普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その16)

更新日

投稿日

 
 前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」について、解説しました。今回は、3つ目の『常識を書き換える活動を組織の定常活動として組織に組み込む』の解説をします。
 

1. 思考態度や思考習慣の必要性

 
 前回も引用した水平思考で有名なエドワード・デボノの発言に、次のようなものがあります(デボノの言う水平思考とは、一つの既知のことを突き詰める垂直思考に対する言葉で、従来の思考様式、すなわち「常識」に囚われることなく思考の対象を広く水平に展開し、イノベーションを起こすための思考法のことを言います)。
 
 『水平思考は、すぐに学びとれてすぐに応用のきく、魔法のような思考方式ではない。それはある種の思考態度であり、思考習慣である。』
 
 出所:「水平思考の世界」、エドワード・デボノ著、白井實訳、講談社、P.29
 
 それでは従来の常識をぶち破り、水平思考をするためには、どのような思考態度や思考習慣が必要なのでしょうか?
 
 水平思考
 

2. 水平思考と本質の関係

 
 私は、それは本質を常に追求する姿勢であると思います。なぜ本質の追求かというと、水平思考は思考の平原を広く水平に捉えようとするものですが、そこには何かしらの制約、言い換えると押さえが必要になります。
 
 求められる制約とは、そもそもの発想の目的や、その目的に行き着くための知識の本来的な意味、すなわち「本質」です。そのような「本質」という制約がないと、いくら水平思考と言っても、思考の対象領域は無限に拡散してしまします。
 
 本質を突き詰めるという姿勢は、水平思考とは真逆に思われるかもしれませんが、本質とは本質ゆえに「何にでも汎用できる」ものであり、そこを拠り所にすると、逆にそこから思考が広がるからです。
 
 また従来は、上で言う制約を「常識」に求めていた訳ですが、「常識」はほとんどの場合「本質」ではありません。従来の思考法は、そこが問題なのです。
 

3. 本質の追求とは

 
 常に本質を追求する姿勢を大事にする企業に、ホンダがあります。ホンダでエアバッグを開発し、最後は経営企画部長をされた小林三郎氏は、同氏の著書の中で次のように述べています。
 
 本田技術研究所に巣食う異端者たちの中にある種のすごみを感じるようになった。例えば、こんなときだ。安全シートの試作品を設計して試作課に持っていったら、板金担当のオジサンが「本質的な目標は何だ」と聞いてくる。「はい。性能向上、重量低減、コスト削減です」と答えたら、「あんちゃん、それは全部違うなあ。その三つで何...
 
 前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」について、解説しました。今回は、3つ目の『常識を書き換える活動を組織の定常活動として組織に組み込む』の解説をします。
 

1. 思考態度や思考習慣の必要性

 
 前回も引用した水平思考で有名なエドワード・デボノの発言に、次のようなものがあります(デボノの言う水平思考とは、一つの既知のことを突き詰める垂直思考に対する言葉で、従来の思考様式、すなわち「常識」に囚われることなく思考の対象を広く水平に展開し、イノベーションを起こすための思考法のことを言います)。
 
 『水平思考は、すぐに学びとれてすぐに応用のきく、魔法のような思考方式ではない。それはある種の思考態度であり、思考習慣である。』
 
 出所:「水平思考の世界」、エドワード・デボノ著、白井實訳、講談社、P.29
 
 それでは従来の常識をぶち破り、水平思考をするためには、どのような思考態度や思考習慣が必要なのでしょうか?
 
 水平思考
 

2. 水平思考と本質の関係

 
 私は、それは本質を常に追求する姿勢であると思います。なぜ本質の追求かというと、水平思考は思考の平原を広く水平に捉えようとするものですが、そこには何かしらの制約、言い換えると押さえが必要になります。
 
 求められる制約とは、そもそもの発想の目的や、その目的に行き着くための知識の本来的な意味、すなわち「本質」です。そのような「本質」という制約がないと、いくら水平思考と言っても、思考の対象領域は無限に拡散してしまします。
 
 本質を突き詰めるという姿勢は、水平思考とは真逆に思われるかもしれませんが、本質とは本質ゆえに「何にでも汎用できる」ものであり、そこを拠り所にすると、逆にそこから思考が広がるからです。
 
 また従来は、上で言う制約を「常識」に求めていた訳ですが、「常識」はほとんどの場合「本質」ではありません。従来の思考法は、そこが問題なのです。
 

3. 本質の追求とは

 
 常に本質を追求する姿勢を大事にする企業に、ホンダがあります。ホンダでエアバッグを開発し、最後は経営企画部長をされた小林三郎氏は、同氏の著書の中で次のように述べています。
 
 本田技術研究所に巣食う異端者たちの中にある種のすごみを感じるようになった。例えば、こんなときだ。安全シートの試作品を設計して試作課に持っていったら、板金担当のオジサンが「本質的な目標は何だ」と聞いてくる。「はい。性能向上、重量低減、コスト削減です」と答えたら、「あんちゃん、それは全部違うなあ。その三つで何をしたいかが本質的な目標だろ。おまえ、お客の安全を向上したいんじゃないの。
 
 出所:「ホンダのイノベーションの真髄」、小林三郎著、日経BP、P.114
 
 その他、同じ自動車業界のトヨタも「なぜを5回問う」という姿勢を重視しています。これも本質の追求の姿勢と思います。
 
 次回も引き続き、「常識を書き換える」を考えてみます。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
理念経営基本体系の設計(6) 【快年童子の豆鉄砲】(その18)

  「社員満足」の展開―その3 4 社員満足(ES)充足体系図 第016弾、第017弾の説明をベースに、第013弾の図13-2理念経営...

  「社員満足」の展開―その3 4 社員満足(ES)充足体系図 第016弾、第017弾の説明をベースに、第013弾の図13-2理念経営...


下請け企業における自社製品立ち上げ

 自社製品を立ち上げたいと考えている下請け企業の経営者は多いと思います。国内の人口減少に伴う市場縮小、グローバル化のさらなる進展など、下請け企業にとっては...

 自社製品を立ち上げたいと考えている下請け企業の経営者は多いと思います。国内の人口減少に伴う市場縮小、グローバル化のさらなる進展など、下請け企業にとっては...


【快年童子の豆鉄砲】(その128)定年熟練者の採用体制

【目次】 1. はじめに 中小企業が抱える喫緊の課題の最後は「熟練社員退職で技術知識の喪失」に対する解決手段です。一般的には、定年...

【目次】 1. はじめに 中小企業が抱える喫緊の課題の最後は「熟練社員退職で技術知識の喪失」に対する解決手段です。一般的には、定年...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その3)

     『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビ...

     『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビ...


経営と現場をつなぐ実践的手法とは

1.管理を目的とした手法の弊害    私は、各種のものづくり手法に対するこだわりは、『実践的』であることです。言うまでもなく、価値を生み出す...

1.管理を目的とした手法の弊害    私は、各種のものづくり手法に対するこだわりは、『実践的』であることです。言うまでもなく、価値を生み出す...


L社の事例 ポストコロナSDGs経営戦略:<空>からのアプローチ(その1)

  ポストコロナとSDGs ただいま新型コロナは日本では収束の様相をみせておりますがヨーロッパは再拡大の状況にあり、この度のコロナ危機を...

  ポストコロナとSDGs ただいま新型コロナは日本では収束の様相をみせておりますがヨーロッパは再拡大の状況にあり、この度のコロナ危機を...