外発的動機付けから内発的動機付けを誘引するには 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その80)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 前回はエドワード・デシの四段階理論で、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しました。今回も引き続き、本トピックについて解説します。

1、デシが重視する「自律性」

 デシはその著書「人を伸ばす力、内発と自律のすすめ」(新曜社)の中で『人には自分の自律性あるいは自己決定の感覚(ド・シャームが自己原因性と呼んだ感覚)を経験したいという生得的な内発的欲求があると思われる』とあります。このことを言い換えるなら、人は自らの行動を外的な要因によって強制されるのではなく自分自身で選んだと感じる必要があるし、行動を始める原因が外部にあるのではなく自分の内部にあると思う必要がある、と解釈できます。

 この点に関し、ほとんどの人は自分自身の経験から同意されると思います。私事で恐縮ですが、この自律性の効果が思いのほか大きいなと気づいた事例が2ケ月ほど前にありました。

 私は大学院の教員としても活動しておりますが、通常の教育業務以外に学生支援を担当しており、その仕事には院生間の親睦・交流の促進も含まれています。

 新型コロナの影響で授業もリモートとなったために、どうしたら院生間の親睦・交流を促進できるかと考えておりました。

 そこに、大学院の重要三役のうちの一人の教員から、オンライン飲み会を主催してはどうかという提案があり、子供じみていて恥ずかしいのですが、モチベーションが随分下がったということがあり、またその事実に自分自身驚いたという経験をしました。

 その理由は、自律的に主体的に院生間の親睦促進に向け何かしたいと考えていたところ、この場合強制ではないのですが、自律性を損なうような提案が外部からあったということです。

2、もう一つの要素:「有能感」

 デシは内発的動機付けに必要なもう一つの要素として、有能感を挙げています。デシは上であげた著書の中で『その仕事をこなす力という感覚は、内発的な満足の重要な側面である。うまくこなせるという感覚はそれ自体が人に満足をもたらす。そして、生涯にわたる職業へ導く最初の力にもなりうる』と述べています。

 仕事に打ち込めれば打ち込むほど、いっそうそうした感覚を得ることができることに気づき、いっそう大きな内発的な満足を経験するだろう。と解釈できます。

...

技術マネジメント

 前回はエドワード・デシの四段階理論で、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しました。今回も引き続き、本トピックについて解説します。

1、デシが重視する「自律性」

 デシはその著書「人を伸ばす力、内発と自律のすすめ」(新曜社)の中で『人には自分の自律性あるいは自己決定の感覚(ド・シャームが自己原因性と呼んだ感覚)を経験したいという生得的な内発的欲求があると思われる』とあります。このことを言い換えるなら、人は自らの行動を外的な要因によって強制されるのではなく自分自身で選んだと感じる必要があるし、行動を始める原因が外部にあるのではなく自分の内部にあると思う必要がある、と解釈できます。

 この点に関し、ほとんどの人は自分自身の経験から同意されると思います。私事で恐縮ですが、この自律性の効果が思いのほか大きいなと気づいた事例が2ケ月ほど前にありました。

 私は大学院の教員としても活動しておりますが、通常の教育業務以外に学生支援を担当しており、その仕事には院生間の親睦・交流の促進も含まれています。

 新型コロナの影響で授業もリモートとなったために、どうしたら院生間の親睦・交流を促進できるかと考えておりました。

 そこに、大学院の重要三役のうちの一人の教員から、オンライン飲み会を主催してはどうかという提案があり、子供じみていて恥ずかしいのですが、モチベーションが随分下がったということがあり、またその事実に自分自身驚いたという経験をしました。

 その理由は、自律的に主体的に院生間の親睦促進に向け何かしたいと考えていたところ、この場合強制ではないのですが、自律性を損なうような提案が外部からあったということです。

2、もう一つの要素:「有能感」

 デシは内発的動機付けに必要なもう一つの要素として、有能感を挙げています。デシは上であげた著書の中で『その仕事をこなす力という感覚は、内発的な満足の重要な側面である。うまくこなせるという感覚はそれ自体が人に満足をもたらす。そして、生涯にわたる職業へ導く最初の力にもなりうる』と述べています。

 仕事に打ち込めれば打ち込むほど、いっそうそうした感覚を得ることができることに気づき、いっそう大きな内発的な満足を経験するだろう。と解釈できます。

 ホンダ創業者・本田総一郎の有名な著書に「得手に帆をあげて」があります。

 この言葉は「絶好の機会が到来し、それを利用してはりきって行動を起こすこと」(故事ことわざ辞典)を意味しますが、有能感というのは「得手に帆をあげて」の中で感じられるような感覚です。

3、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階にこの2つの要素を考慮する

 したがって、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引するには、この2つの要素を効果的に組み込むことが重要であるということです。

 この解説は次回も続けます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その145)

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その19)

1. 人間は合理性と非合理性を合わせ持つ生き物    人間に他の動物とは異なり、今ある高い文明を実現させたのは、合理的に思考するという人間の...

1. 人間は合理性と非合理性を合わせ持つ生き物    人間に他の動物とは異なり、今ある高い文明を実現させたのは、合理的に思考するという人間の...


自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その115)

  現在、知識や経験を整理するフレームワークについて複数創出する目的で、その中の一つの整理の視点として本質とそれ以外という区別があるという...

  現在、知識や経験を整理するフレームワークについて複数創出する目的で、その中の一つの整理の視点として本質とそれ以外という区別があるという...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐現場観察のチェックポイント‐  製品・技術開発力強化策の事例(その8)

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...


進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その2)

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...


設計工程の進捗管理とは

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...