
自社のコア技術の発信 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その32)


1. コア技術の未活用部分をどう見つけるか
2. コア技術を五感で感じてもらえる場の提供
3. 技術ショールームは、自社技術を「そのまま感じてもらう」場
4. きれいすぎる展示が技術ショールームの問題
5. 技術ショールームは、『ひっくり返されたおもちゃ箱』の実現
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見るGainとPainのリスト化 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その85)
これまで、エドワード・デシの外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4段階理論について解説を続けています。過去2回では、その中で第3段階を実現する...
これまで、エドワード・デシの外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4段階理論について解説を続けています。過去2回では、その中で第3段階を実現する...
優先順位の付け方と取り組み方 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その42)
日々の業務に追い回されていないでしょうか。せっかく計画を立てて進めているにも関わらず、急な...
日々の業務に追い回されていないでしょうか。せっかく計画を立てて進めているにも関わらず、急な...
リーン製品開発の全体像 – イベント駆動型のプロセス
前回の「リーン製品開発※の基本原則(その2)」に続けて解説します。 ◆ イベント駆動LPDプロセス 下図は、イベント駆動LPD (...
前回の「リーン製品開発※の基本原則(その2)」に続けて解説します。 ◆ イベント駆動LPDプロセス 下図は、イベント駆動LPD (...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る‐現場観察のチェックポイント‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その8)
前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...
前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...
ソフトウェア開発の成果物による進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その16)
前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...
前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...
仕組みの見直しに成功する組織2 プロジェクト管理の仕組み (その26)
前回の仕組みの見直しに成功する組織1に続いて解説します。 仕組みの見直しに成功する組織の考察ですが、今回は、マネジメントのコミットメ...
前回の仕組みの見直しに成功する組織1に続いて解説します。 仕組みの見直しに成功する組織の考察ですが、今回は、マネジメントのコミットメ...