イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その133)

投稿日

技術マネジメント

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。前回はナッジという言葉で表した、「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的な金銭的コスト」をあらかじめ負担し、リスクテイクを促進する仕組みについて、アドビのキックボックスを例に挙げ解説しました。今回は、踏み出した「後」に、チャレンジを複数することにより一定の確率で発生する失敗の金銭的コストの主体的対処について、解説をします。

 

●プロジェクトの失敗の金銭的コストを事前に織り込みリスクテイクを促進

チャレンジングなプロジェクトは、その性質上、チャレンジングであるゆえ全て成功するわけではありません。逆に、手掛けたプロジェクトがすべて成功するようでは、むしろそれらはチャレンジとは呼べないハードルの低いプロジェクトと考えられます。ある一定の確率で失敗が発生するような、プロジェクト(群)にチャレンジしなければなりません。

 

チャレンジを効果的にマネジメントするには、失敗のコストを事前に織り込み、それを積極的に受け入れる仕組みを用意しておくことが重要です。金銭面で言えは、あらかじめ失敗によるコストを、予算として見込んでおくということです。それにより、企業におけるリスクテイクへのハードルを各段に下げ、チャレンジを多いに促進することができます。

 

●初期段階では、各プロジェクトへの投入金額は低く抑える:リアルオプション

失敗のコストは大きくしてはなりません。そこでの工夫が、リアルオプションです。

 

リアルオプションとは、一つのプロジェクトのプロセスを複数のフェーズに分け、初期には少額の投資によりまずやってみて、うまくいったら次に進め、だんだん投資額を増やしていくというものです。

 

リアルオプションのポイントは、不確実性の高い初期段階では、まず少額の投資でとりあえずやってみる。仮にうまく行かなくても、少額の投資なので、失敗のコストは小さく抑えられる。また、とりあえずなにか活動を行えば、不確実性を確実に低減することができます。その結果、うまくいった場合は、次のフェーズでは不確実が低減していますので、投資額を増やしても良いというものです。

 

●とりあえずちょっとやってみて、失敗してもそのコストを許容する

「とりあえずちょっとやってみて」、仮にその試みがうまくいかなくても、その「小さな」コストは許容する心づもりをするということです。

 

個人の場合には、

  • おもしろい「かもしれない」ことをやってみる
  • いままで付き合いのない世界の人に合ってみる
  • 行きたいと思っていた場所に「がっかりを前提に」...

技術マネジメント

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。前回はナッジという言葉で表した、「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的な金銭的コスト」をあらかじめ負担し、リスクテイクを促進する仕組みについて、アドビのキックボックスを例に挙げ解説しました。今回は、踏み出した「後」に、チャレンジを複数することにより一定の確率で発生する失敗の金銭的コストの主体的対処について、解説をします。

 

●プロジェクトの失敗の金銭的コストを事前に織り込みリスクテイクを促進

チャレンジングなプロジェクトは、その性質上、チャレンジングであるゆえ全て成功するわけではありません。逆に、手掛けたプロジェクトがすべて成功するようでは、むしろそれらはチャレンジとは呼べないハードルの低いプロジェクトと考えられます。ある一定の確率で失敗が発生するような、プロジェクト(群)にチャレンジしなければなりません。

 

チャレンジを効果的にマネジメントするには、失敗のコストを事前に織り込み、それを積極的に受け入れる仕組みを用意しておくことが重要です。金銭面で言えは、あらかじめ失敗によるコストを、予算として見込んでおくということです。それにより、企業におけるリスクテイクへのハードルを各段に下げ、チャレンジを多いに促進することができます。

 

●初期段階では、各プロジェクトへの投入金額は低く抑える:リアルオプション

失敗のコストは大きくしてはなりません。そこでの工夫が、リアルオプションです。

 

リアルオプションとは、一つのプロジェクトのプロセスを複数のフェーズに分け、初期には少額の投資によりまずやってみて、うまくいったら次に進め、だんだん投資額を増やしていくというものです。

 

リアルオプションのポイントは、不確実性の高い初期段階では、まず少額の投資でとりあえずやってみる。仮にうまく行かなくても、少額の投資なので、失敗のコストは小さく抑えられる。また、とりあえずなにか活動を行えば、不確実性を確実に低減することができます。その結果、うまくいった場合は、次のフェーズでは不確実が低減していますので、投資額を増やしても良いというものです。

 

●とりあえずちょっとやってみて、失敗してもそのコストを許容する

「とりあえずちょっとやってみて」、仮にその試みがうまくいかなくても、その「小さな」コストは許容する心づもりをするということです。

 

個人の場合には、

  • おもしろい「かもしれない」ことをやってみる
  • いままで付き合いのない世界の人に合ってみる
  • 行きたいと思っていた場所に「がっかりを前提に」行ってみる

などの活動をするということです。

 

●人間は失敗のコストを過大に見積もる傾向がある

人間はそもそも失敗のコストを過大に見積もり、また一方で、チャレンジしたことで得られるメリット(やってみれば成功する「かもしれない」ことと、失敗してもそこから学べることの2つのメリット)を、過少評価する強い傾向があるように思えます。

 

以上のように、失敗のコストを実質的に低減し、また同時にチャレンジして得られることに目を向けることで、チャレンジを多いに促進することができます。

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
内発的動機付け 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その79)

 前回は内発的動機付けと外発的動機付けについて、そして内発的動機付けが好奇心であるということを解説しました。今回は、内発的動機付けを生み出すために重要...

 前回は内発的動機付けと外発的動機付けについて、そして内発的動機付けが好奇心であるということを解説しました。今回は、内発的動機付けを生み出すために重要...


テーマの評価 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その6)

  ◆ 儲かるテーマをどう見極めるのか  今回は、研究開発テーマの評価についてです。この記事を読んでいただく事で、研究開発テーマの評価方...

  ◆ 儲かるテーマをどう見極めるのか  今回は、研究開発テーマの評価についてです。この記事を読んでいただく事で、研究開発テーマの評価方...


試作から量産に向けての課題解決

   新規製品の立ち上げで、試作から量産に向けて様々な課題を解決しなければなりません。今回は、この部分を解説します。考慮するポイントは次のよう...

   新規製品の立ち上げで、試作から量産に向けて様々な課題を解決しなければなりません。今回は、この部分を解説します。考慮するポイントは次のよう...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その2)

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...


‐市場の観察から開発テ-マを得る‐  製品・技術開発力強化策の事例(その6)

 前回の事例その5に続いて解説します。新技術が社会に普及し始めると、それに関連した新商品を顧客の要求に即応して供給出来ないで、新技術搭載製品の供給不足が起...

 前回の事例その5に続いて解説します。新技術が社会に普及し始めると、それに関連した新商品を顧客の要求に即応して供給出来ないで、新技術搭載製品の供給不足が起...


追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その2)

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...