脅威インテリジェンス 制御システム(その10)

更新日

投稿日

 

情報マネジメント

 

【制御システム 連載目次】

 

 最近「脅威インテリジェンス」というキーワードが聞かれるようになりました。この脅威インテリジェンスとは簡単に言うと、サイバー攻撃者の攻撃意図、攻撃方法、それを実施するためのツールとか設備などに関する情報を集めてスタディし、対策に活用できるようにすること というように言えるかと思います。

 例えば、どこかの会社でサーバが攻撃され大量の個人情報が漏洩したというニュースがTVや新聞で報道されたとします。経営者としては、ウチの会社は大丈夫なのかと心配し、情報システム部門やセキュリティ部門に対応を検討せよと命じるでしょう。

 指示を受けた部署の担当者は、次のように行うでしょう。

 「詳細な情報の収集」
     ↓
 「攻撃の手口・特徴の把握」
     ↓
 「自社環境との差異分析と影響度評価」
     ↓
 「対策立案と実施」

 ところでそうはいっても、こうしたアクションというのは、相応の経験も必要ですし、平時から脅威に関する情報収集を行い知見を内的にデータベース化するなどの取り組みをしておく必要があります。 多くの企業にとって、そうしたことというのは簡単でもありませんから、こうした「脅威インテリジェンス」サービスと銘打って行う企業も出てきました。

 既知の脆弱性をついてくる脅威くらいならたいしたことはないのでは・・...

 

情報マネジメント

 

【制御システム 連載目次】

 

 最近「脅威インテリジェンス」というキーワードが聞かれるようになりました。この脅威インテリジェンスとは簡単に言うと、サイバー攻撃者の攻撃意図、攻撃方法、それを実施するためのツールとか設備などに関する情報を集めてスタディし、対策に活用できるようにすること というように言えるかと思います。

 例えば、どこかの会社でサーバが攻撃され大量の個人情報が漏洩したというニュースがTVや新聞で報道されたとします。経営者としては、ウチの会社は大丈夫なのかと心配し、情報システム部門やセキュリティ部門に対応を検討せよと命じるでしょう。

 指示を受けた部署の担当者は、次のように行うでしょう。

 「詳細な情報の収集」
     ↓
 「攻撃の手口・特徴の把握」
     ↓
 「自社環境との差異分析と影響度評価」
     ↓
 「対策立案と実施」

 ところでそうはいっても、こうしたアクションというのは、相応の経験も必要ですし、平時から脅威に関する情報収集を行い知見を内的にデータベース化するなどの取り組みをしておく必要があります。 多くの企業にとって、そうしたことというのは簡単でもありませんから、こうした「脅威インテリジェンス」サービスと銘打って行う企業も出てきました。

 既知の脆弱性をついてくる脅威くらいならたいしたことはないのでは・・と考えがちですが、既知の脆弱性と脅威を総括して把握するというのがまず大変です。

 数多くある情報を自社環境に関係のあるものに集約するだけでも価値があると考えて利用する会社もあるようです。このようにサービスの内容やかかる費用もピンからキリというのが実態のようでもありますから、試行錯誤しながら対応を始めているというのが実態と思われるます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
テーマ設定のすれ違い データ分析講座(その239)

    データ活用の為のテーマ設定は、現場で上手くいっていないこと、現場で出来ていないことが設定されます。しかし、設定されたテ...

    データ活用の為のテーマ設定は、現場で上手くいっていないこと、現場で出来ていないことが設定されます。しかし、設定されたテ...


データ活用する現場のお困りごととは データ分析講座(その180)

  ◆ お困りごとをユーザ視点へ転換しデータ分析・活用に邁進しよう!  データ分析・活用(データサイエンス実践)をするとき、「お困りごと...

  ◆ お困りごとをユーザ視点へ転換しデータ分析・活用に邁進しよう!  データ分析・活用(データサイエンス実践)をするとき、「お困りごと...


サイバーフィジカルシステム(CPS)とは?デジタルデータで分析するリスク管理の最前線

【目次】 ものづくり企業ではデータ分析の重要度が従来以上に増してきています。IoT(Internet of Things)によって製...

【目次】 ものづくり企業ではデータ分析の重要度が従来以上に増してきています。IoT(Internet of Things)によって製...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
レストランでのタブレット端末

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...


P値で行う統計リテラシー判定

 「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...

 「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...


‐クレ-ム情報を開発に活用‐  製品・技術開発力強化策の事例(その13)

 前回の事例その12に続いて解説します。顧客から出されたクレ-ムは、技術開発や、関連製品の開発の可能性を潜在させている場合が多いようです。その視点からクレ...

 前回の事例その12に続いて解説します。顧客から出されたクレ-ムは、技術開発や、関連製品の開発の可能性を潜在させている場合が多いようです。その視点からクレ...