思考の頻度 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その150)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための1つ目の要素「行動を増やすことで思考を促進する機会を拡大する」を過去の解説記事で述べました。今回からは、2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思考の頻度を増やす」を解説します。

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その149)へのリンク】

 

1.「同じ一つの行動をするにしても思考の頻度を増やす」ための2つの活動

「同じ一つの行動をするにしても思考の頻度を増やす」には、以下の2つの活動があります。

  • (1)多面的な視点を持って受ける情報や刺激を観察・感じたりし、またそこから思考する
  • (2)多面的な視点での思考のための学習・訓練を常日頃から行う

 

今回からはこの一つ目の「多面的な視点を持って受ける情報や刺激を観察・感じたりし、またそこから思考する」を解説していきます。

 

2.「多面的な視点を持って受ける情報や刺激を観察・感じたりし、またそこから思考する」ための3つの視点

ここで多面的な視点とはどのようなものなのでしょうか?よく世の中で言われることを含め、以下の3つの視点があると思います。

  • 【分析的に見る(虫の目)】
  • 【俯瞰的に見る(鳥の目)】
  • 【妄想する(イルカの目)】

 

【分析的に見る】

一つ目の【分析的に見る(虫の目)】は、具体的にはどのような活動をしたらよいのでしょうか?

私は以下の4つではないかと考えています。

  • (1)五感をもって観察する
  • (2)収集した数多くの情報について、改めてその中で事実を同定する
  • (3)事実の情報の中の注目すべき情報を特定する
  • (4)注目すべき情報のを対象に、なぜを繰り返す

 

(1)五感をもって観察する

自分が行動によりある場に身を置く中で、その場で注意深く対象や周囲を観察し、情報をできるだけ数多く収集することが最初の活動です。この際、普通の活動では得られる情報の8割が視覚からと言われていますが、それ以外の聴覚、嗅覚、触覚、味覚をも総動員して情報を収集します。特に触覚や味覚は、手を伸ばす、口に含むという追加的な活動が必要とされるためか、それぞれ全体の1%と言われており、このような機会を意図的に増やすことで、これまで得られなかった情報が得られる可能性が高まります。

 

この五感で観察することで情報を増やすことにより、単に個別の感覚による活動で得られる情報の増加だけではなく、それらを頭の中で総合化することで、その場の空間の俯瞰的把握や、さらには漠としたその場の雰囲気といったものを、明確に感じ、認識することができるようになります。例えば人間が空間を把握し、感じる場合は、その空間の構造といった視覚情報だけでなく、音の伝わり方(聴覚)や、空気の移動を肌で感じ(触覚)、空気の移動から生まれるにおいの変化(嗅覚)などを総動員...

技術マネジメント

 

現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための1つ目の要素「行動を増やすことで思考を促進する機会を拡大する」を過去の解説記事で述べました。今回からは、2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思考の頻度を増やす」を解説します。

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その149)へのリンク】

 

1.「同じ一つの行動をするにしても思考の頻度を増やす」ための2つの活動

「同じ一つの行動をするにしても思考の頻度を増やす」には、以下の2つの活動があります。

  • (1)多面的な視点を持って受ける情報や刺激を観察・感じたりし、またそこから思考する
  • (2)多面的な視点での思考のための学習・訓練を常日頃から行う

 

今回からはこの一つ目の「多面的な視点を持って受ける情報や刺激を観察・感じたりし、またそこから思考する」を解説していきます。

 

2.「多面的な視点を持って受ける情報や刺激を観察・感じたりし、またそこから思考する」ための3つの視点

ここで多面的な視点とはどのようなものなのでしょうか?よく世の中で言われることを含め、以下の3つの視点があると思います。

  • 【分析的に見る(虫の目)】
  • 【俯瞰的に見る(鳥の目)】
  • 【妄想する(イルカの目)】

 

【分析的に見る】

一つ目の【分析的に見る(虫の目)】は、具体的にはどのような活動をしたらよいのでしょうか?

私は以下の4つではないかと考えています。

  • (1)五感をもって観察する
  • (2)収集した数多くの情報について、改めてその中で事実を同定する
  • (3)事実の情報の中の注目すべき情報を特定する
  • (4)注目すべき情報のを対象に、なぜを繰り返す

 

(1)五感をもって観察する

自分が行動によりある場に身を置く中で、その場で注意深く対象や周囲を観察し、情報をできるだけ数多く収集することが最初の活動です。この際、普通の活動では得られる情報の8割が視覚からと言われていますが、それ以外の聴覚、嗅覚、触覚、味覚をも総動員して情報を収集します。特に触覚や味覚は、手を伸ばす、口に含むという追加的な活動が必要とされるためか、それぞれ全体の1%と言われており、このような機会を意図的に増やすことで、これまで得られなかった情報が得られる可能性が高まります。

 

この五感で観察することで情報を増やすことにより、単に個別の感覚による活動で得られる情報の増加だけではなく、それらを頭の中で総合化することで、その場の空間の俯瞰的把握や、さらには漠としたその場の雰囲気といったものを、明確に感じ、認識することができるようになります。例えば人間が空間を把握し、感じる場合は、その空間の構造といった視覚情報だけでなく、音の伝わり方(聴覚)や、空気の移動を肌で感じ(触覚)、空気の移動から生まれるにおいの変化(嗅覚)などを総動員していると思います。

 

人間は動物に比べ、視覚以外の感覚による感受性が低いように思えます(たぶん、そのような研究もあると思います)。しかし、動物的勘という言葉もあるように、視覚以外の感覚を強化することで、情報収集量がおおいに増え、イノベーションの機会が高まるのではないかと思います。

 

次回から、五感を順に一つ一つ解説をしていきたいと思います。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
恐れずに目標設定をするための仕組みとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その60)

◆ 不明確な状況であってもゴールを設定する 1. 不明確はデフォルト  先日コンサルティング現場で次のような事例を目にすることがありました。  ...

◆ 不明確な状況であってもゴールを設定する 1. 不明確はデフォルト  先日コンサルティング現場で次のような事例を目にすることがありました。  ...


思考パターンの拡大 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その76)

   前回から3つの方向性の中で、最初の方向性である「思考パターンの固定化という問題を意識し、思考パターンを拡大する強い意志を持つ」につい...

   前回から3つの方向性の中で、最初の方向性である「思考パターンの固定化という問題を意識し、思考パターンを拡大する強い意志を持つ」につい...


イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その134)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その133)へのリンク】 前回までの2回にわたり、失敗の金銭的コストを低...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その133)へのリンク】 前回までの2回にわたり、失敗の金銭的コストを低...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その41)

 前回までで、化粧品の自販機についてシステムの内部構造を決めました。システム内部構造は、システムを独立したサブシステムにブレークダウンしたもので、ブロック...

 前回までで、化粧品の自販機についてシステムの内部構造を決めました。システム内部構造は、システムを独立したサブシステムにブレークダウンしたもので、ブロック...


プロジェクトの問題を見極める2 プロジェクト管理の仕組み (その24)

 前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。    図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...

 前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。    図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...


仕組みの見直しに成功する組織2 プロジェクト管理の仕組み (その26)

 前回の仕組みの見直しに成功する組織1に続いて解説します。    仕組みの見直しに成功する組織の考察ですが、今回は、マネジメントのコミットメ...

 前回の仕組みの見直しに成功する組織1に続いて解説します。    仕組みの見直しに成功する組織の考察ですが、今回は、マネジメントのコミットメ...