激変を予測するとは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その66)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 今回も、ここまでと同様、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の中の、知識・経験を時系列で整理する「期」ついて議論をします。

1. 森羅万象は変化する

 以前に仏教用語の諸行無常という言葉に触れましたが、「森羅万象はすべて姿も本質も常に流動変化するもの(ウィキペディア)」ということを意味します。すなわち全てのモノ、コトは時間が経つと必ず変化するということです。物理的に形あるものは、いつか壊れます。物理的な形が無いもののも、たとえば思考、気持ち、人間関係、政治、環境など、私達はこれまでの経験から、いずれもいつかの時点で大きな変化をとげることを知っています。

2. すべては安定・激変・安定を繰り返す

 そこで起こる変化は、リニアに変化するのではなく、ある平衡状態が続き、その間に「徐々に」何かが少しづつ変化やその結果が蓄積し、その蓄積がある閾値を越えるとある時突然大きな変化(激変)が起こり、またまったく新しい平衡状態が生まれるというような原則があるように思えます。

 安定期にも、小さな変化は常に起こっているが、安定期は小さな変化に対してある程度までは許容する能力を持ち(それ故安定期)、しかしそれがある一定の許容レベルを超えると激変が起きると考えることができます。もちろん、小さな内部的な変化の蓄積が引き金になっての激変以外に、外的な激変がきっかけとなり、激変が起こるという場合もあります。

 たとえば、恐竜は地球への隕石の衝突という外部に起因する原因により、突然の環境の激変が起こり、それにより死に絶えたと言われています。

 以上より激変の原因は二種類あると考えるのが良いようです。1つが外部に起因する激変。もう1つは、安定期の内部の小さな変化の蓄積です。

 

3. 「小さな変化の蓄積」に目を向けて激変を予測する

 よくマクロ環境分析では、PEST分析が行われます。

 PEST分析とは今後長期に起こるPolitical(政治)、Economical(経済)、Societal(社会)、Technological(技術)の分野で起こる大きな変化を予測し、その自社への影響を考えるものです。このPEST分析はもっぱら外部に起因する要因に目を向けたもので、内部の小さな変化の蓄積を対象とはしていません。

 内...

技術マネジメント

 今回も、ここまでと同様、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の中の、知識・経験を時系列で整理する「期」ついて議論をします。

1. 森羅万象は変化する

 以前に仏教用語の諸行無常という言葉に触れましたが、「森羅万象はすべて姿も本質も常に流動変化するもの(ウィキペディア)」ということを意味します。すなわち全てのモノ、コトは時間が経つと必ず変化するということです。物理的に形あるものは、いつか壊れます。物理的な形が無いもののも、たとえば思考、気持ち、人間関係、政治、環境など、私達はこれまでの経験から、いずれもいつかの時点で大きな変化をとげることを知っています。

2. すべては安定・激変・安定を繰り返す

 そこで起こる変化は、リニアに変化するのではなく、ある平衡状態が続き、その間に「徐々に」何かが少しづつ変化やその結果が蓄積し、その蓄積がある閾値を越えるとある時突然大きな変化(激変)が起こり、またまったく新しい平衡状態が生まれるというような原則があるように思えます。

 安定期にも、小さな変化は常に起こっているが、安定期は小さな変化に対してある程度までは許容する能力を持ち(それ故安定期)、しかしそれがある一定の許容レベルを超えると激変が起きると考えることができます。もちろん、小さな内部的な変化の蓄積が引き金になっての激変以外に、外的な激変がきっかけとなり、激変が起こるという場合もあります。

 たとえば、恐竜は地球への隕石の衝突という外部に起因する原因により、突然の環境の激変が起こり、それにより死に絶えたと言われています。

 以上より激変の原因は二種類あると考えるのが良いようです。1つが外部に起因する激変。もう1つは、安定期の内部の小さな変化の蓄積です。

 

3. 「小さな変化の蓄積」に目を向けて激変を予測する

 よくマクロ環境分析では、PEST分析が行われます。

 PEST分析とは今後長期に起こるPolitical(政治)、Economical(経済)、Societal(社会)、Technological(技術)の分野で起こる大きな変化を予測し、その自社への影響を考えるものです。このPEST分析はもっぱら外部に起因する要因に目を向けたもので、内部の小さな変化の蓄積を対象とはしていません。

 内部の変化は、一般の大きな流れ(マクロ環境)とは独立して起こる可能性が高いので、マクロ環境だけ見ていては、内部の変化の蓄積に起因する激変を予測することはできません。激変やその後に生まれる平衡状態を予測するには、内部で起こる安定期の小さな変化、特に繰り返し起こるようなことに目を向ける必要があります。

 茹でガエルの比喩にあるように、通常は変化が小さくて、また当り前のことであり見逃してしまうような変化は、実はそれが蓄積すると激変(茹でガエルの場合には「死」)に至るということです。

 次回に続きます

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
特許出願技術動向調査の簡単活用例   新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その4)

       経済産業省から特許出願技術動向調査結果が入手出来ます。この調査結果は、次のようにビジネスの2つの観点から...

       経済産業省から特許出願技術動向調査結果が入手出来ます。この調査結果は、次のようにビジネスの2つの観点から...


自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その112)

  知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、企業活...

  知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、企業活...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その17)

   前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...

   前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み改革(その2)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...


ソフト開発計画の作成方法 プロジェクト管理の仕組み (その5)

 前回のその4:プロジェクトの進捗管理に続いて解説します。前回は CMMI を使い、要件管理、計画作成、進捗管理のポイントを紹介しました。多くの開発組織で...

 前回のその4:プロジェクトの進捗管理に続いて解説します。前回は CMMI を使い、要件管理、計画作成、進捗管理のポイントを紹介しました。多くの開発組織で...


擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発とは

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...