自社のコア技術の発信 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その32)

更新日

投稿日

 
 技術マネジメント
 
 今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について、解説します。
 

1. コア技術の未活用部分をどう見つけるか

 
 前回の解説では、技術機能展開法を用いて、自社のコア技術でできること、すなわち機能を目いっぱい考えて広げようという話をしました。この方法では、外部への発信内容は、「自社のコア技術ではこんなこともできます」ということで、自社のコア技術の新用途を『自社が考え』そしてそれを外部に発信をしようというものです。
 
 しかし、現実には、『自社の考えの及ばない』新用途も沢山あるわけで、当然それら『自社の考えの及ばない』新用途も見つけたいという強いニーズがあります。そのような用途を見つけるには、どうしたらよいのでしょうか?
 

2. コア技術を五感で感じてもらえる場の提供

 
 そのための方法が、パートナーに新用途を見つけてもらうことを目的に、パートナー(候補)に自社の技術を五感で感じてもらえる場を作ることです。このような場を世界で最初に作ったのが、日本の住友3Mです。そのような場を、同社は、Customer Technical Center(CTC)と呼び、日本では東京郊外の相模原に保有しています。
 
 その後、このCTCの概念は3Mの全世界の活動に組み込まれ、現在3Mには世界中に同様の拠点が30以上もあります。また日本でもこの概念を真似て展開している企業が、少なからずあります。
 

3. 技術ショールームは、自社技術を「そのまま感じてもらう」場

 
 もちろんこのような技術ショールームは、自社の技術を『自社が知っている』有用なポイントをアピールするということが目的としてはあるのですが、『自社が知らない』技術のポテンシャルをパートナーに、もしくはパートナーと一緒に見つけることも重要な目的です。したがって、このような場においては、自社の技術を『アピール』するのではなく、自社の技術をそのままパートナーに『感じてもらう』工夫が極めて重要となります。
 

4. きれいすぎる展示が技術ショールームの問題

 
 私は、時々日本企業の技術ショールームを拝見する機会があるのですが、多くの日本企業の技術ショールームは「きれいすぎ」ていて、強い違和感を感じます。そこでは製品ショールームと同じ様に、その技術を使って実現されたキレイな製品のディスプレーが用意されていて、一言で言うと「無機質」な展示になっています。そして、そのような技術ショールームは、多くの場合、鳴り物入りで導入されたにもかかわらず、閑散としていて閑古鳥が鳴いているものです。
 

5. 技術ショールームは、『ひっくり返されたおもちゃ箱』の実現

 
 私は技術ショールームでは、面白そうなものがあちこちに散在している「ひっくり返されたおもちゃ箱」のような状態が実現されていることが、重要であると考...
 
 技術マネジメント
 
 今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について、解説します。
 

1. コア技術の未活用部分をどう見つけるか

 
 前回の解説では、技術機能展開法を用いて、自社のコア技術でできること、すなわち機能を目いっぱい考えて広げようという話をしました。この方法では、外部への発信内容は、「自社のコア技術ではこんなこともできます」ということで、自社のコア技術の新用途を『自社が考え』そしてそれを外部に発信をしようというものです。
 
 しかし、現実には、『自社の考えの及ばない』新用途も沢山あるわけで、当然それら『自社の考えの及ばない』新用途も見つけたいという強いニーズがあります。そのような用途を見つけるには、どうしたらよいのでしょうか?
 

2. コア技術を五感で感じてもらえる場の提供

 
 そのための方法が、パートナーに新用途を見つけてもらうことを目的に、パートナー(候補)に自社の技術を五感で感じてもらえる場を作ることです。このような場を世界で最初に作ったのが、日本の住友3Mです。そのような場を、同社は、Customer Technical Center(CTC)と呼び、日本では東京郊外の相模原に保有しています。
 
 その後、このCTCの概念は3Mの全世界の活動に組み込まれ、現在3Mには世界中に同様の拠点が30以上もあります。また日本でもこの概念を真似て展開している企業が、少なからずあります。
 

3. 技術ショールームは、自社技術を「そのまま感じてもらう」場

 
 もちろんこのような技術ショールームは、自社の技術を『自社が知っている』有用なポイントをアピールするということが目的としてはあるのですが、『自社が知らない』技術のポテンシャルをパートナーに、もしくはパートナーと一緒に見つけることも重要な目的です。したがって、このような場においては、自社の技術を『アピール』するのではなく、自社の技術をそのままパートナーに『感じてもらう』工夫が極めて重要となります。
 

4. きれいすぎる展示が技術ショールームの問題

 
 私は、時々日本企業の技術ショールームを拝見する機会があるのですが、多くの日本企業の技術ショールームは「きれいすぎ」ていて、強い違和感を感じます。そこでは製品ショールームと同じ様に、その技術を使って実現されたキレイな製品のディスプレーが用意されていて、一言で言うと「無機質」な展示になっています。そして、そのような技術ショールームは、多くの場合、鳴り物入りで導入されたにもかかわらず、閑散としていて閑古鳥が鳴いているものです。
 

5. 技術ショールームは、『ひっくり返されたおもちゃ箱』の実現

 
 私は技術ショールームでは、面白そうなものがあちこちに散在している「ひっくり返されたおもちゃ箱」のような状態が実現されていることが、重要であると考えています。パートナーが足を踏み入れた瞬間に、面白そうな技術があちこちにあり、ワクワクするという状況です。
 
 まさに、子供が沢山のおもちゃ、その中にはクビのとれそうなぬいぐるみや、タイヤが取れた自動車のおもちゃもあるかもしれませんが、そのようなおもちゃの山に接して、わくわくするという状況です。
 
 そしてパートナーがそれら技術で実現された様々なものを手にとって、自分の手でいじくりまわし始めるという光景が見られるのが理想です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
行動の価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その149)

  ◆イノベーションにおける5つめの行動の価値 現在イノベーションにおける行動の重要性を解説していますが、前回までは、イノベーションにお...

  ◆イノベーションにおける5つめの行動の価値 現在イノベーションにおける行動の重要性を解説していますが、前回までは、イノベーションにお...


技術戦略を明確に定めるには~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その16)

   【目次】 ◆ 怖くてフタをあけられない?利益目標と足元テーマの総額 今回は、怖くてフタをあけられない?利益...

   【目次】 ◆ 怖くてフタをあけられない?利益目標と足元テーマの総額 今回は、怖くてフタをあけられない?利益...


影響を当える関係とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その93)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、下記の「関係性の種類」の中の「(3)包含」につ...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、下記の「関係性の種類」の中の「(3)包含」につ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
開発工数メトリクス1 プロジェクト管理の仕組み (その21)

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...


R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...


レアメタルから考える、工業製品の過剰なモデルチェンジ

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...