イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その122)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

前回に引き続き、今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説します。

 

1.日々の活動の中で「小イノベーション」を量産する

前回解説したように、実際にはシュンペーターのイノベーションのモデルは階層構造になっていて、大きなイノベーション(大イノベーション)が生まれると考えられます。すなわち、日々の小イノベーションの創出・蓄積、さらにそれら間の新結合が重層構造的になされ、さらに小イノベーションが創出・蓄積され、最終的に大イノベーションが起こされるというものです。

 

したがって、毎日いくつの小イノベーションを創出し、それを蓄積できるかが、将来の大イノベーションの量と質を決めると言って良いと思います。それでは、毎日多くの小イノベーションを創出するにはどうしたら良いのでしょうか。

 

2.日々様々なもの・ことに関心や興味を持つ

人間というのは、毎日「継続的」にAとBを組合せて C、すなわち小イノベーションを創出するということを「主体的」な意思に基づき行うことは大変困難です。なぜなら「主体的」な強い意志に頼って思考するのでは、エネルギーを消耗してしまい、長続きしません。

 

それでは小イノベーションを「継続的」に創出するには、どうしたら良いのでしょうか。

 

人間は、外からの何かの刺激により、頭の中で「!」が付くようなこと(A)を認識すると、脳はそのAと関連しそうな、これまで創出もしくは認識して頭の中もしくはその片隅にある小イノベーションや思い出深い情報を、短時間でスキャンしてBを見つけます。そしてそれらAとBから、小イノベーションを起こすということをやっているのではないかと思います。

 

すなわち「!」が小イノベーションのきっかけとなります。「!」を頭の中で日々起こせるかが、重要なポイントとなります。

 

したがって、自分の意思で主体的にAとBを組合せて C、すなわち小イノベーションを創出しようとするのではなく、頭の中で「!」が付くようなきっかけとなる刺激を「外から与えてくれる」環境に身を置くということです。それは、自分自身の内部から自然に湧き上がる「関心」や「興味」を持ち、それを維持することと思います。...

技術マネジメント

 

前回に引き続き、今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説します。

 

1.日々の活動の中で「小イノベーション」を量産する

前回解説したように、実際にはシュンペーターのイノベーションのモデルは階層構造になっていて、大きなイノベーション(大イノベーション)が生まれると考えられます。すなわち、日々の小イノベーションの創出・蓄積、さらにそれら間の新結合が重層構造的になされ、さらに小イノベーションが創出・蓄積され、最終的に大イノベーションが起こされるというものです。

 

したがって、毎日いくつの小イノベーションを創出し、それを蓄積できるかが、将来の大イノベーションの量と質を決めると言って良いと思います。それでは、毎日多くの小イノベーションを創出するにはどうしたら良いのでしょうか。

 

2.日々様々なもの・ことに関心や興味を持つ

人間というのは、毎日「継続的」にAとBを組合せて C、すなわち小イノベーションを創出するということを「主体的」な意思に基づき行うことは大変困難です。なぜなら「主体的」な強い意志に頼って思考するのでは、エネルギーを消耗してしまい、長続きしません。

 

それでは小イノベーションを「継続的」に創出するには、どうしたら良いのでしょうか。

 

人間は、外からの何かの刺激により、頭の中で「!」が付くようなこと(A)を認識すると、脳はそのAと関連しそうな、これまで創出もしくは認識して頭の中もしくはその片隅にある小イノベーションや思い出深い情報を、短時間でスキャンしてBを見つけます。そしてそれらAとBから、小イノベーションを起こすということをやっているのではないかと思います。

 

すなわち「!」が小イノベーションのきっかけとなります。「!」を頭の中で日々起こせるかが、重要なポイントとなります。

 

したがって、自分の意思で主体的にAとBを組合せて C、すなわち小イノベーションを創出しようとするのではなく、頭の中で「!」が付くようなきっかけとなる刺激を「外から与えてくれる」環境に身を置くということです。それは、自分自身の内部から自然に湧き上がる「関心」や「興味」を持ち、それを維持することと思います。

 

そうすれば、エネルギーをあまり消費せず、毎日常に小イノベーションを創出する姿勢を維持できるのではないでしょうか。

 

どうしたら、関心や興味が沸きあがり、それを継続させることができるかは、まさにKETICモデルの最後のC(Curiosity)の部分で、これはこれで極めて重要なことなので、また別のところでまとめて考えてみたいと思います。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
侵害予防調査の基本的な考え方とポイント

 自社で製造販売する製品が、他社の特許権を侵害していないのか、これを確認するために特許調査を行う場合があります(侵害予防調査、侵害回避調査、クリアランスな...

 自社で製造販売する製品が、他社の特許権を侵害していないのか、これを確認するために特許調査を行う場合があります(侵害予防調査、侵害回避調査、クリアランスな...


クレーム率シングルppmをゼロに(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その56)

  1.「クレーム率シングルppmをゼロにした事例」の説明 今回から、表2-1(【快年童子の豆鉄砲】(その5)) にある「喫緊の課題」の...

  1.「クレーム率シングルppmをゼロにした事例」の説明 今回から、表2-1(【快年童子の豆鉄砲】(その5)) にある「喫緊の課題」の...


人材育成の注意点 技術人材育成の進め方(その3)

       人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が...

       人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐市場の観察から開発テ-マを得る‐  製品・技術開発力強化策の事例(その6)

 前回の事例その5に続いて解説します。新技術が社会に普及し始めると、それに関連した新商品を顧客の要求に即応して供給出来ないで、新技術搭載製品の供給不足が起...

 前回の事例その5に続いて解説します。新技術が社会に普及し始めると、それに関連した新商品を顧客の要求に即応して供給出来ないで、新技術搭載製品の供給不足が起...


製品開発部へのカンバン導入記(その3)

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...


‐企業内に発生している問題点を徹底的に追求 ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その3)

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...