普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その6)

更新日

投稿日

innovation
 
 今回は、連続的と非連続のイノベーションについて解説します。
 

1. 日本における連続的イノベーションとは

 
 イノベーションを従来の発想との関連性から、非連続のイノベーションと連続的なイノベーションの二つに分ける議論があります。この議論の背景ですが、イノベーションとは非連続に起こるものと考えられがちで、非連続のイノベーションが起こっても、その結果を製品等価値として実現するには、連続的なイノベーションが必要であるし、また非連続のイノベーションの中から様々な新たな価値を生み出す製品が連続的なイノベーションにより生まれてくるということがあります。
 
 このような議論は正しく、また収益を得るために価値の創出活動を行っている企業にとっても重要なものではありますが、不思議なことに日本でのイノベーションの議論になると、この連続的なイノベーションの重要性をことさら声高に叫けばれ、それをもってして、日本の組織は元来イノベーティブであるということを強弁しているという面があるのではないかと思います。
 
 確かに日本の連続的なイノベーションについては、トヨタ生産方式やカイゼンでの強みがあり、日本はこの点に関しては、欧米以上の能力を持っているという点では事実かもしれません。しかし、今、日本の組織に求められているのは、非連続なイノベーションを起こすような能力をいかに組織に身に着けるかということですので、我々はシュンペーターなどが定義している本来のイノベーションの意味、すなわち非連続なイノベーションの実現を目指すことにもっと目を向けるべきではないかと思います。
 

2. 日本の組織の非連続イノベーションとは

 
 非連続のイノベーション創出における日本企業の実際はどうかというと、「多くの日本企業は、6つの要素の中の『多様な刺激-拡散的に思考する』という点をとくに苦手としている。」アラン・G・ロビンソン、サム・スターン(「企業創造力」、英治出版)
 
 サム・スターンは東京工業大学で教鞭をとり、アラン・G・ロビンソン、サム・スターンの二人とも日本企業のコンサルティングなどの経験を持つ、知日派の日本のイノベーションの実態を良く知っている米国の大学教授です。非連続なイノベーションには、多様で拡散的な思考がその前提として必須であると思いますが、この二人が、日本人のイノベーションの実態を上のように語らしめているのです。
 

3. 非連続と連続的イノベーションのマネジメントの違い

 
 なぜ我々は非連続のイノベーションに目を向けなければならないかというと、連続的なイノベーションと非連続なイノベーションでは、組織マネジメントの方向が全く異なるからです。連続的なイノベーションは、5...
innovation
 
 今回は、連続的と非連続のイノベーションについて解説します。
 

1. 日本における連続的イノベーションとは

 
 イノベーションを従来の発想との関連性から、非連続のイノベーションと連続的なイノベーションの二つに分ける議論があります。この議論の背景ですが、イノベーションとは非連続に起こるものと考えられがちで、非連続のイノベーションが起こっても、その結果を製品等価値として実現するには、連続的なイノベーションが必要であるし、また非連続のイノベーションの中から様々な新たな価値を生み出す製品が連続的なイノベーションにより生まれてくるということがあります。
 
 このような議論は正しく、また収益を得るために価値の創出活動を行っている企業にとっても重要なものではありますが、不思議なことに日本でのイノベーションの議論になると、この連続的なイノベーションの重要性をことさら声高に叫けばれ、それをもってして、日本の組織は元来イノベーティブであるということを強弁しているという面があるのではないかと思います。
 
 確かに日本の連続的なイノベーションについては、トヨタ生産方式やカイゼンでの強みがあり、日本はこの点に関しては、欧米以上の能力を持っているという点では事実かもしれません。しかし、今、日本の組織に求められているのは、非連続なイノベーションを起こすような能力をいかに組織に身に着けるかということですので、我々はシュンペーターなどが定義している本来のイノベーションの意味、すなわち非連続なイノベーションの実現を目指すことにもっと目を向けるべきではないかと思います。
 

2. 日本の組織の非連続イノベーションとは

 
 非連続のイノベーション創出における日本企業の実際はどうかというと、「多くの日本企業は、6つの要素の中の『多様な刺激-拡散的に思考する』という点をとくに苦手としている。」アラン・G・ロビンソン、サム・スターン(「企業創造力」、英治出版)
 
 サム・スターンは東京工業大学で教鞭をとり、アラン・G・ロビンソン、サム・スターンの二人とも日本企業のコンサルティングなどの経験を持つ、知日派の日本のイノベーションの実態を良く知っている米国の大学教授です。非連続なイノベーションには、多様で拡散的な思考がその前提として必須であると思いますが、この二人が、日本人のイノベーションの実態を上のように語らしめているのです。
 

3. 非連続と連続的イノベーションのマネジメントの違い

 
 なぜ我々は非連続のイノベーションに目を向けなければならないかというと、連続的なイノベーションと非連続なイノベーションでは、組織マネジメントの方向が全く異なるからです。連続的なイノベーションは、5Sに代表されるような、正しいことを正しく、きちんと行うというという、すでに目の前にある実物や知識を対象としての活動の中から連続的に生まれるように思えます。しかし、非連続は、現在の目の前のものだけからは生まれません。むしろ、目の前のものを大事にしながらも、従来、考えもしなかった要素との組み合わせでイノベーションが起こるということです。それは、失敗するか、実現するかの可能性も大きく異なります。
 
 次回は、この点の議論をもう少ししていきたいと思います。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第一章 国内産業の状況 ものづくり白書を5分で読む。(その1)

【この連載の次回へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。   本...

【この連載の次回へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。   本...


経営方針と生産技術の相互関係  中小メーカ向け経営改革の考察(その10)

1.類似工程を見つけ出し技術蓄積を図る  前回のその9に続いて解説します。品質、納期、コストに関する日常業務の中で発生している問題の再発防止に関する...

1.類似工程を見つけ出し技術蓄積を図る  前回のその9に続いて解説します。品質、納期、コストに関する日常業務の中で発生している問題の再発防止に関する...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その8)

     今回は、既知の市場ニーズと未知の技術的解決策について掘り下げてみたいと思います。 ◆関連解説『事業戦略とは』 &...

     今回は、既知の市場ニーズと未知の技術的解決策について掘り下げてみたいと思います。 ◆関連解説『事業戦略とは』 &...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
中小製造業の売上増加術(その1)

  【中小製造業の売上増加術 連載目次】 1.販路開拓の進め方 2.自社の特徴と価格情報を生かす 3.販路開拓活動で価格情報を生かす...

  【中小製造業の売上増加術 連載目次】 1.販路開拓の進め方 2.自社の特徴と価格情報を生かす 3.販路開拓活動で価格情報を生かす...


儲ける経営より儲かる経営とは、価値を提供した結果としての儲かる経営

     ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 「儲けるよりも儲かる経営」これはリコー創業者の...

     ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 「儲けるよりも儲かる経営」これはリコー創業者の...


顧客満足の追求とは

 品質管理の重要なアクションとして顧客ニーズの把握があります。私達は日常で色々なサービスに対しお金を払っていると思います。 公共性が強いものは選択肢が無い...

 品質管理の重要なアクションとして顧客ニーズの把握があります。私達は日常で色々なサービスに対しお金を払っていると思います。 公共性が強いものは選択肢が無い...