イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その141)

投稿日

技術マネジメント

 

イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。

 

具体的には、ここまで考えてきた「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的コスト」×「心理的コスト」の内、心理的コスト(その2):エネルギーをセーブしたいと思う人間の基本心理が存在にどう対処するのが良いのかを考えていきたいと思います。

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その140)へのリンク】

1.イノベーションのための最初の一歩を踏み出すことを妨げる「めんどくささ」

人間はめんどくさがりです。人間のこのような特徴を善意に捉えると、そもそも太古から人間は、常に危険な環境に身を置き、危機に直面した時にその状況に即時に対応できるように、常に備えておかなければならない、ということがあるように思えます。そのため、危機のない状況にあるときには、エネルギーを温存し、危機に備えるということがあり、それが「めんどくさがる」ということとも理解できます。

 

2.「めんどくささ」を払拭する方法

人間が本来持つめんどくささを払拭し、行動を起こすにはどうしたら良いのでしょうか?それには、私は次の5つがあると思います。

  • (1)仕事を細かく分割する
  • (2)隣接可能性の効果を信じる
  • (3)第一歩を踏み出したことを自分自身でほめる
  • (4)時間を掛けても良いと考える
  • (5)行動を重視する習慣・カルチャーを作る

では、前回、(1)(2)まで解説しましたので、今回は、(3)からです。

 

(3)第一歩を踏み出したことをほめる

前回「めんどくささ」を払拭する方法として、「仕事を細かく分割」して、まず第一歩を踏み出す。そうすれば、後から継続して起こる「隣接可能の効果を信じ」て思考・活動すれば良いという議論をしました。つまり、第一歩を踏み出せば、後は極論すると「自然に」当初予想していないような展開が期待できるということです。

 

しかし、そうであっても、それでもこの第一歩を踏み出すのが気持ち的に難しい。どうしたら良いのか?それは、結果はどうあれ、第一歩を踏み出すという行為そのものを、個人レベルでは自分自身でほめるという習慣を作る、また企業サイドでは、研究者が第一歩を主体的に踏み出したことをほめるという仕組みを作ることが必要ではないかと思います。

 

後者に関しては、企業においてはやりっぱなしで散らかすだけの人は、評価はされないという価値基準が、特に日本企業においては極めて強いように思えます。もちろん難題に対し、あきらめず根気よく取り組むことは大変重要です。しかし、そのような価値基準が第一歩を踏み出すことを躊躇させ、結果的に面白いアイデアを殺してしまうことにもなることも忘れてはなりません。

 

(4)時間を掛けても良いと考える

そもそもイノベーションは簡単に生み出せるものではありませんので、短期でいついつまでにこのイノベーションを起こすという目標設定は、その点あまり適正とは言えません。時間を掛けても良いと思えば、様々なことにトライをできますのですし、隣接可能性の効果を利用して、アイデアが発酵し発展することを待つこともできます。ですので、鷹揚に構えて、まずはやってみようと思えるような環境を作れば、最初の一歩を踏み出すハードルも随分下がると思います。

 

しかし、この点については、切羽詰まらないと良いアイデアがでない、という人がいるのも事実です。エネルギーを集中するには、自分自身を切羽詰まった状況に置くということが必要である。また、特に忙しい人達にとって直前にエネルギーを集中し、良いアイデアが出たという経験は、まさに達成感、さらには快感を感じるもので、そのようなことができる人にとっては習慣になりがちということもあると思います。

 

一方で、このアプローチの問題点は、このアプローチではアイデアは自分自身の既存の知識のみを基にせざるを得ず、さまざまな他の可能性を試すということができません。この問題点の存在は、あきら...

技術マネジメント

 

イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。

 

具体的には、ここまで考えてきた「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的コスト」×「心理的コスト」の内、心理的コスト(その2):エネルギーをセーブしたいと思う人間の基本心理が存在にどう対処するのが良いのかを考えていきたいと思います。

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その140)へのリンク】

1.イノベーションのための最初の一歩を踏み出すことを妨げる「めんどくささ」

人間はめんどくさがりです。人間のこのような特徴を善意に捉えると、そもそも太古から人間は、常に危険な環境に身を置き、危機に直面した時にその状況に即時に対応できるように、常に備えておかなければならない、ということがあるように思えます。そのため、危機のない状況にあるときには、エネルギーを温存し、危機に備えるということがあり、それが「めんどくさがる」ということとも理解できます。

 

2.「めんどくささ」を払拭する方法

人間が本来持つめんどくささを払拭し、行動を起こすにはどうしたら良いのでしょうか?それには、私は次の5つがあると思います。

  • (1)仕事を細かく分割する
  • (2)隣接可能性の効果を信じる
  • (3)第一歩を踏み出したことを自分自身でほめる
  • (4)時間を掛けても良いと考える
  • (5)行動を重視する習慣・カルチャーを作る

では、前回、(1)(2)まで解説しましたので、今回は、(3)からです。

 

(3)第一歩を踏み出したことをほめる

前回「めんどくささ」を払拭する方法として、「仕事を細かく分割」して、まず第一歩を踏み出す。そうすれば、後から継続して起こる「隣接可能の効果を信じ」て思考・活動すれば良いという議論をしました。つまり、第一歩を踏み出せば、後は極論すると「自然に」当初予想していないような展開が期待できるということです。

 

しかし、そうであっても、それでもこの第一歩を踏み出すのが気持ち的に難しい。どうしたら良いのか?それは、結果はどうあれ、第一歩を踏み出すという行為そのものを、個人レベルでは自分自身でほめるという習慣を作る、また企業サイドでは、研究者が第一歩を主体的に踏み出したことをほめるという仕組みを作ることが必要ではないかと思います。

 

後者に関しては、企業においてはやりっぱなしで散らかすだけの人は、評価はされないという価値基準が、特に日本企業においては極めて強いように思えます。もちろん難題に対し、あきらめず根気よく取り組むことは大変重要です。しかし、そのような価値基準が第一歩を踏み出すことを躊躇させ、結果的に面白いアイデアを殺してしまうことにもなることも忘れてはなりません。

 

(4)時間を掛けても良いと考える

そもそもイノベーションは簡単に生み出せるものではありませんので、短期でいついつまでにこのイノベーションを起こすという目標設定は、その点あまり適正とは言えません。時間を掛けても良いと思えば、様々なことにトライをできますのですし、隣接可能性の効果を利用して、アイデアが発酵し発展することを待つこともできます。ですので、鷹揚に構えて、まずはやってみようと思えるような環境を作れば、最初の一歩を踏み出すハードルも随分下がると思います。

 

しかし、この点については、切羽詰まらないと良いアイデアがでない、という人がいるのも事実です。エネルギーを集中するには、自分自身を切羽詰まった状況に置くということが必要である。また、特に忙しい人達にとって直前にエネルギーを集中し、良いアイデアが出たという経験は、まさに達成感、さらには快感を感じるもので、そのようなことができる人にとっては習慣になりがちということもあると思います。

 

一方で、このアプローチの問題点は、このアプローチではアイデアは自分自身の既存の知識のみを基にせざるを得ず、さまざまな他の可能性を試すということができません。この問題点の存在は、あきらかです。したがって、切羽詰まらないと良いアイデアがでないという人も、思考法を十分な時間を確保し、「時間を掛けて」イノベーションを起こす方向に転換することは、多いに効果のあることと思います。

 

それでは、時間を掛けても良いと考えるようにするためにはどうするか?それは長期で目標を立てるということです。長期で目標を立てることにより、その達成までに十分な時間を確保することができます。また、十分な時間を確保することができるために、短期や中期では達成できないような高い目標を設定でき、それがまたそれがイノベーションを誘発するという、副次的な大きな効果も期待できます。

 

次回に続きます。

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その124)

  今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーシ...

  今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーシ...


製品開発における失敗と戻り工程の考え方

    今回は新商品開発における成功度と成功しなかったときの戻り工程についてお伝えします。   まずは顧客価値創...

    今回は新商品開発における成功度と成功しなかったときの戻り工程についてお伝えします。   まずは顧客価値創...


テーマのリスク分散 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その61)

◆ 失敗を許すR&Dテーマ  クライアント先の開発現場で次のような相談をされることがあります。 うちの会社は成功することが前提。失敗を...

◆ 失敗を許すR&Dテーマ  クライアント先の開発現場で次のような相談をされることがあります。 うちの会社は成功することが前提。失敗を...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型メーカー設計部門の業務診断事例

 今回は、金型メーカーの設計部門を業務診断した事例を箇条書きで紹介しますので、診断項目とそのポイントを参考にご覧下さい。 1. 複数設計者で強度や品...

 今回は、金型メーカーの設計部門を業務診断した事例を箇条書きで紹介しますので、診断項目とそのポイントを参考にご覧下さい。 1. 複数設計者で強度や品...


新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...


設計部門と組織政治の影響(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. 政治的要因のリストアップ    設計部門と組織政治の影響を考察する際に、最初にや...

 前回のその1に続いて解説します。   1. 政治的要因のリストアップ    設計部門と組織政治の影響を考察する際に、最初にや...