有能感獲得の活動 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その84)

更新日

投稿日

技術マネジメント


 前回エドワード・デシの4段階理論における第3段階を実現する活動として、「(その1)有能感への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」について解説しました。今回は2つ目の「(その2) 有能感獲得に向けて積極的に活動する」について、普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その83)からの続きをお話します。

1、自ら主体的にチャレンジングな環境に身を置き、自分自身に問題への対峙と解決を強制する

 前回議論した他人からのフィードバックの機会を持つこと以外にも、自己の有能感を高める方法があります。

 それは、自ら主体的にチャレンジングな環境、すなわち達成すれば成果は大きいが、問題の多い環境に身を置き、それを解決しなければならない状況に自身を追いやり、問題を解決して成果を手に入れることで有能感を獲得するということがあります。

2、人間は未知の環境を嫌う

 しかし新しい未知の環境に身を置くことには、当然大きな心理的な抵抗があります。そもそも、人間は自分の経験していない新たな環境に最初のうちは心理的に拒否をするようにできています。

 得られるGainと負担しなければならないPainのバランスが見えない状況では、そのような環境自体を回避するのが最適な解だからです。原始の時代、人間は日々自分達の生命を脅かす数多くの問題に直面しました。そのような環境にいつも正面から対峙していては、早晩命を落としてしまうことは間違いないでしょう。

 生き続けるためには、新しい環境を回避するのが最適な判断です。そのため現代人の脳の中にも存在する原始の脳が、未知の環境に直面したら、回避するように指示するのではないかと思います。

3、新な環境に身を置くと有能感を獲得できる可能性が高い

 現代社会においては、原始の時代で頻繁に起こっていた命を奪うような重大な問題に直面することは極めて稀です。また問題を解決する手段は、原始の時代よりも格段に多くなっています。加えて、より重要なことに、ここ数千年の間に人間は高度な知識を蓄積し、より論理的に考え対処する能力を身につけてきました。

 新しい環境を拒否するという初期の心理的抵抗は人間として当然存在するものの、現実にそれら環境が提示する問題の解決法を突き詰めて考えれば、それら問題を解決できる方法が見つかるということです。

 現代社会では、その問題を解決できなくても命は取られませんので、その事実を前向けに受け入れ、積極的に新たな環境に身を置き、問題を解決することで、有能感という大きな果実を得られる可能性が高まります。

4、積極的に新たな環境に身を置くための...

技術マネジメント


 前回エドワード・デシの4段階理論における第3段階を実現する活動として、「(その1)有能感への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」について解説しました。今回は2つ目の「(その2) 有能感獲得に向けて積極的に活動する」について、普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その83)からの続きをお話します。

1、自ら主体的にチャレンジングな環境に身を置き、自分自身に問題への対峙と解決を強制する

 前回議論した他人からのフィードバックの機会を持つこと以外にも、自己の有能感を高める方法があります。

 それは、自ら主体的にチャレンジングな環境、すなわち達成すれば成果は大きいが、問題の多い環境に身を置き、それを解決しなければならない状況に自身を追いやり、問題を解決して成果を手に入れることで有能感を獲得するということがあります。

2、人間は未知の環境を嫌う

 しかし新しい未知の環境に身を置くことには、当然大きな心理的な抵抗があります。そもそも、人間は自分の経験していない新たな環境に最初のうちは心理的に拒否をするようにできています。

 得られるGainと負担しなければならないPainのバランスが見えない状況では、そのような環境自体を回避するのが最適な解だからです。原始の時代、人間は日々自分達の生命を脅かす数多くの問題に直面しました。そのような環境にいつも正面から対峙していては、早晩命を落としてしまうことは間違いないでしょう。

 生き続けるためには、新しい環境を回避するのが最適な判断です。そのため現代人の脳の中にも存在する原始の脳が、未知の環境に直面したら、回避するように指示するのではないかと思います。

3、新な環境に身を置くと有能感を獲得できる可能性が高い

 現代社会においては、原始の時代で頻繁に起こっていた命を奪うような重大な問題に直面することは極めて稀です。また問題を解決する手段は、原始の時代よりも格段に多くなっています。加えて、より重要なことに、ここ数千年の間に人間は高度な知識を蓄積し、より論理的に考え対処する能力を身につけてきました。

 新しい環境を拒否するという初期の心理的抵抗は人間として当然存在するものの、現実にそれら環境が提示する問題の解決法を突き詰めて考えれば、それら問題を解決できる方法が見つかるということです。

 現代社会では、その問題を解決できなくても命は取られませんので、その事実を前向けに受け入れ、積極的に新たな環境に身を置き、問題を解決することで、有能感という大きな果実を得られる可能性が高まります。

4、積極的に新たな環境に身を置くための思考法

 しかしそれが積極的に身を置くべき環境かどうかを見極める必要もあります。そのためには、それを見極める思考法を身につけなければなりませんが、その思考法として次のようなものをがありますので参考にして下さい。

  • GainとPainを網羅的にリスト化する
  • Gainの姿を明確に描き、得られるGainの大きさと得られる可能性を想定する
  • Painを幅広に想定し、そのインパクトと起こる可能性を評価する
  • Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える
  • GainとPainとを天秤にかけ最終的に取り組むかどうかの意思決定する

 次回もこの解説を続けます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
段取り力で差がつく設計ルール 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その31)

        今回は開発、設計の「ルール」についてです。    既存の商品設計には当たり前で...

        今回は開発、設計の「ルール」についてです。    既存の商品設計には当たり前で...


1400件の顧客特許を読んだらどうなるか~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その17)

【目次】 今回は、ある技術者の変身のお話です。半年前まで営業の下請け的に開発するのが仕事だと思っていた技術者が、顧客の潜在ニーズを先...

【目次】 今回は、ある技術者の変身のお話です。半年前まで営業の下請け的に開発するのが仕事だと思っていた技術者が、顧客の潜在ニーズを先...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その25)

 前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、技術知識について議論をしましたが、今回も引き続きその議論をしたいと思います。 ◆関連解説『...

 前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、技術知識について議論をしましたが、今回も引き続きその議論をしたいと思います。 ◆関連解説『...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
材料研究、最適化のワナと温故知新の事例

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...


システム設計6 プロジェクト管理の仕組み (その38)

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...


進捗管理可能なソフト開発計画 プロジェクト管理の仕組み (その6)

 前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。    製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...

 前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。    製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...