研究開発テーマを『正しく定量的に』評価・選定する個別評価法と評価システム・全体体系の構築

~適切・確実にテーマを評価・選択・見極めるための仕組みの構築~

 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ  

「研究者の熱意、上司の思い込み、社内カリスマの価値観等、、、」
 偏った視点基準、、曖昧かつお座なりな判断等でテーマを評価、選択してませんか?
  今こそ誰もが納得できる適正なテーマの正しい評価の仕組みの構築を
  様々な研究開発テーマの評価をメリット・デメリットも含めて包括的に解説!
  明確な指標や基準を設けて、収益を生みだす・将来性のあるテーマを見極めて、資源を集中させるために

≪本当にいいテーマを評価・選択せきる正しい仕組みの構築とその運用≫
 不確実性・複雑性・未知の領域に対応するテーマの「正しい」「確実な」取捨選択、判断、見極め
 スコア法、ディスカウント・キャッシュフロー、ステージゲート、NPV、IRR、、、

キーワード:研究開発テーマ,研究開発テーマの評価,スコア法,ディスカウント・キャッシュフロー,ステージゲート,NPV,IRR


日時

【Live配信受講】 2025年8月28日(木)  10:30~16:30
【アーカイブ受講】2025年8月29日(金)~9月4日(木)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     企業の研究開発活動は、社内で「多くの経営資源を使いながら、期待された成果を出していない」と非難され、また残念ながら現実にもそうであることは多いものです。この問題の根源的・共通的な原因に、テーマの評価・選択が適正に行われていないことがあります。極めて多くの企業において、テーマの評価・選択は担当する研究者の熱意の強さや評価する上司の属人的な思いや価値観という、曖昧かつお座なりな判断によって決められています。しかし、このような偏った視点に基づく評価は大変危険です。なぜなら、テーマは本来的に、企業の収益に貢献しなければなりません。客観的な「本当にそもそもそのテーマは、会社の収益に貢献する要件を備えているのか?」の評価視点に基づき、また一方で判断の時点では限られた情報という現実的制約の下で(つまり不確実性の存在を前提とし)、徹底して思考・検討し、冷徹に判断をしなければなりません。
     本セミナーにおいては、『木』(個別評価法)と『森』(全体評価体系)の両方学んでいただきます。最初に『木』の議論として、代表的な研究開発テーマの評価法について、いくつかの演習を含め、学んでいただきます。後半では『森』の議論として、これらの研究開発テーマ評価方法を、ステージゲート・プロセス(注:ステージゲートは決して個別の方法論ではありません。全ての企業に適応される普遍的なテーマ・マネジメントの構造を示すものです)を中核のフレームワークとして、どう全体の研究開発テーマ評価体系の中に組み込んでいくかを、それぞれの個別評価法の特徴とメリット・デメリットを踏まえた上で議論をしていきます。
     したがって、本セミナーは個別の評価法を学ぶだけではなく、今後皆様が企業に戻り全体の研究開発テーマの評価体系を考える上で
    大変役立つ知識を習得していただきます。

    受講対象・レベル

    研究開発企画および研究開発に実際に携わっている方
    例えば、
    ・研究開発企画・技術企画に配属になったので、研究開発テーマ評価の基礎を学びたい、
    ・自社の研究開発テーマの評価法に問題を感じ、改善したいと考えている方…など。

    習得できる知識

    ・代表的研究開発テーマ評価法
    ・研究開発テーマの評価の全体体系
    ・ステージゲート・プロセス

    セミナープログラム

    1.日本企業の研究開発テーマのマネジメントの3つの代表的問題
     1.1 評価者の限定的かつ属人的経験・知識に基づく評価(化学会社の例)
     1.2 研究者の熱意の過度の重視(食品メーカー、無線機器メーカーの例)
       -研究開発テーマも“Garbage in, garbage out”(元のテーマが悪ければ、創出技術・製品も悪い)
       -背後にある日本人の特徴(一橋大学 野中郁次郎 名誉教授の研究から)
     1.3 不確実性を軽視した評価(オフィス機器メーカーの例)

    2.様々な研究開発テーマ評価法
    <非財務法>
     2.1 直感法(スティーブ・ジョブズ、井深大、シャープの緊プロの例)
       -直観法とは?
       -直観法の是非
     2.2 対話法(化学会社の例)
     2.3 スコア法
      a) BMO(Bruce Merrifield & Ohe)法
      b) リスク-リターン法
      c) STAR(Strategic Technology Assessment Review)法
      d) 演習1:スコア法演習(「AテーマーBテーマ、どちらのテーマを選ぶべきか?」)
      e)スコア法のメリットとデメリット
    <財務法>
     2.4 ディスカウント・キャッシュフロー法
      a) NPV(正味現在価値)
      b) IRR(内部収益率)
      c) 演習1~5(NPV・IRRの算定と意思決定)
      d) ディスカウント・キャッシュフロー法の主要な課題
      e)ディスカウント・キャッシュフロー法を使う上での注意点
     2.5 回収期間法
     2.6 ECV(期待経済価値)法(演習6)

    3.良い研究開発テーマ評価システムの要件
     3.1 個別の研究開発テーマ評価法の限界:「一つの評価法では、正しい評価はできない!」
     3.2 研究開発テーマ評価の基本フレームワーク:不確実性・複雑性を所与とした評価システム
     3.3 良い研究開発テーマ評価システムの要件
      a) 不確実性・複雑性に対処しながらも分かり易い評価体系
      b) 評価者・担当者の間で納得感・信頼感がある
      c) 事業・製品で成功するための重要なポイントをきっちりおさえている
      d) 革新的なテーマを正しく判断し意思決定ができる:多数決は機能しない

    4.全体評価体系としてのステージゲート・プロセス
     4.1 ステージゲート・プロセスとは?
      a) 「良い研究開発テーマ評価システムの要件」に対処したプロセス
      b) ステージゲート・プロセスは方法論ではない!テーママネジメントの「普遍的」な仕組み!
        皆さんの会社のプロセスを含め、全てのプロセスは、そもそもゲートとステージのあるプロセスになっている!
      c) ステージゲート・プロセスの背景と歴史
      d) 革新的な製品・事業・技術創出には:不確実性への対処
     4.2 不確実性への対処としてのステージゲート・プロセスの11の工夫
     4.3 ゲートでの評価体系・評価項目例
     4.4 ゲートでの正しい意思決定法
     4.4 ステージゲート・プロセスと上で議論した個別研究開発テーマ評価法との関係
        ステージゲートをプラットフォームに、個別の研究開発テーマ評価法のいいとこどりをして組み込む

    5.最後に

    □質疑応答□

    セミナー講師

    ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役 浪江 一公 先生

    <主なご経歴>
    大手電機メーカー、アーサー・D・リトル(ジャパン)(株)、(株)フュージョンアンドイノベーション等を経て、現在ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役社長 技術マネジメントおよび経営に関するコンサルティングにおいて30年の経験を有す。2022年3月まで日本工業大学大学院技術経営研究科(MOT)教授を兼務。北海道大学工学部、米国コーネル大学経営学大学院(MBA)卒 

    <ご専門>
    テクノロジーマネジメント、新規事業戦略、マーケティング

    <著書・論文>
    【著書】「プロフィット・ピラミッド超高収益を実現する14のシンプルな法則」 ダイヤモンド社(韓国語及び中国語でも出版) 「高収益革命のデザイン」(ダイヤモンド社)「製造業の高収益革命」(同上)「全図解 戦略参謀マップ」(同上)
    【訳書】「エマソン 妥協なき経営」ダイヤモンド社、「ステージゲート法 製造業のイノベーションマネジメント」(原著「Winning at New Products」ロバート・クーパー著) 英治出版 2013年 「会社の不文律」(ダイヤモンド社)、その他共著・共訳、雑誌への寄稿多数近著

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) 
     定価:本体50,000円+税5,000円
     E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
    (アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)

    ≪配布資料≫
    PDFテキスト(印刷可・編集不可)
     ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
      なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。


    (備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
        ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


    講師のプロフィール

    プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

    浪江 一公

    なみえ かずきみ / 東京都 / ベクター・コンサルティング株式会社

    ベクター・コンサルティングは、Bridging technologies and markets toward creating innovationsを目指し、クライエント企業様に技術と市場との間の橋渡しによりイノベーションの...続きを読む

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   経済性工学   ステージゲート法

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   経済性工学   ステージゲート法

    関連記事

    もっと見る