自分の望むものを得る環境に身を置く 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その78)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 今回は「多様な思考パターンを実現」するための方策としての「課題を持つ環境に自らを置く」ための1つ「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の方法として、外発的動機付けと内発的動機付けについて解説します。

1、外発的動機付けと内発的動機付け

 動機付けに関し、心理学の研究において外的なものすなわち外発的動機付けと、内的な内発的動機付けの2つがあることが指摘されています。

 外発的動機付けは「学習するためには、これは人間も他の動物もですが何か物質的な賞罰とか、賞賛・叱責が不可欠と考えます」(「学ぶ意欲の心理学」市川伸一著)と説明されています。一方で、内発的動機付けとは「外から報酬のための手段としてではなく、ある活動をすること自体を自己目的的に求める欲求」(同書)と定義されています。

2、「自分自身の高い目標を持つ」は、どちらの動機付けなのか

 前回「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の一つ目として「自分自身の高い目標を持つ」を議論しましたが、これはどちらの動機付けに該当するのでしょうか? 

 自ら主体的に目標を設定するので、一見内発的な動機付けに思われるかもしれませんが、高い目標を達成する目的は、その活動自体を自己目的的に求める活動ではなく、いずれにしても金銭的な報酬や他人からの賞賛、自尊、他人とのつながりといった非金銭的な報酬を目的としているので、外発的動機付けを求めて行うための活動と考えられます。

 外発的動機付けと内発的な動機付けの区分は、主体的な活動かどうかではなく、その活動自体を求めるかどうかで判断されるべきものです。

3、内発的動機付け:好奇心

 それでは、内発的動機付けとは具体的にどのような活動なのでしょうか?

 先日NHK・BSの番組を見ていて、自閉症の子供が鉄道に興味を持ち、鉄道の詳細な絵を描くようになり、大人になってもその絵を描き続けたという(その人はその後亡くなってしまうのですが)番組が放送されました。この人が子供のころ鉄道に関心を持ったのは鉄道そのものであり、それは内発的な好奇心です。

 何かGain(非金銭的なものを含め報酬)を求めて鉄道に関心を持ったわけではありません。まさに内発的動機付けは、好奇心ということになります。人間は目的はないが、関心があるというもの、すなわち好奇心が湧く対象というものを持っているものです。

4、どうしたら好奇心を持つようなるのか?

 外発的動機...

技術マネジメント

 今回は「多様な思考パターンを実現」するための方策としての「課題を持つ環境に自らを置く」ための1つ「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の方法として、外発的動機付けと内発的動機付けについて解説します。

1、外発的動機付けと内発的動機付け

 動機付けに関し、心理学の研究において外的なものすなわち外発的動機付けと、内的な内発的動機付けの2つがあることが指摘されています。

 外発的動機付けは「学習するためには、これは人間も他の動物もですが何か物質的な賞罰とか、賞賛・叱責が不可欠と考えます」(「学ぶ意欲の心理学」市川伸一著)と説明されています。一方で、内発的動機付けとは「外から報酬のための手段としてではなく、ある活動をすること自体を自己目的的に求める欲求」(同書)と定義されています。

2、「自分自身の高い目標を持つ」は、どちらの動機付けなのか

 前回「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の一つ目として「自分自身の高い目標を持つ」を議論しましたが、これはどちらの動機付けに該当するのでしょうか? 

 自ら主体的に目標を設定するので、一見内発的な動機付けに思われるかもしれませんが、高い目標を達成する目的は、その活動自体を自己目的的に求める活動ではなく、いずれにしても金銭的な報酬や他人からの賞賛、自尊、他人とのつながりといった非金銭的な報酬を目的としているので、外発的動機付けを求めて行うための活動と考えられます。

 外発的動機付けと内発的な動機付けの区分は、主体的な活動かどうかではなく、その活動自体を求めるかどうかで判断されるべきものです。

3、内発的動機付け:好奇心

 それでは、内発的動機付けとは具体的にどのような活動なのでしょうか?

 先日NHK・BSの番組を見ていて、自閉症の子供が鉄道に興味を持ち、鉄道の詳細な絵を描くようになり、大人になってもその絵を描き続けたという(その人はその後亡くなってしまうのですが)番組が放送されました。この人が子供のころ鉄道に関心を持ったのは鉄道そのものであり、それは内発的な好奇心です。

 何かGain(非金銭的なものを含め報酬)を求めて鉄道に関心を持ったわけではありません。まさに内発的動機付けは、好奇心ということになります。人間は目的はないが、関心があるというもの、すなわち好奇心が湧く対象というものを持っているものです。

4、どうしたら好奇心を持つようなるのか?

 外発的動機付けを与えることは簡単ではありませんが、その方法は明確です。

 そもそも会社は給与、地位、評価、賞賛などの外発的動機付けで運用されているのでそれを明確にし、拡大し、矛盾がないように運用すればよいのです。一方で内的動機付けである好奇心は、どうやったら社員が持てるようになるのでしょうか?

 好奇心を創出するメカニズムについては、ここではなく、KETICモデルの最後のC:Curiocityで別途解説をしたいと思いますが、心理学の研究でも認識されている方法に、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する方法があります。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
統合イノベーション戦略と人材育成 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その47)

        今回は、政府の「統合イノベーション戦略」の骨格を元に解説します。内容的には、将来不足が見込ま...

        今回は、政府の「統合イノベーション戦略」の骨格を元に解説します。内容的には、将来不足が見込ま...


技術文書の品質管理(その6)技術文書の最小単位、文の品質管理

  今回は、技術文書の最小単位である文と、その品質管理について解説します。文の品質管理は技術文書の品質管理に含まれます。しかし、文の品質管...

  今回は、技術文書の最小単位である文と、その品質管理について解説します。文の品質管理は技術文書の品質管理に含まれます。しかし、文の品質管...


活動で考慮すべきこと 2 開発効率を上げる(その7)

     【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 ...

     【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


製品開発部へのカンバン導入記(その2)

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...


国際財務報告基準への技術部門の対応とは

1. 国際財務報告基準とは    国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards)...

1. 国際財務報告基準とは    国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards)...