいでしょう。重要なのは、DCATに準拠することです。では、具体的にどのようなデータ項目なのか? ということになりますが、RDFの形式で書かれたデータモデルを見ても、慣れていない方から見れば苦痛そのものです。

4. DATA.GO.JPの場合

 政府のオープンデータサイトであるDATA.GO.JPの開発者向け情報(http://www.data.go.jp/for-developer/)で、ダウンロードしてみると、どのようなものか分かりやすいかと思います。何やら面倒な気もしますが、Apache Jenaでシステムを構築するかどうか以前に、Excelベースでもよいので、データの名刺であるデータカタログを整備するのがよいかと思います。

 データ分析のメタ知識の中で、最も整備しやすいのが「データカタログ」です。このデータカタログを整備したら、次に、そのデータでどのような分析をしたのか、どのようなビジネス成果をだしたのか、などを追加情報と付け加えることで、データ分析のメタ知識の共通化や共有化が進み、属人化したものが赤裸々に表に現れてくることでしょう。

5. データカタログを整備してデータ分析活用を推進する

 今回は、「データ分析の属人化を避けるためのメタ知識とデータカタログ」というお話しをいたしました。

 データ分析は属人化しやすいという特徴があります。属人化しているのものの多くはメタ知識と呼ばれるもので、データ分析プロセスや各分析手法の手続き、データそのものの知識、分析結果の見せ方、伝え方、活用の仕方などです。これらの多くが、属人化され個人の中に隠されています。では、どのようにして共通化や共有化すればよいのか。

 その突破口の一つが、データカタログと呼ばれる、データの名刺です。社内データをカタログ化することで、どのようなデータがどこにあり、どのようにすれば入手できるのかが分かるようになります。幸いなことに、データカタログにはDCATと呼ばれる標準化されているものがあります。さらに幸いなことに、日本政府のオープンデータのデータカタログがあり、どのようなものかが分かります。

 このあたりの技術を調べていくと、DCATやRDF、Aphace Jenaなど不思議なワードがたくさん出てきますが、一旦は脇に置いておいて、データのカタログ化のみ始めていきましょう。データカタログが出来上がると、データそのものの理解のスピードが速まるだけでなく、データカタログに他のメタデータである活用事例などを紐づけることで、メタ知識全体が徐々に整備されてきます。

 すでに社内データで分析などをしているのであれば、一度まとまった時間を取り、データカタログを整備してみると良いかと思います。今まで以上にデータ分析活用が推進されるかと思います。もちろん、まだまだ社内データ分析が進んでいない場合でも、データのカタログ化は重要な意味を持ちます。社内にどのようなデータがあるのかが整理されるからです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
上手くいかないと思ったらデータで裏付け データ分析講座(その228)

  【この連載の前回:データ分析講座(その227)データがあるから何かやってへのリンク】 ◆関連解説『情報マネジメントとは』 &nbs...

  【この連載の前回:データ分析講座(その227)データがあるから何かやってへのリンク】 ◆関連解説『情報マネジメントとは』 &nbs...


データ分析の専門部署を新設するときの留意点とは データ分析講座(その57)

◆ 「データ分析の専門部署」は、現場を知る人財との混合チームがいい。「手法偏重者」には気をつけよう。  今回は、データ分析の専門部署を維持発展させて...

◆ 「データ分析の専門部署」は、現場を知る人財との混合チームがいい。「手法偏重者」には気をつけよう。  今回は、データ分析の専門部署を維持発展させて...


データ分析結果のレポートとは データ分析講座(その91)

  ◆ 受験の模擬テスト結果レポートは、優れたデータ分析レポート  受験生は受験に向けて、模擬テストを受けると思います。ある模擬テスト結果の...

  ◆ 受験の模擬テスト結果レポートは、優れたデータ分析レポート  受験生は受験に向けて、模擬テストを受けると思います。ある模擬テスト結果の...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
ソフトウェア特許とは(その2)

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...


‐クレ-ム情報を開発に活用‐  製品・技術開発力強化策の事例(その13)

 前回の事例その12に続いて解説します。顧客から出されたクレ-ムは、技術開発や、関連製品の開発の可能性を潜在させている場合が多いようです。その視点からクレ...

 前回の事例その12に続いて解説します。顧客から出されたクレ-ムは、技術開発や、関連製品の開発の可能性を潜在させている場合が多いようです。その視点からクレ...


‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...