イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その131)

投稿日

技術マネジメント

 

【この連載の前回へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。今回からは、失敗のコストのマネジメントについて、議論をしていきたいと思います。

 

●「とにかく多少とも価値がありそうであれば、積極的にやってみる」

前回、解説した「未知の知識を主体的に得る」ためには、「多少とも価値がありそうであれば、積極的にやってみる」を実践することが重要です。しかし、このようなことに踏み出すコストや、結果的に失敗する可能性が大きいのですから、失敗のコストを低減することができなければ、なかなか新しいことには挑戦できません。

 

●「とにかく多少とも価値がありそうであれば、積極的にやってみる」を妨げる2つのコスト

新たなことに挑戦を妨げるものとして、以下の2つのコストがあるように思えます。

 

(1)踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的コスト

「とにかく多少とも価値がありそうであれば、積極的にやってみる」と言っても、実際に踏み出すには踏み出すこと・踏み出そうとすることで「直接的」に発生する金銭的、時間的、心理的なコストがあり(この3つのコストは別途下で議論します)、簡単にそのような活動を行うことにはなりません。これらコストを低減する仕組みを作らなければ、失敗の可能性の高い活動に踏み出す気にはなりません。

 

(2)踏み出した後に失敗による発生するコスト

当然失敗を前提として活動を行う訳ですから、失敗の可能性は大きく、それにより失敗のコストが発生します。失敗のコストがあまりに大きいものであれば、実際には企業にしても個人の生活にしてもダメージが発生するので、新しいことに挑戦するには、「あらかじめ」それを低減する工夫が存在していることが求められます。

 

●3つの種類のコスト

これら2つのコストにも、別の分類として以下の3つの種類のコストがあります。

 

(1)金銭的コスト

まず金銭的なコストです。踏み出すにもお金が必要ですし、失敗の場合にはそれまで投入した費用が無駄になります。

 

(2)時間的コスト

時間は企業、個人、誰にとっても大切な資源です。企業も個人も限られた時間の中しなければならないことを、沢山抱えています。そのような中で、新な活動に踏み出すには追加的な時間が必要です。また、その後失敗した場合のそれまで投入した時間が無駄になったと「感じる」かもしれません。

 

(3)心理的コスト

新な活動に踏み出す...

技術マネジメント

 

【この連載の前回へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。今回からは、失敗のコストのマネジメントについて、議論をしていきたいと思います。

 

●「とにかく多少とも価値がありそうであれば、積極的にやってみる」

前回、解説した「未知の知識を主体的に得る」ためには、「多少とも価値がありそうであれば、積極的にやってみる」を実践することが重要です。しかし、このようなことに踏み出すコストや、結果的に失敗する可能性が大きいのですから、失敗のコストを低減することができなければ、なかなか新しいことには挑戦できません。

 

●「とにかく多少とも価値がありそうであれば、積極的にやってみる」を妨げる2つのコスト

新たなことに挑戦を妨げるものとして、以下の2つのコストがあるように思えます。

 

(1)踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的コスト

「とにかく多少とも価値がありそうであれば、積極的にやってみる」と言っても、実際に踏み出すには踏み出すこと・踏み出そうとすることで「直接的」に発生する金銭的、時間的、心理的なコストがあり(この3つのコストは別途下で議論します)、簡単にそのような活動を行うことにはなりません。これらコストを低減する仕組みを作らなければ、失敗の可能性の高い活動に踏み出す気にはなりません。

 

(2)踏み出した後に失敗による発生するコスト

当然失敗を前提として活動を行う訳ですから、失敗の可能性は大きく、それにより失敗のコストが発生します。失敗のコストがあまりに大きいものであれば、実際には企業にしても個人の生活にしてもダメージが発生するので、新しいことに挑戦するには、「あらかじめ」それを低減する工夫が存在していることが求められます。

 

●3つの種類のコスト

これら2つのコストにも、別の分類として以下の3つの種類のコストがあります。

 

(1)金銭的コスト

まず金銭的なコストです。踏み出すにもお金が必要ですし、失敗の場合にはそれまで投入した費用が無駄になります。

 

(2)時間的コスト

時間は企業、個人、誰にとっても大切な資源です。企業も個人も限られた時間の中しなければならないことを、沢山抱えています。そのような中で、新な活動に踏み出すには追加的な時間が必要です。また、その後失敗した場合のそれまで投入した時間が無駄になったと「感じる」かもしれません。

 

(3)心理的コスト

新な活動に踏み出すには、いずれの状況でも心理的な障害(心理的コスト)を乗り越えなければなりません。また、通常であれば、失敗をすれば誰でも心理的なダメージを感じるものです。これら心理的なコストを低減・払拭する工夫が必要です。

 

次回から、これら「とにかく多少とも価値がありそうであれば、積極的にやってみる」を妨げる2つのコストと3つの種類のコスト(金銭的、時間的、心理的)の6つのマトリクス一つ一つにおいて、どういう工夫をしていけば良いかを解説します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
仕事のプロセスを改善ストーリー(SRストーリー)で可視化

 仕事のプロセス(やり方)は、各個人や企業によって多種多様です。そのためチームや組織で課題を共有化するためには、工夫が必要です。たとえば、チームや組織内で...

 仕事のプロセス(やり方)は、各個人や企業によって多種多様です。そのためチームや組織で課題を共有化するためには、工夫が必要です。たとえば、チームや組織内で...


新紙幣発行とその課題とは?製造業関係者に及ぼす影響

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. はじめに 2024年7月3日、約20年ぶり...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. はじめに 2024年7月3日、約20年ぶり...


GTE法 【快年童子の豆鉄砲】(その50)

  1.GTE法 夢商品の開発・商品化で、受注側にとって最も難しいケースが「夢」の所在が顧客にある場合です。しかも、その夢は、商品化でき...

  1.GTE法 夢商品の開発・商品化で、受注側にとって最も難しいケースが「夢」の所在が顧客にある場合です。しかも、その夢は、商品化でき...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
作業要素の進捗分析2 プロジェクト管理の仕組み (その19)

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。    図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどの...

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。    図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどの...


マトリクス体制での品質保証2 プロジェクト管理の仕組み (その31)

 前回のマトリクス体制での品質保証1に続いて解説します。品質計画は、製品開発に必要となる手順やリソースが誰によっていつ適用されるかを明確にした個別製品の開...

 前回のマトリクス体制での品質保証1に続いて解説します。品質計画は、製品開発に必要となる手順やリソースが誰によっていつ適用されるかを明確にした個別製品の開...


システム設計7 プロジェクト管理の仕組み (その39)

 前回のシステム設計6に続いて解説します。    検証作業の基本は、考えたサブシステム構成に対してシステム要件の一つひとつに対してどのような...

 前回のシステム設計6に続いて解説します。    検証作業の基本は、考えたサブシステム構成に対してシステム要件の一つひとつに対してどのような...