類似-2 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その101)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

 現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説していますが今回は、前回に引き続き「類似」について考えてみたいと思います。

 

1. 島精機会長・島氏の事例からみる2つの示唆

 前回、例として挙げた島精機製作所(和歌山県)会長・島正博氏が行った、2つのアナロジーによるイノベーション発想は、実はそれぞれ全く逆の方向から発想されたものです。

 印刷の3原色を利用した例は「コンピューターを利用して複雑な柄出しの方法を考えなければならない」と、悶々(もんもん)としていた時に、その解決策として思い付いたものです。すなわち『課題』が先にありきの例です。一方で、手袋の一体編みからセーターの一体編み機を思いついたのは、一体編み機で作られた手袋を見て、それがセーターと類似していたため、セーターの一体編み機を思い付くという『解決策』が先にあったものです。

 ここから、両者の「類似性」からイノベーションを発想する方法には、上記2つの方向性があることになります。今回は、これを解説します。

 

2. 『課題』先にありきのイノベーション発想

 まず一つ目の『課題』先にありきの発想ですが、今認識している課題の解決法や類似の課題が解決された事例を、世の中に広く求めるというものです。以下に示す3ステップで考えるのがよいと思います。

(1) 課題を明確にする

 最初にすべきことは、自分が直面している課題を明確にすることです。

 ここで課題は、現状で直面している問題(Pain)と実現できればいいもの(Gain)の2つを意味しています。Painの例では、漠然と不安に思っているようなことがあれば、またGainの例では「もっと」と思っているのであれば「何がどういう状態になっていたらよいか」を明らかにすることです。

(2) 課題を強く認識する

 次にその課題を強く認識することです。先に述べた島会長が色の三原色に着想を得た例では、同氏が「悶々」と悩んでいた事実が、イノベーションにつながりました。課題を強く認識するということは、心の作用ですので、なかなか直接的に自分でそうしようと思っても、できないものです。そのために「何かどのような状態になっていたらよいか」について思いを巡らせ、そのような状況をありありと想像し、それを反芻(はんすう)する場に、常に身を置くことではないかと思います。

(3) 問題の解決策を広く世の中に求める

 課題を明確にし、それを強く認識すると、どうしてもそれの解決策を深く考えるという...

技術マネジメント

 

 現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説していますが今回は、前回に引き続き「類似」について考えてみたいと思います。

 

1. 島精機会長・島氏の事例からみる2つの示唆

 前回、例として挙げた島精機製作所(和歌山県)会長・島正博氏が行った、2つのアナロジーによるイノベーション発想は、実はそれぞれ全く逆の方向から発想されたものです。

 印刷の3原色を利用した例は「コンピューターを利用して複雑な柄出しの方法を考えなければならない」と、悶々(もんもん)としていた時に、その解決策として思い付いたものです。すなわち『課題』が先にありきの例です。一方で、手袋の一体編みからセーターの一体編み機を思いついたのは、一体編み機で作られた手袋を見て、それがセーターと類似していたため、セーターの一体編み機を思い付くという『解決策』が先にあったものです。

 ここから、両者の「類似性」からイノベーションを発想する方法には、上記2つの方向性があることになります。今回は、これを解説します。

 

2. 『課題』先にありきのイノベーション発想

 まず一つ目の『課題』先にありきの発想ですが、今認識している課題の解決法や類似の課題が解決された事例を、世の中に広く求めるというものです。以下に示す3ステップで考えるのがよいと思います。

(1) 課題を明確にする

 最初にすべきことは、自分が直面している課題を明確にすることです。

 ここで課題は、現状で直面している問題(Pain)と実現できればいいもの(Gain)の2つを意味しています。Painの例では、漠然と不安に思っているようなことがあれば、またGainの例では「もっと」と思っているのであれば「何がどういう状態になっていたらよいか」を明らかにすることです。

(2) 課題を強く認識する

 次にその課題を強く認識することです。先に述べた島会長が色の三原色に着想を得た例では、同氏が「悶々」と悩んでいた事実が、イノベーションにつながりました。課題を強く認識するということは、心の作用ですので、なかなか直接的に自分でそうしようと思っても、できないものです。そのために「何かどのような状態になっていたらよいか」について思いを巡らせ、そのような状況をありありと想像し、それを反芻(はんすう)する場に、常に身を置くことではないかと思います。

(3) 問題の解決策を広く世の中に求める

 課題を明確にし、それを強く認識すると、どうしてもそれの解決策を深く考えるという方向に行ってしまいがちです。しかし、それも大事ですが、一見関係のない分野を含め、世の中を広く見渡すという活動を、日ごろから習慣付けるということが求められるように思えます。

 それにはまず、人間関係を多様にする必要があります。社内では通常、あまり付き合いのないような人とも接点を持ち、社外では、多数の顧客や仕入れ先など関係先とのコミュニケーションを増やしましょう。また、仕事以外でも多様なバックグラウンドや特徴を持つ人たちとも広く付き合うといった行動を意識し、実行する必要があると思います。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クレーム率シングルppmをゼロに(6) 【快年童子の豆鉄砲】(その61)

【対策前の効果】 1.はじめに 体質系不具合の原因として、職場体質の欠陥が把握できた時点で効果に言及するのは時期尚早との声が聞こえてきそうですが、...

【対策前の効果】 1.はじめに 体質系不具合の原因として、職場体質の欠陥が把握できた時点で効果に言及するのは時期尚早との声が聞こえてきそうですが、...


関係性の種類、対立とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その97)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は下記(6)の対立についてお話します。 ◆関連解...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は下記(6)の対立についてお話します。 ◆関連解...


未来志向で見直す自社の強み 『価値づくり』の研究開発マネジメント (その24)

     前回は、オープンイノベーションを成功させるために、自社の強みの設定が必要であることを解説しました。今回は、その自社の...

     前回は、オープンイノベーションを成功させるために、自社の強みの設定が必要であることを解説しました。今回は、その自社の...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
仕組みの見直しに成功する組織1 プロジェクト管理の仕組み (その25)

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...


進捗の見える化:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その10)

 この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...

 この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...


富士フィルムにおけるコア技術の活用戦略

 本業であるフィルム事業がなくなることを経験した、富士フィルムの技術の棚卸活動は注目に値します。アスタリフトや液晶用フィルムは、フィルム事業で培ったコア技...

 本業であるフィルム事業がなくなることを経験した、富士フィルムの技術の棚卸活動は注目に値します。アスタリフトや液晶用フィルムは、フィルム事業で培ったコア技...