イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その127)

投稿日

技術マネジメント

 

【この連載の前回へのリンク】

「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説します。今回は、前回に引き続き、今考えている前提が間違っている場合として、前回提示した4つの場合の内「自分の誤った思考や経験に基づいていないか?」を解説します。

◆前回の提示内容:「小イノベーションを起こすには前提を常に問い直せ」

小イノベーションを起こすために、その前提を常に問い直す必要性を説明し、以下の4つの点を常に思考する重要性を提示しました。

  1. 今考えている前提は正しいか?(前回の「 正しい前提は何かを問う」から変更)
  2. その前提の変化の可能性を考える
  3. その他の前提を考える
  4. それら前提の軽重を評価する

 

●「1. 今考えている前提は正しいか?」

今考えている前提が間違っている場合として、以下の3つがあるように思えます。一つ一つ解説をしていきたいと思います。

〇1A:今考えている前提は特異点
〇1B:今考えている前提は誤り
-1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づく
-1B2:「他人」の誤った思考や経験を墨守
〇1C:今考えている前提は余分な誤った前提を含んでいる

 

1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づいていないか?

●時間的な経験・思考の制約への対処

前回は、「自分の誤った思考や経験」をもたらす要因として、自身が経験できる時間的な経験・思考の制約があることを述べました。そしてそこへの対処の方法として、過去について広く学ぶ重要性を解説しました。

 

また、そこで、古今東西の過去に関する様々な研究に目を向ける必要性にも、言及しました。しかし、ここでのポイントは他人の研究から学ぶということであったのですが、よくよく考えると、自分自身もしくは自組織の過去から学ぶということへの価値も大きいことに気が付きました。また、むしろ関係性の大きさからいうと、こちらの方の価値が大きいかもしれません。

 

●自らの過去の失敗から学ぶ価値

「どんどん失敗をし、そこから学ぼう」という姿勢は、できているかどうかは別として、現在様々な場で奨励されていることです。

 

これまでも、私もそのような発言をよくしてきました。しかし、もちろん未来に向かってこのような姿勢を持つことは重要なのですが、過去の失敗から十分に学んでいるかというと、そうではない例が多いように思えます。すでに、過去の失敗から発生するコストについては支払ってしまっている、もしくは支払わなければならいということは決まっているので、追加コストは発生しません。

 

つまり、それらは既にサンクコスト化してしまっているので、追加コストが発生しない過去からの学びを最大化する価値は、大きいと言えます。

 

●過去の過ちを棚卸する

【自分編】

私自身、過去の失敗から十分に学んできたかと聞かれると、自信を持ってそうだとは言い切れません。もちろん、人間はそもそも過去から学ぶようにはできているので、そういうことは私自身が意識しているかどうかは別として、そうはしてきています。

 

しかし、過去、特に過去の過ちから学ぶことを強く意識することで、より有意義なことを多く学べるような気がします。

 

新年などに、その年や今後の抱負などを考えるということをしている方は多いと思います。そこに、仕事、私生活、家族、趣味などに関し、過去の失敗の棚卸をす...

技術マネジメント

 

【この連載の前回へのリンク】

「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説します。今回は、前回に引き続き、今考えている前提が間違っている場合として、前回提示した4つの場合の内「自分の誤った思考や経験に基づいていないか?」を解説します。

◆前回の提示内容:「小イノベーションを起こすには前提を常に問い直せ」

小イノベーションを起こすために、その前提を常に問い直す必要性を説明し、以下の4つの点を常に思考する重要性を提示しました。

  1. 今考えている前提は正しいか?(前回の「 正しい前提は何かを問う」から変更)
  2. その前提の変化の可能性を考える
  3. その他の前提を考える
  4. それら前提の軽重を評価する

 

●「1. 今考えている前提は正しいか?」

今考えている前提が間違っている場合として、以下の3つがあるように思えます。一つ一つ解説をしていきたいと思います。

〇1A:今考えている前提は特異点
〇1B:今考えている前提は誤り
-1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づく
-1B2:「他人」の誤った思考や経験を墨守
〇1C:今考えている前提は余分な誤った前提を含んでいる

 

1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づいていないか?

●時間的な経験・思考の制約への対処

前回は、「自分の誤った思考や経験」をもたらす要因として、自身が経験できる時間的な経験・思考の制約があることを述べました。そしてそこへの対処の方法として、過去について広く学ぶ重要性を解説しました。

 

また、そこで、古今東西の過去に関する様々な研究に目を向ける必要性にも、言及しました。しかし、ここでのポイントは他人の研究から学ぶということであったのですが、よくよく考えると、自分自身もしくは自組織の過去から学ぶということへの価値も大きいことに気が付きました。また、むしろ関係性の大きさからいうと、こちらの方の価値が大きいかもしれません。

 

●自らの過去の失敗から学ぶ価値

「どんどん失敗をし、そこから学ぼう」という姿勢は、できているかどうかは別として、現在様々な場で奨励されていることです。

 

これまでも、私もそのような発言をよくしてきました。しかし、もちろん未来に向かってこのような姿勢を持つことは重要なのですが、過去の失敗から十分に学んでいるかというと、そうではない例が多いように思えます。すでに、過去の失敗から発生するコストについては支払ってしまっている、もしくは支払わなければならいということは決まっているので、追加コストは発生しません。

 

つまり、それらは既にサンクコスト化してしまっているので、追加コストが発生しない過去からの学びを最大化する価値は、大きいと言えます。

 

●過去の過ちを棚卸する

【自分編】

私自身、過去の失敗から十分に学んできたかと聞かれると、自信を持ってそうだとは言い切れません。もちろん、人間はそもそも過去から学ぶようにはできているので、そういうことは私自身が意識しているかどうかは別として、そうはしてきています。

 

しかし、過去、特に過去の過ちから学ぶことを強く意識することで、より有意義なことを多く学べるような気がします。

 

新年などに、その年や今後の抱負などを考えるということをしている方は多いと思います。そこに、仕事、私生活、家族、趣味などに関し、過去の失敗の棚卸をする、すなわちそれらを言語化してリスト化することで、より良い抱負を創出することができるように思います。

 

ここで重要なことは反省をするのではなく、前向きに過去の過ちを考えてみるということです。反省しようとすると、「あんなことしなければ良かった」など、どうしてもネガティブに考えてしまいがちです。そうではなくて、これからより良い人生を歩むために、自分の過ちから学ぶことはないか、という姿勢で過去の過ちを棚卸するということです。

 

意外と簡単ではなさそうですが、簡単ではないがゆえ、意味のあることのように思えます。新年を待たず、さっそく私もやってみようと思います。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
エネルギーインフラ 見えてきた、2030年の技術社会 (その3)

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...


技術企業の高収益化:差異化の源泉は徹底的な顧客視点にある

   収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...

   収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...


研究開発テーマ、上司を説得する必要はあるのか~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その33)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「このテーマで良いんでしょうか?」と仰るのは技術者...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「このテーマで良いんでしょうか?」と仰るのは技術者...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
作業要素の進捗分析1 プロジェクト管理の仕組み (その18)

 連載で、進捗管理に利用する基本メトリクスセット(図41)について解説を続けています。前回はソフトウェア開発における成果物メトリクスについて解説しました。...

 連載で、進捗管理に利用する基本メトリクスセット(図41)について解説を続けています。前回はソフトウェア開発における成果物メトリクスについて解説しました。...


トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その45)

 前回のその44に続いて解説します。    ハードウェア設計の場合も、要件と回路ブロックの仕様(スペック)、回路ブロックのスペックと部品のス...

 前回のその44に続いて解説します。    ハードウェア設計の場合も、要件と回路ブロックの仕様(スペック)、回路ブロックのスペックと部品のス...


設計者の流出防止策は 中国企業の壁(その21)

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...