聴覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その157)

投稿日

技術マネジメント

 

前回までの4回で、視覚を活用して創造性を高めイノベーションを起こす能力を強化する方法について、考えてきました。今回からは、聴覚ついて考えてみます。

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その156)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1. 聴覚は最も活用されていない感覚

日頃我々は、人と会話をする、人から話を聞く、音楽を聴く、テレビで画像と一緒に音声を聞くなど、聴覚を使った活動を数多くしています。しかし、聴覚の利用は受け身のことが多く、五感の他の感覚に比べても、積極的に聴覚活用することがないように思えます。古代の人間が猛獣の声を聞いて危険を察知し、鳥の声を聞いて食物のありかを見つけるという、サバイバルのために聴覚をおおいに活用する生活をしていたのに比べ、現代人の聴覚の利用状況は大きく異なるようです。

 

2. 聴覚は他の感覚に比べて再現性がない場合が多い

なぜ聴覚が積極的に現代社会で活用されないかというと、再現性が他の感覚に比べて低いからではないかと思います。目の前の映像や匂い、触感、味覚はもう一度確かめようと思えば、多くの場合まだそこにありますので、確かめることができます。しかし、その場で聞いた音は、一瞬にして消えてしまいます。

 

3. 聴覚の有用性

聴覚は他の五感に比べても優れた点があります。むしろ優れた点があるからこそ、人間を含む動物はこの機能を五感の1つとして発展させてきたとも言えます。聴覚の優れた点として、以下があると思います。

 

(1)対象範囲が極めて広い

聴覚のカバーの対象は、目の前のものから相当離れたものまでおおきな広がりがあります。視覚も対象領域は同じように広いのですが、情報を得るためには目の焦点を対象物に合わせなければなりませんので、見逃しが当然発生します。しかし、聴覚は上下左右360度全方位また遮蔽物を超えて暗闇の中でも、すべての情報が向こうから耳に飛び込んできます。したがって、周囲の状況を網羅的に把握することができます。

 

(2)情報の解像度が高い

何か動けば、必ずその活動をあらわす様々な独特の音を発生しますので、それらの複合的な音により、どのような活動が起こっているかを、過去の経験に照らし合わせて、かなり詳細に想定することができます。

 

(3)情報の信頼性が高い

加えて、それら得られる情報は、映像情報のように、錯覚はあまりありませんので、他の五感で得る情報に比べても信頼性が高いと言えるのではないかと思います。

 

(4)人間の感情に深く訴えかける

人間は原始の時代から、音を機能的な面だけでなく、感情面でも利用してきました。ものを叩いて音を出す、声を出すなどにより、喜びを感じたり、悲しみを癒したり、気持ちを高揚させたり、皆で...

技術マネジメント

 

前回までの4回で、視覚を活用して創造性を高めイノベーションを起こす能力を強化する方法について、考えてきました。今回からは、聴覚ついて考えてみます。

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その156)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1. 聴覚は最も活用されていない感覚

日頃我々は、人と会話をする、人から話を聞く、音楽を聴く、テレビで画像と一緒に音声を聞くなど、聴覚を使った活動を数多くしています。しかし、聴覚の利用は受け身のことが多く、五感の他の感覚に比べても、積極的に聴覚活用することがないように思えます。古代の人間が猛獣の声を聞いて危険を察知し、鳥の声を聞いて食物のありかを見つけるという、サバイバルのために聴覚をおおいに活用する生活をしていたのに比べ、現代人の聴覚の利用状況は大きく異なるようです。

 

2. 聴覚は他の感覚に比べて再現性がない場合が多い

なぜ聴覚が積極的に現代社会で活用されないかというと、再現性が他の感覚に比べて低いからではないかと思います。目の前の映像や匂い、触感、味覚はもう一度確かめようと思えば、多くの場合まだそこにありますので、確かめることができます。しかし、その場で聞いた音は、一瞬にして消えてしまいます。

 

3. 聴覚の有用性

聴覚は他の五感に比べても優れた点があります。むしろ優れた点があるからこそ、人間を含む動物はこの機能を五感の1つとして発展させてきたとも言えます。聴覚の優れた点として、以下があると思います。

 

(1)対象範囲が極めて広い

聴覚のカバーの対象は、目の前のものから相当離れたものまでおおきな広がりがあります。視覚も対象領域は同じように広いのですが、情報を得るためには目の焦点を対象物に合わせなければなりませんので、見逃しが当然発生します。しかし、聴覚は上下左右360度全方位また遮蔽物を超えて暗闇の中でも、すべての情報が向こうから耳に飛び込んできます。したがって、周囲の状況を網羅的に把握することができます。

 

(2)情報の解像度が高い

何か動けば、必ずその活動をあらわす様々な独特の音を発生しますので、それらの複合的な音により、どのような活動が起こっているかを、過去の経験に照らし合わせて、かなり詳細に想定することができます。

 

(3)情報の信頼性が高い

加えて、それら得られる情報は、映像情報のように、錯覚はあまりありませんので、他の五感で得る情報に比べても信頼性が高いと言えるのではないかと思います。

 

(4)人間の感情に深く訴えかける

人間は原始の時代から、音を機能的な面だけでなく、感情面でも利用してきました。ものを叩いて音を出す、声を出すなどにより、喜びを感じたり、悲しみを癒したり、気持ちを高揚させたり、皆で一体感を持たせたり、といったことが可能です。視覚を利用した映像でもこのようなことは可能ですが、舞台装置をはじめ大がかりな仕組みが必要となります。一方で、歌をうたう(声をだす)やものをリズムに合わせて叩くなどは、きわめて簡単に行うことができます。

 

4. イノベーションに向けての活用の余地は大きい

このように、イノベーションに向けては、あまり積極的に利用されていない聴覚ですが、上のような有用性からも、もっと活用の余地があるのではないかと思います。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術承継への道のり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その45)

        国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組み...

        国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組み...


位置関係-4 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その107)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで三度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで三度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...


クレーム率シングルppmをゼロに(6) 【快年童子の豆鉄砲】(その61)

【対策前の効果】 1.はじめに 体質系不具合の原因として、職場体質の欠陥が把握できた時点で効果に言及するのは時期尚早との声が聞こえてきそうですが、...

【対策前の効果】 1.はじめに 体質系不具合の原因として、職場体質の欠陥が把握できた時点で効果に言及するのは時期尚早との声が聞こえてきそうですが、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の課題と原因分析(その3)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


プロジェクトの問題を見極める1 プロジェクト管理の仕組み (その23)

 進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...

 進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...


進捗の見える化:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その12)

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...