普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その12)

更新日

投稿日

 

イノベーション

 
 今回は、広く存在する組織の中のイノベーションへの抵抗とイノベーションの関係について考えて見たいと思います。
 

1. 社員は放っておけばイノベーションを起こそうとするもの

 
 身の回りにある製品、サービス、制度、決まり事、それぞれには多くのイノベーションが組み込まれています。それこそ市井の人間を含め沢山の人間が、人類の歴史の中で大小様々なイノベーションを起こし、このように細部にわたり日々の生活を快適・安全・便利なもとのするための文明を発展させてきました。企業に目を転じると、私は一人の人間である社員というものは、同様にその多くが同じようにイノベーションを起こす内在的な欲求を持っていると思います。
 
 その理由として、私は企業におけるイノベーションの目的は「これまで存在しなかった大きな価値を実現すること」であると考えていますが、まずは根本に自らの頭脳や手により、世の中にとって価値のあるものを生み出すことにより、自己を重要なものと認識したいという心理があると思います。そしてその上で、世の中から注目を浴び賞賛されたり、また金銭や地位で報いられるということも追加的な部分としてあると思います。これらは、人間としての強い欲求であるだけでなく、現代人にとっては最も強い欲求ではないかと思います。
 

2. 希少性があるからこそのイノベーション

 
 しかし、そのイノベーションの頻度は、期待されるレベルには達していません。それはなぜでしょうか。それは、そもそもイノベーションは希少であるからこそ価値がある、すなわち「イノベーション」で
あるからです。簡単にイノベーションが起こるのであれば、それはイノベーションとは定義されません。
 

3. 希少性は世の全体の組織のイノベーション抵抗の存在が生み出す

 
 幸いなことに、イノベーションを希少なものとしている普遍的な理由があります。それは組織構成員である一人一人の社員を含む世の中の組織に広くそして強固に存在するイノベーションへの抵抗の存在です。組織は、イノベーションを実現するためだけに存在している訳ではありません。そのため、イノベーションを阻害する抵抗が生み出され、組織の中に根深く沈着しているのが通常の組織です。つまり、世の中の組織に広く強く存在するこのようなイノベーションへの抵抗があるからこそ、一企業や一個人が、その抵抗を払拭してイノベーションを起こすことで初めてイノベーションが起こり、それがイノベーションと言えるわけです。
 

4. 他社には厳然と存在する抵抗を自社では払拭することでイノベーションを起こせる

 
 企業の関心事は、「自社」でイノベー...
 

イノベーション

 
 今回は、広く存在する組織の中のイノベーションへの抵抗とイノベーションの関係について考えて見たいと思います。
 

1. 社員は放っておけばイノベーションを起こそうとするもの

 
 身の回りにある製品、サービス、制度、決まり事、それぞれには多くのイノベーションが組み込まれています。それこそ市井の人間を含め沢山の人間が、人類の歴史の中で大小様々なイノベーションを起こし、このように細部にわたり日々の生活を快適・安全・便利なもとのするための文明を発展させてきました。企業に目を転じると、私は一人の人間である社員というものは、同様にその多くが同じようにイノベーションを起こす内在的な欲求を持っていると思います。
 
 その理由として、私は企業におけるイノベーションの目的は「これまで存在しなかった大きな価値を実現すること」であると考えていますが、まずは根本に自らの頭脳や手により、世の中にとって価値のあるものを生み出すことにより、自己を重要なものと認識したいという心理があると思います。そしてその上で、世の中から注目を浴び賞賛されたり、また金銭や地位で報いられるということも追加的な部分としてあると思います。これらは、人間としての強い欲求であるだけでなく、現代人にとっては最も強い欲求ではないかと思います。
 

2. 希少性があるからこそのイノベーション

 
 しかし、そのイノベーションの頻度は、期待されるレベルには達していません。それはなぜでしょうか。それは、そもそもイノベーションは希少であるからこそ価値がある、すなわち「イノベーション」で
あるからです。簡単にイノベーションが起こるのであれば、それはイノベーションとは定義されません。
 

3. 希少性は世の全体の組織のイノベーション抵抗の存在が生み出す

 
 幸いなことに、イノベーションを希少なものとしている普遍的な理由があります。それは組織構成員である一人一人の社員を含む世の中の組織に広くそして強固に存在するイノベーションへの抵抗の存在です。組織は、イノベーションを実現するためだけに存在している訳ではありません。そのため、イノベーションを阻害する抵抗が生み出され、組織の中に根深く沈着しているのが通常の組織です。つまり、世の中の組織に広く強く存在するこのようなイノベーションへの抵抗があるからこそ、一企業や一個人が、その抵抗を払拭してイノベーションを起こすことで初めてイノベーションが起こり、それがイノベーションと言えるわけです。
 

4. 他社には厳然と存在する抵抗を自社では払拭することでイノベーションを起こせる

 
 企業の関心事は、「自社」でイノベーションを起こすことです。そのためには、広く世界中の企業に存在するイノベーションへの抵抗を、他社は差し置いて、自社においては払拭し、自社の多くの社員がそもそも自然に持つイノベーションへの内在的な欲求を解き放つことが必要となってきます。それでは、それら抵抗とはどのようなものなのでしょうか。
 
 この点については、次回からその抵抗一つ一つについて議論をし、その上でその抵抗の払拭の方法について考えていきたいと思います。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「経営方針」設定の手順 中小メーカ向け経営改革の考察(その9)

 前回のその8に続いて解説します。経営方針を設定するには所属業界、関連団体に関する情報収集機能が働いていなければなりません。その機能が確保されていない場合...

 前回のその8に続いて解説します。経営方針を設定するには所属業界、関連団体に関する情報収集機能が働いていなければなりません。その機能が確保されていない場合...


理念経営基本体系推進の組織体系 【快年童子の豆鉄砲】(その23)

  「図24-1 理念経営基本体系推進組織体系」は、(その22)でご説明した「図23-1 理念経営基本体系」推進のための諸活動が的確に行わ...

  「図24-1 理念経営基本体系推進組織体系」は、(その22)でご説明した「図23-1 理念経営基本体系」推進のための諸活動が的確に行わ...


コアコンピタンスとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その94)

  【この連載、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その93)へのリンク】 戦略について学習すると、早い段階で「コアコンピタンス」という...

  【この連載、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その93)へのリンク】 戦略について学習すると、早い段階で「コアコンピタンス」という...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
中国食品工場の問題はサイレントチェンジと根は同じ 中国企業の壁(その4)

1. 中国食品工場の問題はサイレントチェンジと根は同じ  2017年の9月24日にNHKのクローズアップ現代で、中国企業が勝手に部品や材料を変えてし...

1. 中国食品工場の問題はサイレントチェンジと根は同じ  2017年の9月24日にNHKのクローズアップ現代で、中国企業が勝手に部品や材料を変えてし...


ものづくり企業のTPP市場規模(関税と原産地規制)

 TPPは参加国でのサプライチェーンを飛躍的に増大させる可能性があります。このTPPですが、数字で示すと世界全体のGDPの約40%になり、域内人口約8億人...

 TPPは参加国でのサプライチェーンを飛躍的に増大させる可能性があります。このTPPですが、数字で示すと世界全体のGDPの約40%になり、域内人口約8億人...


【ものづくりの現場から】年間200社以上が見学に訪れる3S工場が生み出した現場管理ツールとは(山田製作所)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...