イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その140)

投稿日

技術マネジメント

 

イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。具体的には、ここまで考えてきた「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的コスト」×「心理的コスト」の内、心理的コスト(その2):エネルギーをセーブしたいと思う人間の基本心理が存在にどう対処するのが良いのかを考えていきたいと思います。

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その139)へのリンク】

1.イノベーションのための最初の一歩を踏み出すことを妨げる「めんどくささ」

人間はめんどくさがりです。人間のこのような特徴を善意に捉えると、そもそも太古から人間は、常に危険な環境に身を置き、危機に直面した時にその状況に即時に対応できるように、常に備えておかなければならない、ということがあるように思えます。そのため、危機のない状況にあるときには、エネルギーを温存し、危機に備えるということがあり、それが「めんどくさがる」ということとも理解できます。

 

2.「めんどくささ」を払拭する方法

人間が本来持つめんどくささを払拭し、行動を起こすにはどうしたら良いのでしょうか?それには、私は次の5つがあると思います。

  • (1)仕事を細かく分割する
  • (2)隣接可能性の効果を信じる
  • (3)第一歩を踏み出したことを自分自身でほめる
  • (4)時間を掛けても良いと考える
  • (5)行動を重視する習慣・カルチャーを作る

では順番に解説をします。

 

(1)仕事を細かく分割する

日本電産の永守会長が、常に言っている言葉があります。問題は、解決できる単位まで分割するというものです。

 

強烈な発言で敬遠されがちな永守さんの言葉ですが、この考えは難しい問題の解決法の本質をついていていると思います。また「千里の道も一歩から」ということわざもあります。イノベーションも似たような面があり、大きなイノベーションを最初から起こそうと思うと、誰しもそんなことはできないと考えてしまうものでが、後のことは後に考えるとして、とりあえず最初の一歩を踏み出してみるという考えを持てるようになれば、めんどくささを相当低減することができます。

 

人間は「脳科学的に、やる気は報酬系と呼ばれる仕組みが刺激を受けたときに出てくると考えられている(日本経済新聞、こころの健康学、認知行動療法研修開発センター大野裕)」そうです。そのため、とにかく第一歩を踏み出せば、そこから小さくても、たとえば、めんどくささを乗り越えとりあえず取り組んだという満足感などの報酬が得られ、そのような活動が続けられるというものです。この点について、私の子供の頃の勉強を思い出します。勉強を始めるまでは、勉強をしたくないとぐずぐずしていても、いざ取り組みを始めると意外と興味が湧いてきて、勉強がはかどるという経験です。

 

(2)隣接可能性の効果を信じる

ここまで何度か、隣接可能性という概念を紹介してきました。隣接可能性は、一度稚拙であっても、間違っていても何か概念をまとめると、もし...

技術マネジメント

 

イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。具体的には、ここまで考えてきた「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的コスト」×「心理的コスト」の内、心理的コスト(その2):エネルギーをセーブしたいと思う人間の基本心理が存在にどう対処するのが良いのかを考えていきたいと思います。

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その139)へのリンク】

1.イノベーションのための最初の一歩を踏み出すことを妨げる「めんどくささ」

人間はめんどくさがりです。人間のこのような特徴を善意に捉えると、そもそも太古から人間は、常に危険な環境に身を置き、危機に直面した時にその状況に即時に対応できるように、常に備えておかなければならない、ということがあるように思えます。そのため、危機のない状況にあるときには、エネルギーを温存し、危機に備えるということがあり、それが「めんどくさがる」ということとも理解できます。

 

2.「めんどくささ」を払拭する方法

人間が本来持つめんどくささを払拭し、行動を起こすにはどうしたら良いのでしょうか?それには、私は次の5つがあると思います。

  • (1)仕事を細かく分割する
  • (2)隣接可能性の効果を信じる
  • (3)第一歩を踏み出したことを自分自身でほめる
  • (4)時間を掛けても良いと考える
  • (5)行動を重視する習慣・カルチャーを作る

では順番に解説をします。

 

(1)仕事を細かく分割する

日本電産の永守会長が、常に言っている言葉があります。問題は、解決できる単位まで分割するというものです。

 

強烈な発言で敬遠されがちな永守さんの言葉ですが、この考えは難しい問題の解決法の本質をついていていると思います。また「千里の道も一歩から」ということわざもあります。イノベーションも似たような面があり、大きなイノベーションを最初から起こそうと思うと、誰しもそんなことはできないと考えてしまうものでが、後のことは後に考えるとして、とりあえず最初の一歩を踏み出してみるという考えを持てるようになれば、めんどくささを相当低減することができます。

 

人間は「脳科学的に、やる気は報酬系と呼ばれる仕組みが刺激を受けたときに出てくると考えられている(日本経済新聞、こころの健康学、認知行動療法研修開発センター大野裕)」そうです。そのため、とにかく第一歩を踏み出せば、そこから小さくても、たとえば、めんどくささを乗り越えとりあえず取り組んだという満足感などの報酬が得られ、そのような活動が続けられるというものです。この点について、私の子供の頃の勉強を思い出します。勉強を始めるまでは、勉強をしたくないとぐずぐずしていても、いざ取り組みを始めると意外と興味が湧いてきて、勉強がはかどるという経験です。

 

(2)隣接可能性の効果を信じる

ここまで何度か、隣接可能性という概念を紹介してきました。隣接可能性は、一度稚拙であっても、間違っていても何か概念をまとめると、もしくは経験を得て明確な認識を得ると、そこからその概念や認識が進化していくというものです。たとえば「今回このような経験をしたけれど、こういうことだな。次回はその点に注意して活動しよう。」といったことです。大げさに隣接可能性というキーワードを出して説明するまでもなく、当たり前と言えば、当たり前のことなのですが、実際にやってみることで、そこから想定していなかった知恵や英知を得ることができるということです。ですので、行動すると必ずと言って良いほど、得るものがある。なので、行動を起こそうということです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品開発における上流設計の重要性とDfX(その3)DfXの具体的な進め方とポイント

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ◆ DfXの具体的な進め方とポイント 前回の製品...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ◆ DfXの具体的な進め方とポイント 前回の製品...


社員全員がオープン・イノベーターを目指すには  研究テーマの多様な情報源(その27)

   前回のその26に続いて解説します。マーケティングの世界で、「社員全員がマーケター」という言葉があります。すなわち、マーケティング部門だけ...

   前回のその26に続いて解説します。マーケティングの世界で、「社員全員がマーケター」という言葉があります。すなわち、マーケティング部門だけ...


環状構造で整理する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その91)

◆関連解説記事『技術マネジメントとは』    今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」の下記(4)「環...

◆関連解説記事『技術マネジメントとは』    今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」の下記(4)「環...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗の見える化:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その10)

 この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...

 この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...


設計改善研究会の成果 伸びる金型メーカーの秘訣 (その39)

        今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...

        今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...


レアメタルから考える、工業製品の過剰なモデルチェンジ

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...