イノベーションの発想 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その120)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

前回までに「整理するフレームワークで整理・構造化した知識の中で焦点を当てる重要部分を切り取る」を解説しました。今回からは、「発想のフレームワークを使ってイノベーティブなアイデアを発想する手順」の次のステップで、かつ最後のステップである「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」について解説します。

 

1.切り取った知識の重要部分を「発想するフレームワーク」を使って、イノベーションを発想する

それでは、その「発想するフレームワーク」とはどのようなものなのでしょうか?


(1)やはりシュンペーターのモデルが基本

イノベーションを発想するフレームワークを考えるには、やはりイノベーションの研究者であるシュンペーターのイノベーションの定義として有名な、「イノベーションとは既存知識の新結合である」を基本とするのが良いと考えます。

すなわち、2つもしくは2つ以上の既存の知識が新しく組み合わさり(新結合-スパーク)して、イノベーションが起こるというものです。


(2)シュンペーターのモデルの疑問点

しかし、ここで疑問点があります。

 

つまり、それまで遠くに離れていた2つの既存の知識が新しく組み合わさり、「瞬時」にまさに「閃く」ようにスパークを起こし、それまで存在していなかったアイデアとしてイノベーションが起こるということがあるのかどうかということです。

 

よくイノベーションを示した漫画にあるように、頭の電球がパットつくようなことがあるのかということです。

 

既存知識Aと遠くに離れた場所にある既存知識Bが、それも遠くに離れたイノベーションにどう「新結合」するかです。それぞれ遠くに離れていて「遠くに離れている」の「二乗」なので、新結合が起こる可能性は低いと言わざるをえません。

 

もちろんイノベーションはそもそも低い頻度でしか置きないものですので、そもそもイノベーションというのはそういうものだと言えなくもありません。しかし、このメルマガで目指しているのは、「普通の組織をイノベーティブにする処方箋」ですので、それでは思考停止してしまいますので、それではいけません。

 

2.あるべき「発想するフレームワーク」

そのため、シュンペーターのモデルを基本にしつつも、あるべき「発想するフレームワーク」を創出するには、以下のような概念を追加していく必...

技術マネジメント

 

前回までに「整理するフレームワークで整理・構造化した知識の中で焦点を当てる重要部分を切り取る」を解説しました。今回からは、「発想のフレームワークを使ってイノベーティブなアイデアを発想する手順」の次のステップで、かつ最後のステップである「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」について解説します。

 

1.切り取った知識の重要部分を「発想するフレームワーク」を使って、イノベーションを発想する

それでは、その「発想するフレームワーク」とはどのようなものなのでしょうか?


(1)やはりシュンペーターのモデルが基本

イノベーションを発想するフレームワークを考えるには、やはりイノベーションの研究者であるシュンペーターのイノベーションの定義として有名な、「イノベーションとは既存知識の新結合である」を基本とするのが良いと考えます。

すなわち、2つもしくは2つ以上の既存の知識が新しく組み合わさり(新結合-スパーク)して、イノベーションが起こるというものです。


(2)シュンペーターのモデルの疑問点

しかし、ここで疑問点があります。

 

つまり、それまで遠くに離れていた2つの既存の知識が新しく組み合わさり、「瞬時」にまさに「閃く」ようにスパークを起こし、それまで存在していなかったアイデアとしてイノベーションが起こるということがあるのかどうかということです。

 

よくイノベーションを示した漫画にあるように、頭の電球がパットつくようなことがあるのかということです。

 

既存知識Aと遠くに離れた場所にある既存知識Bが、それも遠くに離れたイノベーションにどう「新結合」するかです。それぞれ遠くに離れていて「遠くに離れている」の「二乗」なので、新結合が起こる可能性は低いと言わざるをえません。

 

もちろんイノベーションはそもそも低い頻度でしか置きないものですので、そもそもイノベーションというのはそういうものだと言えなくもありません。しかし、このメルマガで目指しているのは、「普通の組織をイノベーティブにする処方箋」ですので、それでは思考停止してしまいますので、それではいけません。

 

2.あるべき「発想するフレームワーク」

そのため、シュンペーターのモデルを基本にしつつも、あるべき「発想するフレームワーク」を創出するには、以下のような概念を追加していく必要がありそうです。

  • シュンペーターのモデルの階層化
  • 前提としてのイノベーションの予感と既存の知識のありかの予感の必要性
  • 新結合の形態にも類型がある

ただし、私自身、現状の段階で、追加すべきは上の3つかどうかの確信があるはけではありませんので、今後のメルマガの中で、それぞれ考えを深めていき、修正の必要があれば、その時点で修正をしていくというステップで考えていきたいと思います。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
バリューチェーン・サプライチェーンとその普遍化 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その62)

   今回も、前回に引き続き、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」です。今回は、バリューチェーン・サプライチェーンとそ...

   今回も、前回に引き続き、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」です。今回は、バリューチェーン・サプライチェーンとそ...


知識・経験を整理するフレームワーク 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その61)

   前回から「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の解説をしています。今回も引き続きこの解説をします。 ◆関連解説記...

   前回から「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の解説をしています。今回も引き続きこの解説をします。 ◆関連解説記...


新素材のマーケティングにおける基本概念

1、新素材の市場開発は誰がどう進めますか      素材メーカーさんの市場開発はどのように行われているのでしょうか例えば新素材を開発して市場参入した...

1、新素材の市場開発は誰がどう進めますか      素材メーカーさんの市場開発はどのように行われているのでしょうか例えば新素材を開発して市場参入した...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その44)

 前回のその43に続いて解説します。    ハードウェア設計も、ソフトウェア設計ほど明確ではありませんが、同じように開発工程ごとに関連する設...

 前回のその43に続いて解説します。    ハードウェア設計も、ソフトウェア設計ほど明確ではありませんが、同じように開発工程ごとに関連する設...


システム設計2 プロジェクト管理の仕組み (その34)

 前回でシステム設計の位置づけが明確になったと思いますので、次に、多くの開発現場で起きているシステム設計の問題について考えてみたいと思います。次のようなこ...

 前回でシステム設計の位置づけが明確になったと思いますので、次に、多くの開発現場で起きているシステム設計の問題について考えてみたいと思います。次のようなこ...


イノベーションに取り組む第1歩はR&D

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...