普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その12)

更新日

投稿日

 

イノベーション

 
 今回は、広く存在する組織の中のイノベーションへの抵抗とイノベーションの関係について考えて見たいと思います。
 

1. 社員は放っておけばイノベーションを起こそうとするもの

 
 身の回りにある製品、サービス、制度、決まり事、それぞれには多くのイノベーションが組み込まれています。それこそ市井の人間を含め沢山の人間が、人類の歴史の中で大小様々なイノベーションを起こし、このように細部にわたり日々の生活を快適・安全・便利なもとのするための文明を発展させてきました。企業に目を転じると、私は一人の人間である社員というものは、同様にその多くが同じようにイノベーションを起こす内在的な欲求を持っていると思います。
 
 その理由として、私は企業におけるイノベーションの目的は「これまで存在しなかった大きな価値を実現すること」であると考えていますが、まずは根本に自らの頭脳や手により、世の中にとって価値のあるものを生み出すことにより、自己を重要なものと認識したいという心理があると思います。そしてその上で、世の中から注目を浴び賞賛されたり、また金銭や地位で報いられるということも追加的な部分としてあると思います。これらは、人間としての強い欲求であるだけでなく、現代人にとっては最も強い欲求ではないかと思います。
 

2. 希少性があるからこそのイノベーション

 
 しかし、そのイノベーションの頻度は、期待されるレベルには達していません。それはなぜでしょうか。それは、そもそもイノベーションは希少であるからこそ価値がある、すなわち「イノベーション」で
あるからです。簡単にイノベーションが起こるのであれば、それはイノベーションとは定義されません。
 

3. 希少性は世の全体の組織のイノベーション抵抗の存在が生み出す

 
 幸いなことに、イノベーションを希少なものとしている普遍的な理由があります。それは組織構成員である一人一人の社員を含む世の中の組織に広くそして強固に存在するイノベーションへの抵抗の存在です。組織は、イノベーションを実現するためだけに存在している訳ではありません。そのため、イノベーションを阻害する抵抗が生み出され、組織の中に根深く沈着しているのが通常の組織です。つまり、世の中の組織に広く強く存在するこのようなイノベーションへの抵抗があるからこそ、一企業や一個人が、その抵抗を払拭してイノベーションを起こすことで初めてイノベーションが起こり、それがイノベーションと言えるわけです。
 

4. 他社には厳然と存在する抵抗を自社では払拭することでイノベーションを起こせる

 
 企業の関心事は、「自社」でイノベー...
 

イノベーション

 
 今回は、広く存在する組織の中のイノベーションへの抵抗とイノベーションの関係について考えて見たいと思います。
 

1. 社員は放っておけばイノベーションを起こそうとするもの

 
 身の回りにある製品、サービス、制度、決まり事、それぞれには多くのイノベーションが組み込まれています。それこそ市井の人間を含め沢山の人間が、人類の歴史の中で大小様々なイノベーションを起こし、このように細部にわたり日々の生活を快適・安全・便利なもとのするための文明を発展させてきました。企業に目を転じると、私は一人の人間である社員というものは、同様にその多くが同じようにイノベーションを起こす内在的な欲求を持っていると思います。
 
 その理由として、私は企業におけるイノベーションの目的は「これまで存在しなかった大きな価値を実現すること」であると考えていますが、まずは根本に自らの頭脳や手により、世の中にとって価値のあるものを生み出すことにより、自己を重要なものと認識したいという心理があると思います。そしてその上で、世の中から注目を浴び賞賛されたり、また金銭や地位で報いられるということも追加的な部分としてあると思います。これらは、人間としての強い欲求であるだけでなく、現代人にとっては最も強い欲求ではないかと思います。
 

2. 希少性があるからこそのイノベーション

 
 しかし、そのイノベーションの頻度は、期待されるレベルには達していません。それはなぜでしょうか。それは、そもそもイノベーションは希少であるからこそ価値がある、すなわち「イノベーション」で
あるからです。簡単にイノベーションが起こるのであれば、それはイノベーションとは定義されません。
 

3. 希少性は世の全体の組織のイノベーション抵抗の存在が生み出す

 
 幸いなことに、イノベーションを希少なものとしている普遍的な理由があります。それは組織構成員である一人一人の社員を含む世の中の組織に広くそして強固に存在するイノベーションへの抵抗の存在です。組織は、イノベーションを実現するためだけに存在している訳ではありません。そのため、イノベーションを阻害する抵抗が生み出され、組織の中に根深く沈着しているのが通常の組織です。つまり、世の中の組織に広く強く存在するこのようなイノベーションへの抵抗があるからこそ、一企業や一個人が、その抵抗を払拭してイノベーションを起こすことで初めてイノベーションが起こり、それがイノベーションと言えるわけです。
 

4. 他社には厳然と存在する抵抗を自社では払拭することでイノベーションを起こせる

 
 企業の関心事は、「自社」でイノベーションを起こすことです。そのためには、広く世界中の企業に存在するイノベーションへの抵抗を、他社は差し置いて、自社においては払拭し、自社の多くの社員がそもそも自然に持つイノベーションへの内在的な欲求を解き放つことが必要となってきます。それでは、それら抵抗とはどのようなものなのでしょうか。
 
 この点については、次回からその抵抗一つ一つについて議論をし、その上でその抵抗の払拭の方法について考えていきたいと思います。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第8章 教育・研究開発 ものづくり白書を5分で読む。(その8)

  【この連載の前回:ものづくり白書を5分で読む。(その7)へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章...

  【この連載の前回:ものづくり白書を5分で読む。(その7)へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章...


品質経営のフレームワークとは

   今回は、経営のよりどころとなる品質経営のフレームワークとして、中小企業の品質経営の現状と、品質経営力をアップするためのステップについて考...

   今回は、経営のよりどころとなる品質経営のフレームワークとして、中小企業の品質経営の現状と、品質経営力をアップするためのステップについて考...


認定支援機関 【知って得するものづくり補助金】(その3)

【ものづくり補助金 連載目次】 1. 【知って得するものづくり補助金】(その1)採択について 2. 【知って得するものづくり補助金】(その2)選び...

【ものづくり補助金 連載目次】 1. 【知って得するものづくり補助金】(その1)採択について 2. 【知って得するものづくり補助金】(その2)選び...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
T社の事例 ポストコロナSDGs基盤固め<地>からのアプローチ(その1)

  ポストコロナとSDGs 前稿でも述べましたが、ヨーロッパでは新型コロナが再拡大中です。日本では小康状態にありますがこの度の危機を &...

  ポストコロナとSDGs 前稿でも述べましたが、ヨーロッパでは新型コロナが再拡大中です。日本では小康状態にありますがこの度の危機を &...


顧客満足の追求とは

 品質管理の重要なアクションとして顧客ニーズの把握があります。私達は日常で色々なサービスに対しお金を払っていると思います。 公共性が強いものは選択肢が無い...

 品質管理の重要なアクションとして顧客ニーズの把握があります。私達は日常で色々なサービスに対しお金を払っていると思います。 公共性が強いものは選択肢が無い...


組織形態と運用について トヨタとサムスンの違い(その3)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...