バリューチェーン・サプライチェーンとその普遍化 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その62)

更新日

投稿日

 

技術マネジメント

 今回も、前回に引き続き、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」です。今回は、バリューチェーン・サプライチェーンとその普遍化について解説します。

1. バリューチェーン・サプライチェーン

 バリューチェーン(VC)は、ハーバード・ビジネススクールのマイケル・ポーターが1985年に「競争優位の戦略」の中で著わした概念で、企業のアウトプットである価値は、社内にある
様々の機能の連鎖が生み出したものの集積であるとの考えから生まれたものです。

 転じて、社内の機能の連鎖を示します。社内の機能とは、技術開発、商品企画、製品設計、調達、生産、販売、配送、アフターサービスといった企業が持つ機能を言います。

 サプライチェーン(SC)は、更に社外に目を向け、最終的な価値が自社を含め、原料調達から市場に届けるまでの機能の連鎖により実現されるものと考え、SCとはその連鎖を示したものです。通常このVCやSCは、各機能の役割が発生する順番に記述されるため、活動や思考が時系列で表されている典型例です。

2. VC・SCの考え方を普遍化

 このVCやSCのアウトプットは企業や企業のエコシステムが生み出す価値ですが、全ての人間や企業の意図的な活動には、何等かのその目的、すなわちその活動や思考の結果である「成果」があります(この成果は「イノベーション」と言い換えても良いようなものです)。

 したがって、全ての活動は、「成果」に向かって、様々な活動や思考が時系列で行われているわけで、このようにVCやSCと同様に、「成果」に向けての複数の独立した活動や思考の連鎖として、様々な対象を表し、それら活動や思考毎に問題点や課題を整理することができます。

 例えば、事業戦略を策定し、その事業戦略を実行し、目指す成果(例えばより良い事業戦略)を得るには、活動や思考の連鎖の例として以下があります。

  • 3C分析...

 

技術マネジメント

 今回も、前回に引き続き、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」です。今回は、バリューチェーン・サプライチェーンとその普遍化について解説します。

1. バリューチェーン・サプライチェーン

 バリューチェーン(VC)は、ハーバード・ビジネススクールのマイケル・ポーターが1985年に「競争優位の戦略」の中で著わした概念で、企業のアウトプットである価値は、社内にある
様々の機能の連鎖が生み出したものの集積であるとの考えから生まれたものです。

 転じて、社内の機能の連鎖を示します。社内の機能とは、技術開発、商品企画、製品設計、調達、生産、販売、配送、アフターサービスといった企業が持つ機能を言います。

 サプライチェーン(SC)は、更に社外に目を向け、最終的な価値が自社を含め、原料調達から市場に届けるまでの機能の連鎖により実現されるものと考え、SCとはその連鎖を示したものです。通常このVCやSCは、各機能の役割が発生する順番に記述されるため、活動や思考が時系列で表されている典型例です。

2. VC・SCの考え方を普遍化

 このVCやSCのアウトプットは企業や企業のエコシステムが生み出す価値ですが、全ての人間や企業の意図的な活動には、何等かのその目的、すなわちその活動や思考の結果である「成果」があります(この成果は「イノベーション」と言い換えても良いようなものです)。

 したがって、全ての活動は、「成果」に向かって、様々な活動や思考が時系列で行われているわけで、このようにVCやSCと同様に、「成果」に向けての複数の独立した活動や思考の連鎖として、様々な対象を表し、それら活動や思考毎に問題点や課題を整理することができます。

 例えば、事業戦略を策定し、その事業戦略を実行し、目指す成果(例えばより良い事業戦略)を得るには、活動や思考の連鎖の例として以下があります。

  • 3C分析
  • 戦略仮説(例えば4P)の設定
  • 戦略仮説の検証
  • 戦略の具体的施策への展開
  • 戦略施策の実行

 これらそれぞれの活動や思考毎に

  • 現状の問題点
  • ベストプラクティス
  • 自社がやるべきと思われること
  • 実行上の課題や制約
  • 課題・制約への対処法

 などについて情報や経験を整理する必要があると思います。それが狙うより良い戦略という「成果」を生み出すことにつながります。次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その138)

  前々回から「心理的コスト(その1):(イノベーションより)やるべきより重要なことが他にもあると考える」について解説しています。今回も引...

  前々回から「心理的コスト(その1):(イノベーションより)やるべきより重要なことが他にもあると考える」について解説しています。今回も引...


研究所主導の新商品開発プロセスとは

     高収益な商品開発をするためには、顧客の困り事:課題を把握する必要があります。顧客の困り事には、様々なものがあります。「◯◯できない...

     高収益な商品開発をするためには、顧客の困り事:課題を把握する必要があります。顧客の困り事には、様々なものがあります。「◯◯できない...


デザインレビュー 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その35)

        今回は、デザインレビューで設計品質を上げるための方法について解説します。   ...

        今回は、デザインレビューで設計品質を上げるための方法について解説します。   ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その1)

  1. メトリクスによる進捗管理サイクル    進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...

  1. メトリクスによる進捗管理サイクル    進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...


設計部門の課題と原因分析(その1)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


進捗の見える化:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その12)

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...