イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その133)

投稿日

技術マネジメント

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。前回はナッジという言葉で表した、「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的な金銭的コスト」をあらかじめ負担し、リスクテイクを促進する仕組みについて、アドビのキックボックスを例に挙げ解説しました。今回は、踏み出した「後」に、チャレンジを複数することにより一定の確率で発生する失敗の金銭的コストの主体的対処について、解説をします。

 

●プロジェクトの失敗の金銭的コストを事前に織り込みリスクテイクを促進

チャレンジングなプロジェクトは、その性質上、チャレンジングであるゆえ全て成功するわけではありません。逆に、手掛けたプロジェクトがすべて成功するようでは、むしろそれらはチャレンジとは呼べないハードルの低いプロジェクトと考えられます。ある一定の確率で失敗が発生するような、プロジェクト(群)にチャレンジしなければなりません。

 

チャレンジを効果的にマネジメントするには、失敗のコストを事前に織り込み、それを積極的に受け入れる仕組みを用意しておくことが重要です。金銭面で言えは、あらかじめ失敗によるコストを、予算として見込んでおくということです。それにより、企業におけるリスクテイクへのハードルを各段に下げ、チャレンジを多いに促進することができます。

 

●初期段階では、各プロジェクトへの投入金額は低く抑える:リアルオプション

失敗のコストは大きくしてはなりません。そこでの工夫が、リアルオプションです。

 

リアルオプションとは、一つのプロジェクトのプロセスを複数のフェーズに分け、初期には少額の投資によりまずやってみて、うまくいったら次に進め、だんだん投資額を増やしていくというものです。

 

リアルオプションのポイントは、不確実性の高い初期段階では、まず少額の投資でとりあえずやってみる。仮にうまく行かなくても、少額の投資なので、失敗のコストは小さく抑えられる。また、とりあえずなにか活動を行えば、不確実性を確実に低減することができます。その結果、うまくいった場合は、次のフェーズでは不確実が低減していますので、投資額を増やしても良いというものです。

 

●とりあえずちょっとやってみて、失敗してもそのコストを許容する

「とりあえずちょっとやってみて」、仮にその試みがうまくいかなくても、その「小さな」コストは許容する心づもりをするということです。

 

個人の場合には、

  • おもしろい「かもしれない」ことをやってみる
  • いままで付き合いのない世界の人に合ってみる
  • 行きたいと思っていた場所に「がっかりを前提に」...

技術マネジメント

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。前回はナッジという言葉で表した、「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的な金銭的コスト」をあらかじめ負担し、リスクテイクを促進する仕組みについて、アドビのキックボックスを例に挙げ解説しました。今回は、踏み出した「後」に、チャレンジを複数することにより一定の確率で発生する失敗の金銭的コストの主体的対処について、解説をします。

 

●プロジェクトの失敗の金銭的コストを事前に織り込みリスクテイクを促進

チャレンジングなプロジェクトは、その性質上、チャレンジングであるゆえ全て成功するわけではありません。逆に、手掛けたプロジェクトがすべて成功するようでは、むしろそれらはチャレンジとは呼べないハードルの低いプロジェクトと考えられます。ある一定の確率で失敗が発生するような、プロジェクト(群)にチャレンジしなければなりません。

 

チャレンジを効果的にマネジメントするには、失敗のコストを事前に織り込み、それを積極的に受け入れる仕組みを用意しておくことが重要です。金銭面で言えは、あらかじめ失敗によるコストを、予算として見込んでおくということです。それにより、企業におけるリスクテイクへのハードルを各段に下げ、チャレンジを多いに促進することができます。

 

●初期段階では、各プロジェクトへの投入金額は低く抑える:リアルオプション

失敗のコストは大きくしてはなりません。そこでの工夫が、リアルオプションです。

 

リアルオプションとは、一つのプロジェクトのプロセスを複数のフェーズに分け、初期には少額の投資によりまずやってみて、うまくいったら次に進め、だんだん投資額を増やしていくというものです。

 

リアルオプションのポイントは、不確実性の高い初期段階では、まず少額の投資でとりあえずやってみる。仮にうまく行かなくても、少額の投資なので、失敗のコストは小さく抑えられる。また、とりあえずなにか活動を行えば、不確実性を確実に低減することができます。その結果、うまくいった場合は、次のフェーズでは不確実が低減していますので、投資額を増やしても良いというものです。

 

●とりあえずちょっとやってみて、失敗してもそのコストを許容する

「とりあえずちょっとやってみて」、仮にその試みがうまくいかなくても、その「小さな」コストは許容する心づもりをするということです。

 

個人の場合には、

  • おもしろい「かもしれない」ことをやってみる
  • いままで付き合いのない世界の人に合ってみる
  • 行きたいと思っていた場所に「がっかりを前提に」行ってみる

などの活動をするということです。

 

●人間は失敗のコストを過大に見積もる傾向がある

人間はそもそも失敗のコストを過大に見積もり、また一方で、チャレンジしたことで得られるメリット(やってみれば成功する「かもしれない」ことと、失敗してもそこから学べることの2つのメリット)を、過少評価する強い傾向があるように思えます。

 

以上のように、失敗のコストを実質的に低減し、また同時にチャレンジして得られることに目を向けることで、チャレンジを多いに促進することができます。

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その17)

   前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...

   前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その38)

   前回は、アイデアを創出する活動として隣接可能性とMECEを説明しました。良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束...

   前回は、アイデアを創出する活動として隣接可能性とMECEを説明しました。良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束...


製品開発における上流設計の重要性とDfX(その2)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ◆ 上流工程を支援するDfXとは 前回の製品開発...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ◆ 上流工程を支援するDfXとは 前回の製品開発...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...


自動車部品メーカーの「待ち受け型から提案型製品開発」への転換~QFD-TRIZの活用

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...


システム設計7 プロジェクト管理の仕組み (その39)

 前回のシステム設計6に続いて解説します。    検証作業の基本は、考えたサブシステム構成に対してシステム要件の一つひとつに対してどのような...

 前回のシステム設計6に続いて解説します。    検証作業の基本は、考えたサブシステム構成に対してシステム要件の一つひとつに対してどのような...