イノベーションの発想 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その121)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

前回から、「発想のフレームワークを使ってイノベーティブなアイデアを発想する手順」の次のステップで、かつ最後のステップである「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」について解説しています。今回は、前回に続けて解説します。

シュンペーターのモデルを基本にしつつも、あるべき「発想するフレームワーク」を創出するには、以下のような概念を追加していく必要がありそうです。

  • 1.シュンペーターのモデルの階層化
  • 2.前提としてのイノベーションの予感と既存の知識のありかの予感の必要性
  • 3.新結合の形態にも類型がある

 

1.シュンペーターのモデルの階層化

今回は、前回解説した、「あるべき発想するフレームワーク」の1つ目の「シュンペーターのモデルの階層化」です。シュンペーターのモデルとは、シュンペーターがイノベーションは、天から降ってくるものではなく、既存知識の新しい組み合わせ、すなわち「新結合」で生み出される、と定義したモデルのことを言います。
 

(1)人間の頭脳の情報蓄積・処理能力は限定されている

人間の頭脳は、コンピューターなどに比べると、情報の蓄積能力や処理の対象となりうる情報量において各段に劣っています。しかし、現実にはその劣った情報蓄積・処理能力しかない人間の頭脳が、様々な偉大なイノベーションを起こしています。それでは、人間の頭脳はどう機能して、偉大なイノベーションを起こすことができるのでしょうか?

 

(2)現実には瞬時にスパーク(新結合)が起こるものではない

そもそも人間の頭の中で起こる大きなイノベーションのための「新結合」は、良く漫画のイラストで出てくるように、頭の中で電球がパットつくように、瞬時に生まれるようなものではないということです。もう少し時間をかけて、準備がなされ、最後にその結果として大きなイノベーションが起こる、というように実現されるように思えます。

 

(3)シュンペーターのモデルの階層化:小さな情報蓄積・処理能力しかない人間の頭脳が大きなイノベーションを起こす仕組み

私は、以下のように、大きなイノベーションは段階的に徐々に進む仕組みにより起こるのではないかと考えます。

 

◎人間の頭脳は、もともとの多数の情報・知識の中から、選択的に「新結合」の対象となる情報・知識を見つけ、それらを「より質の高い上位の知識」に「新結合」することにより、もともとの情報・知識を「結晶化・集約」する。「より質の高い上位の知識」とは、新しい発見が含まれ、その後の「新結合」により、大きなイノベーションを生み出す基の知識となる知識のことを言いう。いうなれば、小イノベーション。ここでいう「もともとの情報・知識」とは、後で最終的に大きなイノベーションを起こすもととなった、もともとの多数の情報・知識のことを言う。

 

◎そのような「結晶化・集約」により、「もともとの多数の情報・知識」の量を減らし、次のより上位の「新結合」に向けて処理対象の情報量を減らす。それにより、情報蓄積・処理能力の劣...

技術マネジメント

 

前回から、「発想のフレームワークを使ってイノベーティブなアイデアを発想する手順」の次のステップで、かつ最後のステップである「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」について解説しています。今回は、前回に続けて解説します。

シュンペーターのモデルを基本にしつつも、あるべき「発想するフレームワーク」を創出するには、以下のような概念を追加していく必要がありそうです。

  • 1.シュンペーターのモデルの階層化
  • 2.前提としてのイノベーションの予感と既存の知識のありかの予感の必要性
  • 3.新結合の形態にも類型がある

 

1.シュンペーターのモデルの階層化

今回は、前回解説した、「あるべき発想するフレームワーク」の1つ目の「シュンペーターのモデルの階層化」です。シュンペーターのモデルとは、シュンペーターがイノベーションは、天から降ってくるものではなく、既存知識の新しい組み合わせ、すなわち「新結合」で生み出される、と定義したモデルのことを言います。
 

(1)人間の頭脳の情報蓄積・処理能力は限定されている

人間の頭脳は、コンピューターなどに比べると、情報の蓄積能力や処理の対象となりうる情報量において各段に劣っています。しかし、現実にはその劣った情報蓄積・処理能力しかない人間の頭脳が、様々な偉大なイノベーションを起こしています。それでは、人間の頭脳はどう機能して、偉大なイノベーションを起こすことができるのでしょうか?

 

(2)現実には瞬時にスパーク(新結合)が起こるものではない

そもそも人間の頭の中で起こる大きなイノベーションのための「新結合」は、良く漫画のイラストで出てくるように、頭の中で電球がパットつくように、瞬時に生まれるようなものではないということです。もう少し時間をかけて、準備がなされ、最後にその結果として大きなイノベーションが起こる、というように実現されるように思えます。

 

(3)シュンペーターのモデルの階層化:小さな情報蓄積・処理能力しかない人間の頭脳が大きなイノベーションを起こす仕組み

私は、以下のように、大きなイノベーションは段階的に徐々に進む仕組みにより起こるのではないかと考えます。

 

◎人間の頭脳は、もともとの多数の情報・知識の中から、選択的に「新結合」の対象となる情報・知識を見つけ、それらを「より質の高い上位の知識」に「新結合」することにより、もともとの情報・知識を「結晶化・集約」する。「より質の高い上位の知識」とは、新しい発見が含まれ、その後の「新結合」により、大きなイノベーションを生み出す基の知識となる知識のことを言いう。いうなれば、小イノベーション。ここでいう「もともとの情報・知識」とは、後で最終的に大きなイノベーションを起こすもととなった、もともとの多数の情報・知識のことを言う。

 

◎そのような「結晶化・集約」により、「もともとの多数の情報・知識」の量を減らし、次のより上位の「新結合」に向けて処理対象の情報量を減らす。それにより、情報蓄積・処理能力の劣る人間の頭脳の負荷を減らす。

 

◎日々このような活動を行い、多数の「もともとの情報・知識」を「結晶化・集約」をしながらも、小イノベーションを増やし、より上位の「新結合」が起こりやすくするように準備をする。

 

◎そのような作業を繰り返すことで「新結合」の対象となりうる「より質の高い上位の知識」を数多く蓄積し、その「より質の高い上位の知識」の中から重要な知識を選択し、それらの最終的な「新結合」により、大きなイノベーションを起こす。

 

次回は、この「シュンペーターのモデルの階層化」の、イノベーションを起こすための日々の活動への意味合いを解説します。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
国内の現状 オープンイノベーションとは(その2)

         【オープンイノベーションとは 連載目次】 1. オープンイノベーショ...

         【オープンイノベーションとは 連載目次】 1. オープンイノベーショ...


アイディアの深掘りとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その41)

        新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、アイディ...

        新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、アイディ...


技術文書の品質管理(その5)5W1Hの考え方に基づく管理

  【目次】 今回は、「5W1Hの考え方に基づく技術文書の品質管理」について解説します。   1. 5W1...

  【目次】 今回は、「5W1Hの考え方に基づく技術文書の品質管理」について解説します。   1. 5W1...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計8 プロジェクト管理の仕組み (その40)

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...


女性視点の製品アイデア発想事例

 「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...

 「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...


技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...