イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その140)

投稿日

技術マネジメント

 

イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。具体的には、ここまで考えてきた「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的コスト」×「心理的コスト」の内、心理的コスト(その2):エネルギーをセーブしたいと思う人間の基本心理が存在にどう対処するのが良いのかを考えていきたいと思います。

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その139)へのリンク】

1.イノベーションのための最初の一歩を踏み出すことを妨げる「めんどくささ」

人間はめんどくさがりです。人間のこのような特徴を善意に捉えると、そもそも太古から人間は、常に危険な環境に身を置き、危機に直面した時にその状況に即時に対応できるように、常に備えておかなければならない、ということがあるように思えます。そのため、危機のない状況にあるときには、エネルギーを温存し、危機に備えるということがあり、それが「めんどくさがる」ということとも理解できます。

 

2.「めんどくささ」を払拭する方法

人間が本来持つめんどくささを払拭し、行動を起こすにはどうしたら良いのでしょうか?それには、私は次の5つがあると思います。

  • (1)仕事を細かく分割する
  • (2)隣接可能性の効果を信じる
  • (3)第一歩を踏み出したことを自分自身でほめる
  • (4)時間を掛けても良いと考える
  • (5)行動を重視する習慣・カルチャーを作る

では順番に解説をします。

 

(1)仕事を細かく分割する

日本電産の永守会長が、常に言っている言葉があります。問題は、解決できる単位まで分割するというものです。

 

強烈な発言で敬遠されがちな永守さんの言葉ですが、この考えは難しい問題の解決法の本質をついていていると思います。また「千里の道も一歩から」ということわざもあります。イノベーションも似たような面があり、大きなイノベーションを最初から起こそうと思うと、誰しもそんなことはできないと考えてしまうものでが、後のことは後に考えるとして、とりあえず最初の一歩を踏み出してみるという考えを持てるようになれば、めんどくささを相当低減することができます。

 

人間は「脳科学的に、やる気は報酬系と呼ばれる仕組みが刺激を受けたときに出てくると考えられている(日本経済新聞、こころの健康学、認知行動療法研修開発センター大野裕)」そうです。そのため、とにかく第一歩を踏み出せば、そこから小さくても、たとえば、めんどくささを乗り越えとりあえず取り組んだという満足感などの報酬が得られ、そのような活動が続けられるというものです。この点について、私の子供の頃の勉強を思い出します。勉強を始めるまでは、勉強をしたくないとぐずぐずしていても、いざ取り組みを始めると意外と興味が湧いてきて、勉強がはかどるという経験です。

 

(2)隣接可能性の効果を信じる

ここまで何度か、隣接可能性という概念を紹介してきました。隣接可能性は、一度稚拙であっても、間違っていても何か概念をまとめると、もし...

技術マネジメント

 

イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。具体的には、ここまで考えてきた「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的コスト」×「心理的コスト」の内、心理的コスト(その2):エネルギーをセーブしたいと思う人間の基本心理が存在にどう対処するのが良いのかを考えていきたいと思います。

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その139)へのリンク】

1.イノベーションのための最初の一歩を踏み出すことを妨げる「めんどくささ」

人間はめんどくさがりです。人間のこのような特徴を善意に捉えると、そもそも太古から人間は、常に危険な環境に身を置き、危機に直面した時にその状況に即時に対応できるように、常に備えておかなければならない、ということがあるように思えます。そのため、危機のない状況にあるときには、エネルギーを温存し、危機に備えるということがあり、それが「めんどくさがる」ということとも理解できます。

 

2.「めんどくささ」を払拭する方法

人間が本来持つめんどくささを払拭し、行動を起こすにはどうしたら良いのでしょうか?それには、私は次の5つがあると思います。

  • (1)仕事を細かく分割する
  • (2)隣接可能性の効果を信じる
  • (3)第一歩を踏み出したことを自分自身でほめる
  • (4)時間を掛けても良いと考える
  • (5)行動を重視する習慣・カルチャーを作る

では順番に解説をします。

 

(1)仕事を細かく分割する

日本電産の永守会長が、常に言っている言葉があります。問題は、解決できる単位まで分割するというものです。

 

強烈な発言で敬遠されがちな永守さんの言葉ですが、この考えは難しい問題の解決法の本質をついていていると思います。また「千里の道も一歩から」ということわざもあります。イノベーションも似たような面があり、大きなイノベーションを最初から起こそうと思うと、誰しもそんなことはできないと考えてしまうものでが、後のことは後に考えるとして、とりあえず最初の一歩を踏み出してみるという考えを持てるようになれば、めんどくささを相当低減することができます。

 

人間は「脳科学的に、やる気は報酬系と呼ばれる仕組みが刺激を受けたときに出てくると考えられている(日本経済新聞、こころの健康学、認知行動療法研修開発センター大野裕)」そうです。そのため、とにかく第一歩を踏み出せば、そこから小さくても、たとえば、めんどくささを乗り越えとりあえず取り組んだという満足感などの報酬が得られ、そのような活動が続けられるというものです。この点について、私の子供の頃の勉強を思い出します。勉強を始めるまでは、勉強をしたくないとぐずぐずしていても、いざ取り組みを始めると意外と興味が湧いてきて、勉強がはかどるという経験です。

 

(2)隣接可能性の効果を信じる

ここまで何度か、隣接可能性という概念を紹介してきました。隣接可能性は、一度稚拙であっても、間違っていても何か概念をまとめると、もしくは経験を得て明確な認識を得ると、そこからその概念や認識が進化していくというものです。たとえば「今回このような経験をしたけれど、こういうことだな。次回はその点に注意して活動しよう。」といったことです。大げさに隣接可能性というキーワードを出して説明するまでもなく、当たり前と言えば、当たり前のことなのですが、実際にやってみることで、そこから想定していなかった知恵や英知を得ることができるということです。ですので、行動すると必ずと言って良いほど、得るものがある。なので、行動を起こそうということです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自分の望むものを得る環境に身を置く 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その78)

 今回は「多様な思考パターンを実現」するための方策としての「課題を持つ環境に自らを置く」ための1つ「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の方...

 今回は「多様な思考パターンを実現」するための方策としての「課題を持つ環境に自らを置く」ための1つ「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の方...


腹落ちする戦略への近道とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その58)

◆ ありたい姿は自分ごとにする 1. 腹落ちしない戦略  事業戦略や技術戦略のコンサルティングを行う中で次のようなケースに出会います。  時間を...

◆ ありたい姿は自分ごとにする 1. 腹落ちしない戦略  事業戦略や技術戦略のコンサルティングを行う中で次のようなケースに出会います。  時間を...


製品開発とコストダウン(その2)

1.設計でのコストダウン  設計でのコストダウンは、大きく2つに分けて考えることが出来ます。一つは、設計者が、設計業務の中で着目すべきコストダウンポ...

1.設計でのコストダウン  設計でのコストダウンは、大きく2つに分けて考えることが出来ます。一つは、設計者が、設計業務の中で着目すべきコストダウンポ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐技能と技術の融合化によるITを応用した技術開発‐  製品・技術開発力強化策の事例(その4)

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...


女性視点の製品アイデア発想事例

 「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...

 「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...


開発部門の管理職が学ぶべきこととは

  今回は、新任の開発課長が学ぶべきこと、課長就任前に3週間で準備をすべきこと、さらには課長就任後に取り組むべきことについて解説します。 &...

  今回は、新任の開発課長が学ぶべきこと、課長就任前に3週間で準備をすべきこと、さらには課長就任後に取り組むべきことについて解説します。 &...