
個人データの正しい利活用と、これからのデータ利活用による機会と脅威について解説!
〜データドリブン経営に備える〜
開催日 2021年 7月 9日(金)
セミナー趣旨
日本においてもAIやビッグデータの利活用を経営課題とする企業は増えてきているが、その実態はRPAやチャットボットの導入により、単に社員の業務を機械に代替させて省人化を図っているだけで、人では実現できない高度化を目指した真のデータドリブン経営を行えている企業は少ない。
本セミナーでは、経営におけるデータ利活用に関心をお持ちのミドルマネジメント層及び事業機会創出に関心のある方々に向けて、長年にわたりさまざまな規模の企業におけるデータ利活用のスキーム設計・構築支援に携わってきた、弁護士かつシステム監査技術者である講師が、具体的な実例を踏まえて、個人データを含めた経営におけるデータの正しい利活用とこれからのデータ利活用による機会と脅威について解説する。
セミナープログラム
- データドリブン経営
- データ利用の在り方の変化
- 経営戦略の意思決定にデータを利活用
- 価値あるデータの正しい収集
- 社内の保有データを利活用するのではない
- 単にデータを集めるだけでは利活用できない
- 正しいデータ収集の事例
- 価値を生み出すデータの利活用
- ビッグデータ自体には価値はない
- データが生み出す現在の価値とこれからの価値
- 価値を生み出す利活用の事例
- 正しい個人データの取扱い
- パーソナルデータと個人データの違い
- リクナビの内定辞退率提供・LINEのデータ保管が炎上した理由
- 大きな機会と脅威のリスクが潜む個人データの利用方法
セミナー講師
弁護士法人第一法律事務所
弁護士・システム監査技術者
福本 洋一(ふくもと よういち) 氏
セミナー受講料
1名につき 33,110円(税込・書籍代込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込・書籍代込)
受講について
収録時間 1時間47分 テキストデータ(PDF形式)つき
※受講者全員に著書『「個人データ」ビジネス利用の極意』(2021年3月商事法務刊)を進呈
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,110円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,110円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
情報マネジメント一般 情報セキュリティ/ISO27001 事業戦略
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,110円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
情報マネジメント一般 情報セキュリティ/ISO27001 事業戦略関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
デジタルサービス法(DSA)とは?情報プラットフォームの責任と違法情報対策を徹底解説
【目次】 現代社会において、インターネット上の情報流通プラットフォームは、私たちの生活、経済、文化を支える不可欠なインフラとなってい... -
ゼロトラストセキュリティ対策とは?境界防御の限界とゼロトラストをわかりやすく解説
【目次】 現代のサイバーセキュリティ環境は、従来の「境界防御」モデルでは対応しきれないほど複雑化しています。かつては組織のネットワー... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は... -