情報システム導入企業の悩みとは

投稿日

 
  情報システム
 
 今回は、次の事例から、自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択をどうすべきかを解説します。
 

1. 想定事例

 電気計測機器の部品と完成品を製造している工場で、従業員は、150名前後。自社の生産システムにあった生産管理ソフトを選択する必要があるのですが、複雑な機能を持ったソフトは使いこなせない場合が出てくると、重荷になると考えています。業務プロセスは明確にしましたが、組織の業務プロセスに合わせて、ベースとなるソフトをカスタマイズして使うのが良いか、パッケージソフトを使うのが良いか、提案されてくる内容を選択するにはどう進めて行けば良いかを解決する事例です。

2. 生産管理ソフトの選択

 自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択は、情報システムを導入される多くの企業が悩まれる点です。多くのお客様は、自社独自の評価項目と評価基準を持ちベンダーを評価し、最終的な判断をされています。その観点から解説します。
 
 例えば、導入を検討されている点は「パッケージ」or「パッケージ+カスタマイズ」だと思いますので、それぞれのメリット・デメリットなど自社独自の評価項目を決めて評価し、最終判断を行いましょう。
 

(1) パッケージ、カスタマイズのメリットとデメリット

  • パッケージは比較的安価で、導入期間も短い
  • パッケージはバージョンアップの費用が発生
  • パッケージは決められた機能しか利用できない
  • カスタマイズは費用と時間が掛かるが、自社独自の機能が確保できる
  • カスタマイズはソフトハウスにパッケージ以上に依存することとなる
 

(2) 情報システム全体の評価項目

  • 情報システム投資の目的と目標の達成度(投資対効果)
  • 安心して任せられる業者か否か
  • 投資後の運用面でのサポート(自社内、業者)
 
 ここ挙げた以外の評価項目も考えられるた...
 
  情報システム
 
 今回は、次の事例から、自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択をどうすべきかを解説します。
 

1. 想定事例

 電気計測機器の部品と完成品を製造している工場で、従業員は、150名前後。自社の生産システムにあった生産管理ソフトを選択する必要があるのですが、複雑な機能を持ったソフトは使いこなせない場合が出てくると、重荷になると考えています。業務プロセスは明確にしましたが、組織の業務プロセスに合わせて、ベースとなるソフトをカスタマイズして使うのが良いか、パッケージソフトを使うのが良いか、提案されてくる内容を選択するにはどう進めて行けば良いかを解決する事例です。

2. 生産管理ソフトの選択

 自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択は、情報システムを導入される多くの企業が悩まれる点です。多くのお客様は、自社独自の評価項目と評価基準を持ちベンダーを評価し、最終的な判断をされています。その観点から解説します。
 
 例えば、導入を検討されている点は「パッケージ」or「パッケージ+カスタマイズ」だと思いますので、それぞれのメリット・デメリットなど自社独自の評価項目を決めて評価し、最終判断を行いましょう。
 

(1) パッケージ、カスタマイズのメリットとデメリット

  • パッケージは比較的安価で、導入期間も短い
  • パッケージはバージョンアップの費用が発生
  • パッケージは決められた機能しか利用できない
  • カスタマイズは費用と時間が掛かるが、自社独自の機能が確保できる
  • カスタマイズはソフトハウスにパッケージ以上に依存することとなる
 

(2) 情報システム全体の評価項目

  • 情報システム投資の目的と目標の達成度(投資対効果)
  • 安心して任せられる業者か否か
  • 投資後の運用面でのサポート(自社内、業者)
 
 ここ挙げた以外の評価項目も考えられるため、各社の状況から評価軸と評価基準を明確にして、最終判断することになります。安価なソフトでかつ汎用性のあるソフトの方がリスクは少ないかも知れません。またソフト開発は、当初の予算と期間が大幅に伸びることがままあります。このような事態の場合、会社側の責任か業者側の責任かなど問題が発生するケースがあります。従って、このような事態にならないように契約面での対策も必要であり、また安心して任せられる業者選びが特に重要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

野中 帝二

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応した解決策をサポート致します。

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応...


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
上手くいかないデータサイエンス・プロジェクトに共通すること:データ分析講座(その329)

  データサイエンス・プロジェクトは、不必要に複雑さの罠に陥ることが多いようです。期待の表れなのか、得体のしれないものへの恐れなのか、よく...

  データサイエンス・プロジェクトは、不必要に複雑さの罠に陥ることが多いようです。期待の表れなのか、得体のしれないものへの恐れなのか、よく...


高精度な予測モデルが「使えるモデル」とは限らない、データ分析講座(その306)

  高精度な予測モデルが使えるモデルとは限りません。「使えるモデル」とは、ビジネスの現場で使えて、成果をだすモデルです。ビジネスの現場で予...

  高精度な予測モデルが使えるモデルとは限りません。「使えるモデル」とは、ビジネスの現場で使えて、成果をだすモデルです。ビジネスの現場で予...


リモートセンシング技術の進歩、そしてドローンへ

  リモートセンシングとは、離れたところから対象物に触れずに、その形状や性質など様々な情報を取得する技術または手法のことをいいます。可視光...

  リモートセンシングとは、離れたところから対象物に触れずに、その形状や性質など様々な情報を取得する技術または手法のことをいいます。可視光...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐情報収集と開発活動、営業の役割‐  製品・技術開発力強化策の事例(その12)

   前回の事例その11に続いて解説します。製品開発は完了したがどのように売れば良いのか、ベンチャ-ビジネスの相談や異業種交流の会合では特に売り方に関する...

   前回の事例その11に続いて解説します。製品開発は完了したがどのように売れば良いのか、ベンチャ-ビジネスの相談や異業種交流の会合では特に売り方に関する...


既存コア技術強化のためのオープン・イノベーション:富士フイルムの例

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...


P値で行う統計リテラシー判定

 「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...

 「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...