普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その191) 遊びごころを持つ

投稿日

  普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その191) 遊びごころを持つ

・見出しの番号は、前回からの連番です。

▼さらに深く学ぶなら!
「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。引き続き、妄想のすすめについて解説します。妄想をするには、それなりにエネルギーが必要になります。そのようなエネルギーを生み出すためには、それなりの心構えや工夫が必要になります。今回も引き続き、妄想を積極的に促す方法について、前回の普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その190) 遊びごころを持つの続きです。

 

26. 妄想を積極的に促す方法(その26):遊びごころを持つ、前回の続き

(1) 会社にはつらいことはつきもので、確かに、つらいことを乗り越えることで人間は成長する。

前回の解説の中で、私が以前に勤務していた会社の創業者の「仕事とは本来つらいもので、だからこそ給料をもらえる」という言葉を紹介しました。この言葉の背景について、次の2点があるように思えます。

  • 会社という環境の中では、つらさを生み出す原因が消え去ることは...
  普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その191) 遊びごころを持つ

・見出しの番号は、前回からの連番です。

▼さらに深く学ぶなら!
「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。引き続き、妄想のすすめについて解説します。妄想をするには、それなりにエネルギーが必要になります。そのようなエネルギーを生み出すためには、それなりの心構えや工夫が必要になります。今回も引き続き、妄想を積極的に促す方法について、前回の普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その190) 遊びごころを持つの続きです。

 

26. 妄想を積極的に促す方法(その26):遊びごころを持つ、前回の続き

(1) 会社にはつらいことはつきもので、確かに、つらいことを乗り越えることで人間は成長する。

前回の解説の中で、私が以前に勤務していた会社の創業者の「仕事とは本来つらいもので、だからこそ給料をもらえる」という言葉を紹介しました。この言葉の背景について、次の2点があるように思えます。

  • 会社という環境の中では、つらさを生み出す原因が消え去ることはない。むしろ難しいことを達成しようと思えば、つらいことは必ず起こるもの。そもそも、その原因に対処し効果的・効率的にマネジメントしていくことこそ、経営や仕事の本質である。
  • 人間はつらいものを乗り越えてこそ、人間は成長するものである。この考えは、洋の東西、また人類の歴史からも証明された事実である。

 

(2) 「つらい」を分解してポジティブに対処する気持ちを作る

しかし「つらさ」は視野を狭くし、イノベーションを妨げるものです。また、実際には「つらい」と感じるのは人間の認識にすぎません。なぜ「つらい」と感じるのかを考えてみると「つらい」と認識する状況をポジティブに捉えることができるように思えます。
なぜ人間は「つらい」と考えるのかを分解して考えてみると、次の2つの部分に分けられます。

  • 問題解決や達成のハードルが高い
  • ハードルを越える能力に自信がない

これら2つへの対処法を講じることで「つらい」と言う認識をポジティブなものに変えることができます。

 

(3)「ハードルが高ければ高い程、達成の果実は大きい」と考えてみる

人間は、自分にとって果実が大きければ、ハードルを乗り越えることに投入するエネルギーは増大するものです。ですので、そのハードルを越えることで得られる果実を「広く」そして「自分の」視点で、とらえ直してみましょう。

 

「広く」の視点で果実を捉えると、その達成で直接的に得られるものの他に、その達成の過程で得られたり、結果の副次的効果として得られる果実があることがわかります。またそれらを「自分」にとっての果実として、具体的にイメージすることで、その果実が生み出す価値を強く認識することができます。

 

たとえば、仕事上である高い目的を達成するには、他の社員の協力が不可欠である一方、その社員があなたに悪い感情を持っていて協力を全くしてくれないとします。「あの人は私を嫌っている」などと考えると、つらさは増すものです。しかし、長い人生の中では、今後も一定の確率で、程度の差こそあれそのような人に遭遇するものです。「これを機会に、そのような人に対処する術、能力、気持ちを獲得する機会にしてみよう」と考えてみる。そう考えてみると、それまでその人と仕事をするのは「つらい」なと思っていても、そう考えることで、さまざまな懐柔策を考え、また実際にそれら懐柔策に積極的に取り組むポジティブな気持ちが生まれてきます。そして、おのずと取組の対処法のオプションは、広がります。まさに、それが、今議論をしている「遊びごごろ」を持つということだと思います。

 

「ハードルを越える能力に自信がない」については、次回に解説します。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その166) 体感を活用して思考の扉を増やす

  【目次】 【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その165)へのリンク】 ◆連載記事紹介...

  【目次】 【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その165)へのリンク】 ◆連載記事紹介...


開発効率向上の重要性 開発効率を上げるには(その2)

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...


製品開発における失敗と戻り工程の考え方

    今回は新商品開発における成功度と成功しなかったときの戻り工程についてお伝えします。   まずは顧客価値創...

    今回は新商品開発における成功度と成功しなかったときの戻り工程についてお伝えします。   まずは顧客価値創...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
基本の仕組みを進化・深化させるとは プロジェクト管理の仕組み (その1)

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...


製品開発部へのカンバン導入記(その3)

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...


システム設計1 プロジェクト管理の仕組み (その33)

 コンサルタントとして多くの開発現場に入ると、普段使っている単語、もしくは意味しているものが開発現場によって想像以上に違うことを実感します。たとえば、「レ...

 コンサルタントとして多くの開発現場に入ると、普段使っている単語、もしくは意味しているものが開発現場によって想像以上に違うことを実感します。たとえば、「レ...