激変を予測するとは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その66)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 今回も、ここまでと同様、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の中の、知識・経験を時系列で整理する「期」ついて議論をします。

1. 森羅万象は変化する

 以前に仏教用語の諸行無常という言葉に触れましたが、「森羅万象はすべて姿も本質も常に流動変化するもの(ウィキペディア)」ということを意味します。すなわち全てのモノ、コトは時間が経つと必ず変化するということです。物理的に形あるものは、いつか壊れます。物理的な形が無いもののも、たとえば思考、気持ち、人間関係、政治、環境など、私達はこれまでの経験から、いずれもいつかの時点で大きな変化をとげることを知っています。

2. すべては安定・激変・安定を繰り返す

 そこで起こる変化は、リニアに変化するのではなく、ある平衡状態が続き、その間に「徐々に」何かが少しづつ変化やその結果が蓄積し、その蓄積がある閾値を越えるとある時突然大きな変化(激変)が起こり、またまったく新しい平衡状態が生まれるというような原則があるように思えます。

 安定期にも、小さな変化は常に起こっているが、安定期は小さな変化に対してある程度までは許容する能力を持ち(それ故安定期)、しかしそれがある一定の許容レベルを超えると激変が起きると考えることができます。もちろん、小さな内部的な変化の蓄積が引き金になっての激変以外に、外的な激変がきっかけとなり、激変が起こるという場合もあります。

 たとえば、恐竜は地球への隕石の衝突という外部に起因する原因により、突然の環境の激変が起こり、それにより死に絶えたと言われています。

 以上より激変の原因は二種類あると考えるのが良いようです。1つが外部に起因する激変。もう1つは、安定期の内部の小さな変化の蓄積です。

 

3. 「小さな変化の蓄積」に目を向けて激変を予測する

 よくマクロ環境分析では、PEST分析が行われます。

 PEST分析とは今後長期に起こるPolitical(政治)、Economical(経済)、Societal(社会)、Technological(技術)の分野で起こる大きな変化を予測し、その自社への影響を考えるものです。このPEST分析はもっぱら外部に起因する要因に目を向けたもので、内部の小さな変化の蓄積を対象とはしていません。

 内...

技術マネジメント

 今回も、ここまでと同様、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の中の、知識・経験を時系列で整理する「期」ついて議論をします。

1. 森羅万象は変化する

 以前に仏教用語の諸行無常という言葉に触れましたが、「森羅万象はすべて姿も本質も常に流動変化するもの(ウィキペディア)」ということを意味します。すなわち全てのモノ、コトは時間が経つと必ず変化するということです。物理的に形あるものは、いつか壊れます。物理的な形が無いもののも、たとえば思考、気持ち、人間関係、政治、環境など、私達はこれまでの経験から、いずれもいつかの時点で大きな変化をとげることを知っています。

2. すべては安定・激変・安定を繰り返す

 そこで起こる変化は、リニアに変化するのではなく、ある平衡状態が続き、その間に「徐々に」何かが少しづつ変化やその結果が蓄積し、その蓄積がある閾値を越えるとある時突然大きな変化(激変)が起こり、またまったく新しい平衡状態が生まれるというような原則があるように思えます。

 安定期にも、小さな変化は常に起こっているが、安定期は小さな変化に対してある程度までは許容する能力を持ち(それ故安定期)、しかしそれがある一定の許容レベルを超えると激変が起きると考えることができます。もちろん、小さな内部的な変化の蓄積が引き金になっての激変以外に、外的な激変がきっかけとなり、激変が起こるという場合もあります。

 たとえば、恐竜は地球への隕石の衝突という外部に起因する原因により、突然の環境の激変が起こり、それにより死に絶えたと言われています。

 以上より激変の原因は二種類あると考えるのが良いようです。1つが外部に起因する激変。もう1つは、安定期の内部の小さな変化の蓄積です。

 

3. 「小さな変化の蓄積」に目を向けて激変を予測する

 よくマクロ環境分析では、PEST分析が行われます。

 PEST分析とは今後長期に起こるPolitical(政治)、Economical(経済)、Societal(社会)、Technological(技術)の分野で起こる大きな変化を予測し、その自社への影響を考えるものです。このPEST分析はもっぱら外部に起因する要因に目を向けたもので、内部の小さな変化の蓄積を対象とはしていません。

 内部の変化は、一般の大きな流れ(マクロ環境)とは独立して起こる可能性が高いので、マクロ環境だけ見ていては、内部の変化の蓄積に起因する激変を予測することはできません。激変やその後に生まれる平衡状態を予測するには、内部で起こる安定期の小さな変化、特に繰り返し起こるようなことに目を向ける必要があります。

 茹でガエルの比喩にあるように、通常は変化が小さくて、また当り前のことであり見逃してしまうような変化は、実はそれが蓄積すると激変(茹でガエルの場合には「死」)に至るということです。

 次回に続きます

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
関係性の種類、包含とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その94)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回も前回に引き続き、下記の「関係性の種類」の中の「(...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回も前回に引き続き、下記の「関係性の種類」の中の「(...


技術力の根源とは何か

1. 従来の技術力の定義  技術力とはそもそも何でしょうか。学者たちは、「長い時間を掛けて積み上げた老練な技の集積であり、また同時にそれを継承し、巧みに...

1. 従来の技術力の定義  技術力とはそもそも何でしょうか。学者たちは、「長い時間を掛けて積み上げた老練な技の集積であり、また同時にそれを継承し、巧みに...


ユーザー・カルテ法 【快年童子の豆鉄砲】(その51)

  ◆ユーザー・カルテ法 1.特定商品について仕様を変化させて設計生産 前回の「GTE法」は、特定顧客が直面する特定引き合い物件に対す...

  ◆ユーザー・カルテ法 1.特定商品について仕様を変化させて設計生産 前回の「GTE法」は、特定顧客が直面する特定引き合い物件に対す...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
IoT 時代の製品開発とは - カギとなるデータ指向とシステム設計 -

   今回は、BtoB のビジネスをベースにハードウェア開発を中心としていたメーカーが IoT に対応した製品開発にシフトする際のカギとなるデ...

   今回は、BtoB のビジネスをベースにハードウェア開発を中心としていたメーカーが IoT に対応した製品開発にシフトする際のカギとなるデ...


レアメタルから考える、工業製品の過剰なモデルチェンジ

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...


‐顧客の難しい要求に取り組む ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その2)

 前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...

 前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...