業効率化用ソフトウェアを導入する際の課題(その1)

投稿日

ソフトウェア

 

 この連載は、業務効率化の課題について整理して解説していきます。今回は、業効率化用ソフトウェア導入までの課題、着眼点とアプローチについてです。特定領域用のカスタム化されたソフトウェアの導入ではなく、汎(はん)用的なソフトウェアの導入のケースでお話します。

 

1. 導入検討前の課題

 導入前は、次のようなことがよくある声だと思います。大小の課題が複雑に絡み、解決したくても解決しにくい、というのが実態だと思います。

  • 【体制的ネック】そろそろデジタル化したいけど、社内体制が…
  • 【金銭的ネック】システムに投下したコストが大き過ぎて、切り替えのネックが…
  • 【人的ネック】IT(情報技術)に抵抗ある人が社内に多くて、導入したいけれど、馴染むのか不安…
  • 【情報ネック】色々なシステムがありすぎて、選べない…

 

2.アプローチとしての考え方

 当たり前ですが、将来的な在り方やゴールを起点に考えなければなりません。しかしこれはとても難しいことです。なぜなら、営業、生産、製造、調達…あらゆる人が絡むからです。色々な関係者が絡みか、且(か)つ全ての人たちのニーズを満たす製品を、自社でゼロから構築する以外はないのです。

 そこで、まずシステムとしての投下予算がない中小企業は『自社システムとしてゼロから作る』という以外の選択を検討する必要性があります。つまり、ある程度導入するソフトウェアに合う業務オペレーションにしないといけない部分もあるという前提で考える方が、実は上手くいくケースが多いようです。

 オペレーションに合うソフトウェアやシステムを選ぶ、というのは既存の業務や働き方を変えていく必要性が出てくるケースも多いのですが、実は導入企業によっては「変革のきっかけ」になる場合があり、変革のチャンスと捉える企業も多いのです。

 

3.ソフトウェア導入のメリットとネック

 そもそも自社にとってソフトウェア導入の本質的なメリットをしっかり定義していないケースも散見されます。売上向上、業務効率化、データ収集、管理及び活用等々、がよくあるケースかと思われます。ここからさらに踏み込んで考えなければいけませんが、主催は次回以降で解説します。

 また「ソフトウェア導入後にどのような観点で運用していけば、より効果を出せるのか」ということを考えていかなければなりません。このあたりはサポートがしっかりされているサービスなのか等を考える必要があります。

 導入のネックに関しても、検討前に次の点を定義しておく必要があります。

  • 効果が出るのか?(コスパが合うのか)
  • 社内で円滑に使われるのか?
  • 導入したはよいけれど、運用できるのか?

 基本的には、ソフトウェアを導入して解決したいことと、ソフトウェア導入後の状態イメージ。ソフトウェア導入後も解決できなくても問題ないライン。これらが共有できていれば、導入はスムーズに進むでしょう。

4.システム導入で、全てが解決されるわけではない

 「ソフトウェアやシステムを入れて全て解決」ということは、ありえません。あくまで自社で導入を開始して「効率化の土台ができる」というのが導...

ソフトウェア

 

 この連載は、業務効率化の課題について整理して解説していきます。今回は、業効率化用ソフトウェア導入までの課題、着眼点とアプローチについてです。特定領域用のカスタム化されたソフトウェアの導入ではなく、汎(はん)用的なソフトウェアの導入のケースでお話します。

 

1. 導入検討前の課題

 導入前は、次のようなことがよくある声だと思います。大小の課題が複雑に絡み、解決したくても解決しにくい、というのが実態だと思います。

  • 【体制的ネック】そろそろデジタル化したいけど、社内体制が…
  • 【金銭的ネック】システムに投下したコストが大き過ぎて、切り替えのネックが…
  • 【人的ネック】IT(情報技術)に抵抗ある人が社内に多くて、導入したいけれど、馴染むのか不安…
  • 【情報ネック】色々なシステムがありすぎて、選べない…

 

2.アプローチとしての考え方

 当たり前ですが、将来的な在り方やゴールを起点に考えなければなりません。しかしこれはとても難しいことです。なぜなら、営業、生産、製造、調達…あらゆる人が絡むからです。色々な関係者が絡みか、且(か)つ全ての人たちのニーズを満たす製品を、自社でゼロから構築する以外はないのです。

 そこで、まずシステムとしての投下予算がない中小企業は『自社システムとしてゼロから作る』という以外の選択を検討する必要性があります。つまり、ある程度導入するソフトウェアに合う業務オペレーションにしないといけない部分もあるという前提で考える方が、実は上手くいくケースが多いようです。

 オペレーションに合うソフトウェアやシステムを選ぶ、というのは既存の業務や働き方を変えていく必要性が出てくるケースも多いのですが、実は導入企業によっては「変革のきっかけ」になる場合があり、変革のチャンスと捉える企業も多いのです。

 

3.ソフトウェア導入のメリットとネック

 そもそも自社にとってソフトウェア導入の本質的なメリットをしっかり定義していないケースも散見されます。売上向上、業務効率化、データ収集、管理及び活用等々、がよくあるケースかと思われます。ここからさらに踏み込んで考えなければいけませんが、主催は次回以降で解説します。

 また「ソフトウェア導入後にどのような観点で運用していけば、より効果を出せるのか」ということを考えていかなければなりません。このあたりはサポートがしっかりされているサービスなのか等を考える必要があります。

 導入のネックに関しても、検討前に次の点を定義しておく必要があります。

  • 効果が出るのか?(コスパが合うのか)
  • 社内で円滑に使われるのか?
  • 導入したはよいけれど、運用できるのか?

 基本的には、ソフトウェアを導入して解決したいことと、ソフトウェア導入後の状態イメージ。ソフトウェア導入後も解決できなくても問題ないライン。これらが共有できていれば、導入はスムーズに進むでしょう。

4.システム導入で、全てが解決されるわけではない

 「ソフトウェアやシステムを入れて全て解決」ということは、ありえません。あくまで自社で導入を開始して「効率化の土台ができる」というのが導入時のスタートラインです。つまり、業務を遂行しながら自社の業務もアップロードしながら「ソフトウェアを使いこなす」必要が出てきます。

 これは自社では解決できないこともあるので、やはりサポートの充実が重要です。また機能やバージョンのアップデートなども必要なので、将来の維持費用の事前検討も重要です。

 近年のトレンドは、自社で初期費用が高くカスタマイズできる製品よりも、カスタマイズはできないが、初期費用、維持費用が安価なクラウド型のソフトウェアが人気です。(もし本当に自社に合わなかった場合、解約したい時に解約ができる)

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

徳満 翔平

「テクノロジーで産業の可能性を拡張する」をビジョンとして「ものづくりはできないけれど、ものづくりの人のご支援はできる」と信じ、伴走パートナーとして走ります!

「テクノロジーで産業の可能性を拡張する」をビジョンとして「ものづくりはできないけれど、ものづくりの人のご支援はできる」と信じ、伴走パートナーとして走ります!


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
分析に求められる洞察力の基礎とは データ分析講座(その55)

◆ 目的無きデータ分析にも意味はある。遠回りかもしれないが、良いこともある  よくデータ分析するとき、目的を明確にせよ! と言います。正しいでしょう...

◆ 目的無きデータ分析にも意味はある。遠回りかもしれないが、良いこともある  よくデータ分析するとき、目的を明確にせよ! と言います。正しいでしょう...


活用ストーリーのないデータ分析は危険 データ分析講座(その110)

◆ データ分析・活用が上手くいっている時に必ずある、2つの流れ  良くも悪くもデータから逃れることのできない時代になってしまいました。データにがんじ...

◆ データ分析・活用が上手くいっている時に必ずある、2つの流れ  良くも悪くもデータから逃れることのできない時代になってしまいました。データにがんじ...


急激な変化をデータで見極める データ分析講座(その175)

  ◆ 売上などが急激な変化をしたとき「何が変わり何が変わっていないのか」をデータで見極める  収益の急激な悪化は、時系列解析の用語で言...

  ◆ 売上などが急激な変化をしたとき「何が変わり何が変わっていないのか」をデータで見極める  収益の急激な悪化は、時系列解析の用語で言...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
生産スピード向上と品質管理

 電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...

 電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...


人的資源マネジメント:製品開発の滞留を引き起こすファイルとは(その2)

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...


‐情報収集で配慮すべき事項(第3回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その11)

 前回の事例その10に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明...

 前回の事例その10に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明...