
マクロ環境分析:技術 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その41)


1. 技術のマクロ環境分析で必要な2つの視点:WhatとHow
(1) What:市場サイドの技術変化による市場ニーズ変化
(2) How:自社サイドの技術変化による市場ニーズ充足法の変化
2. 市場ニーズ充足法の変化の連鎖:WhatとHow
(1) What:市場ニーズ変化→How:市場ニーズ充足法の変化
(2) How:市場ニーズ充足法の変化→What:市場ニーズ変化
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る特許出願技術動向調査の簡単活用例 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その4)
経済産業省から特許出願技術動向調査結果が入手出来ます。この調査結果は、次のようにビジネスの2つの観点から...
経済産業省から特許出願技術動向調査結果が入手出来ます。この調査結果は、次のようにビジネスの2つの観点から...
設計の信頼性・安全性を考える
設計のしくみ確立と設計品質作り込み法として、今回は、設計ミスと信頼性・安全性について考えてみます。新製品を開発する場合、お客様の要求を理解して、デザイン...
設計のしくみ確立と設計品質作り込み法として、今回は、設計ミスと信頼性・安全性について考えてみます。新製品を開発する場合、お客様の要求を理解して、デザイン...
ロボットとの共存とは
今回はロボットと人間の感情について考えます。2020年4月現在、新型コロナウィルス感染による肺炎騒動で世界中が先の見えない状況です。このような中、外...
今回はロボットと人間の感情について考えます。2020年4月現在、新型コロナウィルス感染による肺炎騒動で世界中が先の見えない状況です。このような中、外...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見るプリウスの開発事例から学ぶ画期的挑戦
トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ、...
トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ、...
「調整」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その1)
【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...
【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...
精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例
※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発 今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...
※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発 今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...