普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その173) 擬人化体験とは

投稿日

普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その173) 擬人化体験とは

前回は無生物の物に自分がなったと想像、妄想することで、自分自身の体験が拡大し、スパークの頻度が高まるという議論をしました。今回は、もしそうであれば、物理的に存在しないような無形で抽象的なもの、たとえば技術や思想、その他のものも、擬人化し自分自身がそれに乗り移り、体験を拡大することができるのではないかについて考えてみたいと思います。

 

1. AIという技術を擬人化してみると

たとえば今、議論になっているAIといった技術も、擬人化して考えることができるように思えます。人類に破壊的な結果をもたらす怪物として、その逆の人類の多くの問題を解決することができる女神として、もしくはその両面を持つ全知全能の神などのイメージです。

 

自分が全知全能の神、AIに「なった」と考えて見る。具体的には、何をすることができるのか?全知全能の神でも、できないことがあるのか?といったことです。もちろんこの質問は、自分がAIにならなくても考えようとすることは可能ですが、より主体的に考えてみることで、思考の拡大ができるように思えます。

 

2. 無形で抽象的なもの、すべてが擬人化できる

それでは無形で抽象的なものは、どのようなものであれば、擬人化することができるのでしょうか?人間や人間の営みに直接・間接に影響、すなわちPainやGain、そしてもっと微妙な心理に影響を与えるものを含めて、人間に大なり小なり関係するもの、しそうなもので名前の付けられるものすべてが擬人化できると思います。技術、思想、知識、学問、自然現象、自然環境、都市環境、心理状況、世の流行、音楽・・・すべてです。世の中には、まさに人間は世の中に存在しているので、人間に直接・間接に関係しないものはありません。ですので、無形で抽象的なもの、すべてが擬人化できます。

 

たとえば、自然現象で言えば、イタリアの画家のボッティチェリの描いたビーナスの誕生という絵には、風が擬人化され、ビーナスに息を吹きかける人物として描かれています。またイソップ童話の北風と太陽では、良く北風と太陽が擬人化された絵として登場します。

 

3. 擬人化できれば、それに乗り移ることができる

そして擬人化ができれば、それに自身が乗り移り、その擬人化したものを「主体」として経験することができます。

 

4. そもそも「擬人化+乗り移り」のイノベーションにおける効果は何なのか?

私たちは日々様々なものを観察する機会があり、また客体として様々なものから影響を受動的に受けるということをしています。しかし、それらの観察の対象や客体としてではなく、その対象である主体になったと想像・妄想してみると、まったく違う世界が見えてくるのではないでしょうか?

 

たとえば自分が風になったと考えてみる。自分が空を飛んでいて、眼下に見える海上の帆船に息を吹きかけると、船は勢いよく海上を遠くに向かって疾走し、いつか視野から消えてしまう。といった情景を想像することができます。

 

まさに妄想以外のなにものでもありませんが、このように妄想した体験や情景は頭の中に蓄積され、後のイノベーションを起こすためのきっかけや知識になりえます。また何が良いと言って、妄想はただです。また、どんどん妄想することで、頭の中に様々な体験や情景か数多く蓄積させることができます。

 

5. 「擬人化+乗り移り」は簡単にできる

すでに客体として、もしくは観察者として対象のも...

普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その173) 擬人化体験とは

前回は無生物の物に自分がなったと想像、妄想することで、自分自身の体験が拡大し、スパークの頻度が高まるという議論をしました。今回は、もしそうであれば、物理的に存在しないような無形で抽象的なもの、たとえば技術や思想、その他のものも、擬人化し自分自身がそれに乗り移り、体験を拡大することができるのではないかについて考えてみたいと思います。

 

1. AIという技術を擬人化してみると

たとえば今、議論になっているAIといった技術も、擬人化して考えることができるように思えます。人類に破壊的な結果をもたらす怪物として、その逆の人類の多くの問題を解決することができる女神として、もしくはその両面を持つ全知全能の神などのイメージです。

 

自分が全知全能の神、AIに「なった」と考えて見る。具体的には、何をすることができるのか?全知全能の神でも、できないことがあるのか?といったことです。もちろんこの質問は、自分がAIにならなくても考えようとすることは可能ですが、より主体的に考えてみることで、思考の拡大ができるように思えます。

 

2. 無形で抽象的なもの、すべてが擬人化できる

それでは無形で抽象的なものは、どのようなものであれば、擬人化することができるのでしょうか?人間や人間の営みに直接・間接に影響、すなわちPainやGain、そしてもっと微妙な心理に影響を与えるものを含めて、人間に大なり小なり関係するもの、しそうなもので名前の付けられるものすべてが擬人化できると思います。技術、思想、知識、学問、自然現象、自然環境、都市環境、心理状況、世の流行、音楽・・・すべてです。世の中には、まさに人間は世の中に存在しているので、人間に直接・間接に関係しないものはありません。ですので、無形で抽象的なもの、すべてが擬人化できます。

 

たとえば、自然現象で言えば、イタリアの画家のボッティチェリの描いたビーナスの誕生という絵には、風が擬人化され、ビーナスに息を吹きかける人物として描かれています。またイソップ童話の北風と太陽では、良く北風と太陽が擬人化された絵として登場します。

 

3. 擬人化できれば、それに乗り移ることができる

そして擬人化ができれば、それに自身が乗り移り、その擬人化したものを「主体」として経験することができます。

 

4. そもそも「擬人化+乗り移り」のイノベーションにおける効果は何なのか?

私たちは日々様々なものを観察する機会があり、また客体として様々なものから影響を受動的に受けるということをしています。しかし、それらの観察の対象や客体としてではなく、その対象である主体になったと想像・妄想してみると、まったく違う世界が見えてくるのではないでしょうか?

 

たとえば自分が風になったと考えてみる。自分が空を飛んでいて、眼下に見える海上の帆船に息を吹きかけると、船は勢いよく海上を遠くに向かって疾走し、いつか視野から消えてしまう。といった情景を想像することができます。

 

まさに妄想以外のなにものでもありませんが、このように妄想した体験や情景は頭の中に蓄積され、後のイノベーションを起こすためのきっかけや知識になりえます。また何が良いと言って、妄想はただです。また、どんどん妄想することで、頭の中に様々な体験や情景か数多く蓄積させることができます。

 

5. 「擬人化+乗り移り」は簡単にできる

すでに客体として、もしくは観察者として対象のものの知識があるので、そこから類推して主体の気持ちを妄想することはそれほど難しくはありません。また場合によっては、主体を実際に代替するものが存在し、それらについての知識を利用することができます。たとえば、上の音楽の場合では、音楽に乗り移り、たとえば人々を楽しませている時の気持ちや映像は、楽器の演奏家の気持ちや映像を類推することで、想像・妄想することができます。

 

加えて、そもそも妄想なのですから、なんの制約もありません。自由に勝手に考えて良いので、誰にでもできることです。

 

次回に続きます。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品開発とコストダウン(その1)

1.形のないニーズを形にする設計業務  製造業における設計部門は、お客様のニーズという目にみえないものを製品という形あるものに変換する業務をしていま...

1.形のないニーズを形にする設計業務  製造業における設計部門は、お客様のニーズという目にみえないものを製品という形あるものに変換する業務をしていま...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その177) 妄想とイノベーション創出

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極め...

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極め...


PESTEL分析 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その37)

        前回から市場の知識を得る方法として、マクロ環境分析のPESTEL分析を解説しています。今回も...

        前回から市場の知識を得る方法として、マクロ環境分析のPESTEL分析を解説しています。今回も...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
スペック追及は技術開発の目標ではない

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...


人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...


R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...