ホメオスタシスな現場を動かすのは大変 データ分析講座(その235)

更新日

投稿日

データ分析

 

【この連載の前回:データ分析講座(その234)現場に寄り添い過ぎる危険へのリンク】

 

人は変化を嫌がるものです。人体は、環境変化に対し身体の状態を一定に保つ働きがあり、ホメオスタシス(恒常性維持)と呼ばれています。気温が上がれば発汗作用を起こし体温上昇を押さえます。同様のことが心理面でもあり、今のやり方やライフスタイルなど維持しようという働きとして出てきます。データ活用上、非常に困ったことになります。今回は、「ホメオスタシスな現状維持願望の強い現場を動かすのは大変」というお話しをします。

 

【目次】
1.基本、データ活用は嫌がられる
2.DXが進まない原因の1つかもしれない
3.強制力でどうにかなるか?
4.納得と理解
5.変化の小さなデータ活用から始めよう

 

1.基本、データ活用は嫌がられる

何かしらデータ活用をするとき、現場では何かしらの行動変容が必要になります。従来のやり方の一部もしくは全部を変える必要がでてきます。そのため、データ活用により変化を強いられる現場からみたら「データ活用は恐らく嫌なこと」になります。実際、非常に嫌がられます。

 

明確に「嫌だ!」と言われることもありますが、言葉としてではなく、行動として示される場合も多々あります。データを活用した行動をしない、ということです。基本、データ活用は嫌がられると思った方がいいでしょう。

 

2.DXが進まない原因の1つかもしれない

最近叫ばれているDX(デジタルトランスフォーメーション)では、当然のこととしてデータ活用は登場します。データ活用が無ければ、デジタイゼーションと呼ばれる単なるデジタル化(業務の一部をITで置き換えただけ)に過ぎません。ということは、DXという観点で見たとき、いかに現場を動かしデータ活用を浸透させるのかが非常に重要になってきます。

 

そう考えると、このことがDXが進まない原因の1つかもしれません。

 

3.強制力でどうにかなるか?

強制的にデータ活用を推進する、というやり方もあります。

 

このような場合……

  • やっているふり
  • 完全無視
  • ちょっとだけやる

……といった感じでしょう。

 

現場は納得したり理解しないと、現場は動きません。

 

4.納得と理解

「納得と理解、どちらが重要か?」というと、私の経験から言うと「理解」の方が重要です。

 

なぜならば……

  • 心の底から納得させるのは非常に大変
  • 納得してても理解していないと上手くいかない

……からです。

 

理想は「納得し理解してもらうこと」ですが、二兎追うのは大変なので、先ずは「データ活用の理解を得ること」を目指した方がいいでしょう。「データ活用の理解を得ること」とは、データ活用の目的や長所と短所の理解と、データを使った行動の仕方の理解です。

 

納得してても理解していないと上手くいかないというのは、納得しててもデータを使った行動の仕方が分からないと動けないので、そのデータ活用は上手くいかない、ということです。

 

5.変化の小さなデータ活用から始めよう

一気に変えたい! と思うかもしれませんが、一気に変えるには、...

データ分析

 

【この連載の前回:データ分析講座(その234)現場に寄り添い過ぎる危険へのリンク】

 

人は変化を嫌がるものです。人体は、環境変化に対し身体の状態を一定に保つ働きがあり、ホメオスタシス(恒常性維持)と呼ばれています。気温が上がれば発汗作用を起こし体温上昇を押さえます。同様のことが心理面でもあり、今のやり方やライフスタイルなど維持しようという働きとして出てきます。データ活用上、非常に困ったことになります。今回は、「ホメオスタシスな現状維持願望の強い現場を動かすのは大変」というお話しをします。

 

【目次】
1.基本、データ活用は嫌がられる
2.DXが進まない原因の1つかもしれない
3.強制力でどうにかなるか?
4.納得と理解
5.変化の小さなデータ活用から始めよう

 

1.基本、データ活用は嫌がられる

何かしらデータ活用をするとき、現場では何かしらの行動変容が必要になります。従来のやり方の一部もしくは全部を変える必要がでてきます。そのため、データ活用により変化を強いられる現場からみたら「データ活用は恐らく嫌なこと」になります。実際、非常に嫌がられます。

 

明確に「嫌だ!」と言われることもありますが、言葉としてではなく、行動として示される場合も多々あります。データを活用した行動をしない、ということです。基本、データ活用は嫌がられると思った方がいいでしょう。

 

2.DXが進まない原因の1つかもしれない

最近叫ばれているDX(デジタルトランスフォーメーション)では、当然のこととしてデータ活用は登場します。データ活用が無ければ、デジタイゼーションと呼ばれる単なるデジタル化(業務の一部をITで置き換えただけ)に過ぎません。ということは、DXという観点で見たとき、いかに現場を動かしデータ活用を浸透させるのかが非常に重要になってきます。

 

そう考えると、このことがDXが進まない原因の1つかもしれません。

 

3.強制力でどうにかなるか?

強制的にデータ活用を推進する、というやり方もあります。

 

このような場合……

  • やっているふり
  • 完全無視
  • ちょっとだけやる

……といった感じでしょう。

 

現場は納得したり理解しないと、現場は動きません。

 

4.納得と理解

「納得と理解、どちらが重要か?」というと、私の経験から言うと「理解」の方が重要です。

 

なぜならば……

  • 心の底から納得させるのは非常に大変
  • 納得してても理解していないと上手くいかない

……からです。

 

理想は「納得し理解してもらうこと」ですが、二兎追うのは大変なので、先ずは「データ活用の理解を得ること」を目指した方がいいでしょう。「データ活用の理解を得ること」とは、データ活用の目的や長所と短所の理解と、データを使った行動の仕方の理解です。

 

納得してても理解していないと上手くいかないというのは、納得しててもデータを使った行動の仕方が分からないと動けないので、そのデータ活用は上手くいかない、ということです。

 

5.変化の小さなデータ活用から始めよう

一気に変えたい! と思うかもしれませんが、一気に変えるには、それなりのパワーとものすごいエネルギーが必要になります。変化が大きいほど、現場の「嫌がる度」が増すからです。お勧めなのが、データ活用のやり始めの頃は、「データは活用するけれども、現場の動きがあまり変化することがない」というちょっとしたデータ活用です。そこでメリットを感じてもらえれば、もっとデータ活用してもいいかも、と思ってくれるかもしれません。

 

次回に続きます。

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
見積システムによるDX(その3)

  【目次】 1.アナログ情報をデジタル化 2.プロセス全体をデジタル化 3.価値の創造と利益の拡大   ここ...

  【目次】 1.アナログ情報をデジタル化 2.プロセス全体をデジタル化 3.価値の創造と利益の拡大   ここ...


組織内のセキュリティ問題対策 制御システム(その5)

    【制御システム 連載目次】 1. セキュリティ脅威と歴史 2. サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 3....

    【制御システム 連載目次】 1. セキュリティ脅威と歴史 2. サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 3....


データ分析は脇役、課題解決の道具 データ分析講座(その81)

◆ データ分析は脇役、課題解決の道具  「社内に溜まっているデータを使って何かしろ!」「外からデータを買ってきて、何かできないか?」と言われても、言...

◆ データ分析は脇役、課題解決の道具  「社内に溜まっているデータを使って何かしろ!」「外からデータを買ってきて、何かできないか?」と言われても、言...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐クレ-ム情報を開発に活用‐  製品・技術開発力強化策の事例(その13)

 前回の事例その12に続いて解説します。顧客から出されたクレ-ムは、技術開発や、関連製品の開発の可能性を潜在させている場合が多いようです。その視点からクレ...

 前回の事例その12に続いて解説します。顧客から出されたクレ-ムは、技術開発や、関連製品の開発の可能性を潜在させている場合が多いようです。その視点からクレ...


‐情報収集で配慮すべき事項(第1回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その9)

 前回の事例その8に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...

 前回の事例その8に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...


‐社内の問題克服による開発活動‐  製品・技術開発力強化策の事例(その14)

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...