普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その26)

更新日

投稿日

 前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、ここまで2回にわたりコア技術について解説していましたが、肝心のコア技術とは何か?それをどう設定するのか?について解説をしてきませんでしたので、今回触れておきたいと思います。
 

1. コア技術とは何か?

 
 実は、コア技術の定義に一般共通的なものはありません。しかし、ここでは、それを『現在から将来にわたって自社の経営資源の柱として、収益に大きく貢献する技術』としたいと思います。
 
 ここでのポイントが、「将来にわたって」です。現在だけでなく、未来志向で将来にわたって大きな収益を創出する技術として定義することが重要です。
 
 技術マネジメント
 

2. なぜコア技術を設定する必要があるのか?

 
 それでは、なぜコア技術を設定する必要があるのでしょうか?それは、技術開発には大きな投資が必要であり、企業経営においては常にROI(Return on Investment)、すなわち投資効率を考えなければならないからです。
 
 現実には、自社が製品やサービスを実現し提供するには、原材料やその採掘まで遡れば、極めて広い分野の技術が必要です。しかし、それら技術の開発を全て自社で行うことは得策ではありません。自社はできるだけ絞られたある領域の技術に特化し、そこに経営資源を集中的に投入し、他の技術は他社の技術を利用する必要があります。それにより、ROIを最大化するのです。その自社の対象領域の技術が、コア技術なのです。
 

3. コア技術の選定軸はどのようなものか?

 
 それではROIを最大化する技術とはどのような技術でしょうか?その選定軸は以下の3つの要件になります。
 

(1) 顧客提供価値が大きい

 
 まず1つ目が、その技術が最終的に創出し、顧客提供する価値が大きいことです。顧客提供価値、すなわち顧客の視点から見れば、顧客が享受する価値が大きければ、それだけ顧客は大きな対価を払ってくれます。すなわち収益が拡大するのです。
 

(2) 独自性が高い

 
 いくらその技術の顧客提供価値が大きくても、競合他社が同様の顧客価値を実現できるのであれば、早晩競争になり、顧客はその享受する価値に見合った対価を払ってくれなくなります。つまり、競争環境下では競合企業は自社の製品を売りたいがために、顧客が得る価値以下で製品を売ろうとするからです。
 
 すなわち顧客は100円出しても良いと思っていても、競合企業が売上をあげたいがために80円で売りますと言い始めるということです。競合企業が多数いると、オファー価格はどんどん下がります。ミクロ経済学の理論では、それは変動費まで下がることになっています。
 
 そこで他社が真似のできない自社の独自性がなければなりません。ここで言う独自性とは、他社がその技術を持たず、もし...
 前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、ここまで2回にわたりコア技術について解説していましたが、肝心のコア技術とは何か?それをどう設定するのか?について解説をしてきませんでしたので、今回触れておきたいと思います。
 

1. コア技術とは何か?

 
 実は、コア技術の定義に一般共通的なものはありません。しかし、ここでは、それを『現在から将来にわたって自社の経営資源の柱として、収益に大きく貢献する技術』としたいと思います。
 
 ここでのポイントが、「将来にわたって」です。現在だけでなく、未来志向で将来にわたって大きな収益を創出する技術として定義することが重要です。
 
 技術マネジメント
 

2. なぜコア技術を設定する必要があるのか?

 
 それでは、なぜコア技術を設定する必要があるのでしょうか?それは、技術開発には大きな投資が必要であり、企業経営においては常にROI(Return on Investment)、すなわち投資効率を考えなければならないからです。
 
 現実には、自社が製品やサービスを実現し提供するには、原材料やその採掘まで遡れば、極めて広い分野の技術が必要です。しかし、それら技術の開発を全て自社で行うことは得策ではありません。自社はできるだけ絞られたある領域の技術に特化し、そこに経営資源を集中的に投入し、他の技術は他社の技術を利用する必要があります。それにより、ROIを最大化するのです。その自社の対象領域の技術が、コア技術なのです。
 

3. コア技術の選定軸はどのようなものか?

 
 それではROIを最大化する技術とはどのような技術でしょうか?その選定軸は以下の3つの要件になります。
 

(1) 顧客提供価値が大きい

 
 まず1つ目が、その技術が最終的に創出し、顧客提供する価値が大きいことです。顧客提供価値、すなわち顧客の視点から見れば、顧客が享受する価値が大きければ、それだけ顧客は大きな対価を払ってくれます。すなわち収益が拡大するのです。
 

(2) 独自性が高い

 
 いくらその技術の顧客提供価値が大きくても、競合他社が同様の顧客価値を実現できるのであれば、早晩競争になり、顧客はその享受する価値に見合った対価を払ってくれなくなります。つまり、競争環境下では競合企業は自社の製品を売りたいがために、顧客が得る価値以下で製品を売ろうとするからです。
 
 すなわち顧客は100円出しても良いと思っていても、競合企業が売上をあげたいがために80円で売りますと言い始めるということです。競合企業が多数いると、オファー価格はどんどん下がります。ミクロ経済学の理論では、それは変動費まで下がることになっています。
 
 そこで他社が真似のできない自社の独自性がなければなりません。ここで言う独自性とは、他社がその技術を持たず、もしくは水準が低く、また模倣が困難である技術です。
 

(3) 適用領域が広い

 
 ROIの最大化のためには、1つの製品分野で、顧客提供価値が大きいだけでは不十分です。1つの製品分野のみならならず、複数の、できれば多数の製品分野に適用できれば、ROIのReturnの部分が増えますので、ROIはより拡大することになります。
 
 このように、そのコア技術の適用領域が広いことが、重要な要件となります。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
目指すべき開発体制とは【連載記事紹介】

  目指すべき開発体制の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆目指すべき開発体制 「擦り合わせ型」の文化は、日本企業...

  目指すべき開発体制の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆目指すべき開発体制 「擦り合わせ型」の文化は、日本企業...


開発テーマを中断できないとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その43)

        今回は「開発テーマを中断できない問題への対策」というタイトルで記事を進めます。  ...

        今回は「開発テーマを中断できない問題への対策」というタイトルで記事を進めます。  ...


技術企業の高収益化:差異化の源泉は徹底的な顧客視点にある

   収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...

   収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門と組織政治の影響(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. 政治的要因のリストアップ    設計部門と組織政治の影響を考察する際に、最初にや...

 前回のその1に続いて解説します。   1. 政治的要因のリストアップ    設計部門と組織政治の影響を考察する際に、最初にや...


R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...


イノベーションに取り組む第1歩はR&D

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...