知識・経験を時系列で整理 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その65)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 今回も、前回同様、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の中の、知識・経験を時系列で整理する「期」ついて議論をします。

1. 守破離とは

 芸の世界に守破離という言葉があります。この守破離も、期、すなわち時系列を表す1つの興味深い切り口を表しています。「守破離は、日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の1つであり、それらの修行における過程を示したもの」(ウィキペディア)と説明されていて、守破離それぞれは、次のような段階を意味しています。

 「守」では、師匠からその宗派の基本形を徹底的に学ぶ段階です。すなわち、既存の形を「守って」体得するものです。

 次の「破」は、その宗派の基本形に拘泥することなく、すなわち既存の基本形を破り、その宗派の基本形の問題点や限界を考え、また広く他の宗派のことについて学ぶ段階です。

 最後の「離」は、「破」で得られた学びに基づき、自分自身の基本形を構築する段階です。

2. 守破離からの学び

 この守破離は、芸道・芸術の分野のみならず、以下のように活動が発生する分野での、より普遍的な段階を示しているように思えます。

(1) 「守」の段階

 既存の常識、ルール、前提、役組、制約に基づく、活動の段階と考えることができます。「守」というと、スタティックはイメージがありますが、既存の枠組みの中では、それを前提としながらも、ダイナミックな動きもあります。

イノベーションを斬新的イノベーションと破壊的イノベーションに分ける考え方がありますが(例えば、クレイトン・クリステンセン)、新しいアイデアを創出すると定義されれるイノベーションの活動に関しても、まさに「守」の段階で起こるのが斬新的イノベーションと言えます。

(2) 「破」の段階

 この段階では、「守」の段階で起こった様々な活動やその結果が、既存の枠組みの中でそろそろ飽和状態になり、既存の枠組みの限界や問題が見え、また認識され、新しい枠組みの必要性が感じられるような状態です。

 組織で言うと従来のやり方や価値感に対し不満のマグマが溜まり、最後には爆発する段階であると言えます。この段階では、従来の枠組みの外側でのいろいろな考えの萌芽が見られ、それらが試されるということが積極的に行われるという状況です。

(3) 「離」の段階

 この守破離の最後の段階では、貯まったマグマが既に爆発し、「...

技術マネジメント

 今回も、前回同様、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の中の、知識・経験を時系列で整理する「期」ついて議論をします。

1. 守破離とは

 芸の世界に守破離という言葉があります。この守破離も、期、すなわち時系列を表す1つの興味深い切り口を表しています。「守破離は、日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の1つであり、それらの修行における過程を示したもの」(ウィキペディア)と説明されていて、守破離それぞれは、次のような段階を意味しています。

 「守」では、師匠からその宗派の基本形を徹底的に学ぶ段階です。すなわち、既存の形を「守って」体得するものです。

 次の「破」は、その宗派の基本形に拘泥することなく、すなわち既存の基本形を破り、その宗派の基本形の問題点や限界を考え、また広く他の宗派のことについて学ぶ段階です。

 最後の「離」は、「破」で得られた学びに基づき、自分自身の基本形を構築する段階です。

2. 守破離からの学び

 この守破離は、芸道・芸術の分野のみならず、以下のように活動が発生する分野での、より普遍的な段階を示しているように思えます。

(1) 「守」の段階

 既存の常識、ルール、前提、役組、制約に基づく、活動の段階と考えることができます。「守」というと、スタティックはイメージがありますが、既存の枠組みの中では、それを前提としながらも、ダイナミックな動きもあります。

イノベーションを斬新的イノベーションと破壊的イノベーションに分ける考え方がありますが(例えば、クレイトン・クリステンセン)、新しいアイデアを創出すると定義されれるイノベーションの活動に関しても、まさに「守」の段階で起こるのが斬新的イノベーションと言えます。

(2) 「破」の段階

 この段階では、「守」の段階で起こった様々な活動やその結果が、既存の枠組みの中でそろそろ飽和状態になり、既存の枠組みの限界や問題が見え、また認識され、新しい枠組みの必要性が感じられるような状態です。

 組織で言うと従来のやり方や価値感に対し不満のマグマが溜まり、最後には爆発する段階であると言えます。この段階では、従来の枠組みの外側でのいろいろな考えの萌芽が見られ、それらが試されるということが積極的に行われるという状況です。

(3) 「離」の段階

 この守破離の最後の段階では、貯まったマグマが既に爆発し、「破」の段階でいろいろと試された、新たな方向が最終的に確立し、その方向で、新しい世界が始まるという段階です。

3. 守破離は繰り返す

 「離」が起こった後は、それがまた既存の常識、ルール、前提、役組となり、また新たな制約も創出するようになります。すると、その後にもまさに新たに守破離のプロセスがスタートすることになるというものです。

 したがって、このような守破離のサイクルは多くの場合何度もエンドレスにぐるぐる回っていくことになります。

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
リーン製品開発の全体像 – ビジュアルプロジェクトボード

   前回の「リーン製品開発※の全体像 – 可視化ワークフロー管理」に続けて解説します。   ◆ ビジュアルプロジェ...

   前回の「リーン製品開発※の全体像 – 可視化ワークフロー管理」に続けて解説します。   ◆ ビジュアルプロジェ...


魅力的なアイディアは簡単に潰さない 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その24)

         今回は「魅力的なアイディアは簡単に潰さない」というテーマで記事を進めます。ブレイ...

         今回は「魅力的なアイディアは簡単に潰さない」というテーマで記事を進めます。ブレイ...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その33)

  前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第3回では、個人単位でテーマ創出のためのスパーク(革新的アイデアの創出)を起こす重要...

  前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第3回では、個人単位でテーマ創出のためのスパーク(革新的アイデアの創出)を起こす重要...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
価値創造の鍵を握るアナログ知

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...


システム設計1 プロジェクト管理の仕組み (その33)

 コンサルタントとして多くの開発現場に入ると、普段使っている単語、もしくは意味しているものが開発現場によって想像以上に違うことを実感します。たとえば、「レ...

 コンサルタントとして多くの開発現場に入ると、普段使っている単語、もしくは意味しているものが開発現場によって想像以上に違うことを実感します。たとえば、「レ...


設計部門と組織政治の影響(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. 政治的要因のリストアップ    設計部門と組織政治の影響を考察する際に、最初にや...

 前回のその1に続いて解説します。   1. 政治的要因のリストアップ    設計部門と組織政治の影響を考察する際に、最初にや...